これで恥をかかなくてすむ!麻雀のチーをやる際に絶対に知っておくべきデメリット

麻雀の要な作戦「チー」について説明します。

チーは「ポン」「カン」のように、他の人の捨て牌をいただけるものです。この「チー、ポン、カン」を「鳴き」といいます

鳴きの中でも麻雀のチーは独特の性質をもっています。初心者がチーを使いこなすのは難しいといわれていて、むやみに使うものではありません。

それだけにコツさえつかんでしまえば、有効な武器になりますチーの特性をつかめば、早くて強い麻雀ができるようになります。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀のチーの手順は最初にしっかり覚えよう

チーとはどのようなものなのでしょうか。そのことについて解説します。

チーは順子(シュンツ)を作る方法です。順子は上がりに必要な3牌のセットで、数字の1→2→3のように順番でつながっているものです。なので数牌からしかチーはできません

順子とは   など連続する3つの数字の組み合わせです

チーで作る順子とポンで作る刻子との違いは明らかです。ポンで作る刻子は、のように同じ種類の牌を3個そろえるものです。

また、ポンは字牌からでもできますがチーはできません。つまりチーは数牌の組み合わせを作る場合の動作になります。字牌は東→南→西のようなつながりはないからです。

他にもチーの特性として「上家(カミチャ)からしかできない」というのがあります。上家というのは左に座っている人で、その人からしかチーはできません。誰からでもできるポンやカンと間違いやすいので注意しましょう。

チーをする場合の注意

チーは自分の上家(左隣)からしかできません

1-1.麻雀のチーのやり方

チーをするときは塔子(ターツ)という2牌が必要です。例えばともっていて、上家がを捨てた時に「チー!」とはっきり発音します

そしてを前に倒し、上家が捨てたを持ってきます。そしてその3牌を右に寄せるのです。その時に、上家が何を捨てたのかを表示しなくてはいけません。

そのため、上家が捨てたのように左に置き、横に倒しておきます。こうすれば誰から見ても、だれがを捨てたのかわかるようになります。

重要!チーの手順

  1. 「チー」まずははっきり発声
  2. 開示(かいじ)手持ちの2牌を他者に見せる
  3. 自分が牌をひとつ捨てる
  4. 上家の捨てた牌を取る
  5. 自分の右隅に鳴いた牌を置く。その場合もらった牌を一番左にして横にする。

    )「3.の自分が牌をひとつ捨てる」は5.の後でも良いが、他者を待たせることを考慮し、先に捨てるのが望ましい

1-2.麻雀のチーができるとき

3つ連続する数字の組み合わせができるのなら、いつでもチーができます。例えばをもっていて上家がを捨てた時、またをもっていて上家がを捨てた時にチーができます。ただ、例外もあります。

先ほどの例でをもっていて、が出たのでチーをしようとするとき、誰かが同時に「ポン」か「カン」もしくは「ロン」をしたときは、チーはできません。同時に発声してもチーが負けてしまいます。

また最後の捨て牌、河底(ホウテイ)といいますが、これもチーなど鳴くことはできません
以上のようにいろいろ制限のあるチーですが、それには理由があります。それはチーがあまりにも便利だからです。

「ロン、ポン、カン、チー」の優先順位

基本的に1.ロン2.ポンとカン3.チーの順位になります。ポンとカンは同時発生することはありません。また「チー!」の発声の後に少し遅れて「ポン!」の発声が起きる場合があります。その判断は場所のルールにより変動しますから確認が必要です。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀のチーのメリット、デメリット

チーすることで、手牌は完成に向けて1歩前進します。そしてチーができる可能性は高いです。そのメリットとデメリットを見ていきましょう。

2-1.麻雀のチーのメリット

たとえばポンは4牌ある同じ種類の牌のうち3牌を独占するものです。つまり自分が2牌持っている状況で、残りの2牌からしかできません。

チーは数字の組み合わせを3牌作るものですから、ポンよりもできるチャンスは多いです。

例えばを持っているとしたら、をチーすることができます。その数は4牌が2種類ですから8牌あるということです。

ポンの残り2牌とくらべて、チーの8牌はかなり仕掛けるチャンスがあります。ポンと違って上家からしかできませんが、チーを使えばかなりのスピードで3牌セットを完成させることができます

チーのメリット

それはテンパイスピードです。必要な牌を他者からもらうことで、上がりににグッと近づきます。

2-2.麻雀のチーのデメリット

便利でスピードアップができるチーですが、そのデメリットを考えると、あまり仕掛けすぎるのは問題です。
まず覚えてほしいのは、チーをしてしまうと※リーチができなくなることです。これはポンも同じですが鳴いてしまうと基本的にはリーチという役がかけられなくなります。

さらに守備も不利になります。鳴けば鳴くほど、自分の捨てることができる牌は狭まります。他の人のリーチがかかった時には、守りにくく厳しい状況になってしまいます。

そして鳴くことで自分の手を開示してしまうこともマイナスです。麻雀はお互いの手の内を推理しながら進めるゲームですので、3牌をさらしてしまうのは痛い制限です。

チーのデメリット

  • リーチできない
  • 守れない
  • 情報を開示してしまう

となります。ではチーはしないほうがいいのでしょうか。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

3.麻雀のチーはしないほうがいいのか?

チーをしてしまうとリーチができず、手の内を開示してしまいます。これは他人に「どんな役を作ろうとしているのか?」ということがバレやすくなることです。

リーチができないということは、何か他の役を作らなくてはいけません。その上でさらに自分の手の内を3牌さらしてしまうということは、自分がやりたい役を隠すことが難しくなります。

自分のやりたい役がバレてしまうと、必要な牌もバレてしまいます。それは上がるのに不利になってしまいますので、初めのうちはチーはあまりしないほうがいいでしょう。

3-1.麻雀のチーを仕掛けるタイミング

それでもチーをするべきタイミングがあります。麻雀でスピードは強力な武器だからです。麻雀では最初に役を作り完成形を作った人が点棒を貰えます。どんなに価値の高い役をつくっていても、上がれなければ無価値です。

もしくはリーチができなくても、なにか役がある場合。それでいて価値が高い役ができそうで、それを上がれば麻雀の勝利がグッと近づくような状況の時、その時がチーのタイミングです。

「チー、ポン」鳴きのポイント

麻雀は攻めと守りを同時に考えながら選択していきます。守りのことも十分に考えながら攻めることが必要です。鳴くことは守備的にデメリットはありますが、高い手を上がる時には必要な戦略になるのです。

麻雀初心者向け!チーテン・ポンテンのメリットと絶好のタイミングとは

2018年3月6日

4.よくある間違い

繰り返しになりますが、チーが間違いやすいのは

「上家からしかできない」ということです。

ポンやカンと違って特殊な制限ですので気を付けなくてはいけません。

5.まとめ

チーを使えば他人の捨て牌を自分のものにすることができます。とても便利なものですので、チーができるのならどんどんやりたくなります。

ですがチーは役が付きにくく、それだけ推理されやすくなります。チーをするのならここは勝負所と覚悟を決めて仕掛けましょう。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA