どうすればいいの!麻雀で役がない時の対処法はご存じですか?

麻雀で役がないときの対処について解説します。

麻雀で上がるためには最低一つは役が必要です。それは自然とできる時もあれば、どうしてもできないときもあります。

そんな役なしのときはどうすればいいのか?それを知れば役がなくても慌てることはありません。役が出来そうにない時の対処法を知りましょう。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀で役がない時は?

麻雀の上がりには決まった形があります。それは※チートイツを除けば、4面子1雀頭という形です。

3牌のセット(メンツ)が4個、それに2牌のペア(雀頭)がそろえば上がる条件が整います

ただ、形だけでは上がれません。最低ひとつの役が必要です。麻雀の役は数多くありますが、どの役も作れない場合があります。

麻雀のチートイツ(七対子)の狙い方と点数計算までを完全マスター保存版

2018年2月17日

1-1.役がない時はどうする?

役がないときというのは「鳴いている時」に注意が必要です。

なぜならメンゼン(鳴いていない場合)では「※リーチ」か「ツモ」ができるからです。鳴いてしまえばこの2つの役は出来なくなります。鳴いてできそうな役がないならメンゼンで手を進めましょう

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

1-2.鳴いてしまって役がない時はどうする?

もし万が一鳴いてしまって、それで役が作れそうにないときはどうすればいいのでしょうか?

真っ先に考えられるのは残念ですが「オリ」です。

役がなければ上がれませんから、無駄な勝負には出ないほうが得策です。誰かがリーチをかけたり、テンパイ(あと1牌で上がれる状況)のようなら、自分の上がりはあきらめて守備に回りましょう。

1-3.役がなくて誰も上がれそうにない時は?

終盤で役がなく、それでいて誰も上がりれうにない雰囲気の時があります。そんなときは形式テンパイを狙うこともおすすめです。形式テンパイとは役がなくても上がりの形にもっていくことです。

役がないので上がることはできませんが、ツモが終わり流局になったらボーナスがあります。

それは「ノーテン罰符」といってテンパイまで至らない人からもらうことができるものです。ノーテン罰符の価値は、場に何人テンパイがいるのかで決定します。

一人だけテンパイだったのなら、ほかの3人から千点ずつ、合計3000点もらうことができます。2人だったら1500点ずつやり取りします。3人テンパイだったらノーテンだった1人から1000点ずつもらうことができます。

例)ABCDの4人でやっているとします。流局時に何人がテンパイしているかによって受け渡しが決まります。

Aだけテンパイの場合
BCDはそれぞれ1000点ずつAに渡す

ABがテンパイの場合
CDがABにそれぞれ1500点ずつ渡す

ABCがテンパイの場合
DがABCに1000点ずつ渡す

テンパイ者なし
受け渡しなし

上記のようにテンパイしていれば1500点や3000点をゲットすることが出来ます。ノーテン罰符は1000点の役を上がるよりも高くなることがあります。かなり大きな点数になりますから出来るだけテンパイしたいものです。

ただ、くれぐれも注意したいのは、形式テンパイは終盤で誰も上がれそうにない時に狙うものです。テンパイを目指す代わりに誰かに振り込んでしまわないよう注意しましょう

超基礎的麻雀!ノーテン罰符の流れとテンパイへの駆け引きの大切さ

2018年2月7日

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀で役がない状況にならないために

メンゼンでいけば役がない状況にはなりません。上がりの形になれば「リーチ」や「ツモ」で上がることができるからです。ただ、デメリットもあります。

メンゼンは鳴きをしてくる人に対してスピードで劣ります。「ポン」や「チー」をして、欲しい牌を集めることは、上がりへ進むスピードがツモだけに比べてとても早くなります。

つまり役があって、鳴ける状況の時はとても有利なものです。そんな鳴ける役について少し紹介します。

2-1.ルールによってできないこともある「食いタン」

タンヤオはとても作りやすい役です。チュンチャン牌(2から8の牌)だけをつかって上がりの形を作るだけですので、ヤオチュウ牌(1,9と字牌)を捨てていけば自然とタンヤオが完成します。

ポンやチーをしてタンヤオを作ることを「食いタン」といいます。鳴くことを「食う」ともいいますので、くったタンヤオ、略して「食いタン」です。

ただでさえ作りやすいタンヤオを鳴いて作ることは、少しズルいぐらいに早いです。なのでルールによっては食いタンを禁止していることもあります。

これで恥をかかなくてすむ!麻雀のチーをやる際に絶対に知っておくべきデメリット

2017年11月21日

麻雀初心者向け!チーテン・ポンテンのメリットと絶好のタイミングとは

2018年3月6日

これさえ読めば迷わずできる!麻雀のポンのやり方とベストなタイミング

2017年11月18日

喰いタンのアリナシによって、作戦は大きく変わってきますので注意しましょう。

喰いタンについてもっと詳しくは

麻雀初心者に最初に覚えて欲しい喰いタンの基本解説と上がるコツ

2018年2月9日

2-2.上がりの特急券!「役牌」

役牌は最も上がりやすい役です。役牌が2牌手の内にあるのなら、役に困ることはありません。

ただ、例外があります。それは別の人も同じ役牌を2牌持っている状況です。その時はいつまでたっても役牌を鳴くことができません。この状況を「もちもち(持ち持ち)」といいます。

もし、終盤まで役牌がでないのなら、その役牌は「もちもち」である可能性が高いです。別の役ができないか考えてみましょう。

2-3.その他の役

鳴くことができる役はほかにもたくさんあります。「三色」や「一気通貫」などは役がないときに重宝する役です。ひとつずつ説明するのはここでは避けますが、覚えていればきっと使える武器になるでしょう。

あなたも勘違いしてる!麻雀の一気通貫の基本とホントによく間違うポイントはココ

2018年2月9日

麻雀の配牌を見たら三色を探せ!ビギナー向けの基本解説と作り方

2018年2月6日

役に関してもっと詳しくは
健康麻雀公式ブログの役一覧!初心者に優しい解説付vol.13

3.後付けと片上がりについて

ここで少しルールについて補足させていただきます。すこし複雑で、今ではあまり一般的でないルールなので「こんなこともあるのか」ぐらいに読んでいただけたらと思います。

麻雀のルールで「ありあり」や「なしなし」というものがあります。ありありは「喰いタンあり、後付けあり」のことです。なしなしは「喰いタンなし、後付けなし」という意味です。

これを知らなきゃ恥ずかしい!麻雀のなしなしルールのなしの意味とは

2018年2月5日

ありありについてもっと詳しくは
麻雀の公式ルールでは「ありあり」が基本!それって何がありなの?

喰いタンは上記で説明したとおりです。ここでは後付けという言葉について説明します。

3-1.後付けとは

後付けとは役を後に付けることを言います。例えば役牌を2牌もっていて、先にほかの面子を鳴いて後から役牌を鳴くことが後付けです。

後付けなしのルールもありますが、最近の麻雀のルールではこの後付けありのルールが一般的です。

後付けについてもっと詳しくは
現代麻雀は「後付け」ルールが主流!(完全先付けルールが懐かしい)

そして、この後付けに関連して「片上がり」というのを禁止することもありますので、確認しておいてください。

3-2.片上がりとは

先ほどの「喰いタン」に深く関係するルールです。例えば喰いタンで23を待っていて、14が来れば上がれるテンパイになったとします。このとき1が来ても上がれません、タンヤオにならないからです

この状況を「片上がり」といいます。

後付けも片上がりも「ありあり」なら認められているので問題ありません。しかし、1が出た同じ順で4が出ても上がれません(同巡内フリテンのため)。そもそも、この片上がりの形では上がれないルールもあります。

一緒に麻雀をするのが初めての相手がいる場合など、なんとなく確認したほうがトラブルを防げるので覚えておくと便利です。

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

麻雀初心者に最初に覚えて欲しい喰いタンの基本解説と上がるコツ

2018年2月9日

4.よくある間違い

上がりの形ばかり意識すると、つい役のことが抜けてしまうことがあります。「ロン」や「ツモ」を宣言して牌を倒した後、「役は?」とほかの人から聞かれて、やっと役がないことに気づくことがあります。

そんな時は罰金を払わなければいけませんから注意しましょう。常に役があるか確認する癖をつけなくてはいけませんね

5.まとめ

役がない状況と、その対策について説明しました。麻雀では役を作ることが重要ですので、つねに役があるか確認しなくてはいけません。

もし、なにも役がない場合はその局の上がりはあきらめましょう。役はできるときには自然とできるものです。いつも勝負ばかりするよりは、たまには傍観者になることも大切です。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA