お悩みズバリ解消!麻雀の三家和(サンチャホー)の対処方法と正式ルール

麻雀の三家和(サンチャホー)について解説します。

三家和とはトリプルロンとも言います。誰かの捨て牌で他の3人が同時に上がることです。

ごくたまにしか出てこない特殊な状況ですが、それだけに実際に目の前にすると慌ててしまうでしょう。

三家和について知りましょう。ルールの微妙な違いによって扱いが変わります。それでは見て行きましょう!

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀の三家和(サンチャホー)とは?

誰かの捨て牌で他の3人が上がることを三家和、つまりトリプルロンといいます。とても稀な現象です。

では、三家和になったらどうするのでしょう?これからその取り決めを解説しますが、実は正解がないのが三家和の対処なのです。

 

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀の三家和になった後の流れ

めったに出ない三家和には色々な対処があります。どれが正しいというものではないので注意してください。

 

2-1.流局とする

誰も上がりを認められず、流局になるケースです。親がロンをした側なら連荘、そうでないなら次の親に流れます。多くの団体で採用されているルールでもあります。

2-2.認められる

3人のロンが認められるケースです。1人が3人の上がりの点数を払うので、振り込んだ人はかなりのダメージになります。

2-3.頭ハネになる

上家だけが上がりを認められるケースです。ここでいう上家とは三家和になった捨て牌を捨てた人の右手側、つまり次のツモをする人になります。その人だけ上がりが認められ、あとの2人は何もありません。

解決宣言!麻雀の頭ハネが理解できない方は上家を理解すれば完璧にわかる

2018年1月16日

当店のような健康麻雀で採用されているルールです。健康麻雀ではそもそも「途中流局ルール」はすべて無しになっています。よりシンプルにわかりやすくなっています。

どんな場合でも上がり者は常にひとりです。

麻雀の上家と下家はとてもわかりずらいです!以下のサイトで確認しましょう
麻雀の上家と下家がわからない?よく間違える3つのケースとは?
3つのケースとは、「複数ロンの場合は?」「同点の場合は?」「自分の上家と下家は?」です。合わせて覚えると良いですよ。

2-4.どれが正しい対処なのか?正式は?

流局、あり、頭ハネの3つのパターンがありますが、どれが正解ということはありません。「流局が正式ルールだ」という人もいれば「頭ハネが正式ルールだ」という人もいます。

めったにでない状況なので、主流がないのが答えになります。

3.ありありルールなら三家和(サンチャホー)もあり?

麻雀を始める前はルールを確認するのが一般的です。そこでかわされるのは「ありありで」という言葉です。

このありありとは「※喰いタンあり」「後付けあり」のことです。たまに「ダブロンあり」ととらえられることもありますが、それは違います。

麻雀初心者に最初に覚えて欲しい喰いタンの基本解説と上がるコツ

2018年2月9日

麻雀のありありルールに詳しく知りたい方は下記サイトをご覧ください
麻雀の公式ルールでは「ありあり」が基本!それって何がありなの?

ダブロンとはダブルロン、つまり誰かの捨て牌で2人が同時に上がることです。ダブロンありとはその2人のロンが両方有効なことを意味します。

もし「ダブロン無し」だったらどうなるのでしょう?

三家和でも出てきましたが、頭ハネになります。振り込んだ牌を捨てた人の反時計回りで最初の人が上がる権利を貰えるルールです。

ここで不思議に思った人もいるのではないでしょうか?ダブロンありなら三家和もありではないか?と考えるのは自然なことです。その理由は麻雀の歴史にあります。

麻雀発祥の国、中国では振り込みをしたときの支払いが日本と変わります。日本では振り込みをした人が点棒を全額払うのですが、中国では振り込みをしていない他の2人も支払わなくてはいけません。

そのようなルールの下では3人が1人から点棒を貰うのはとても違和感のあるものなのです。だから中国麻雀ではトリプルロンになると流局になります。

トリプルロンの対処に正式なものはありません、日本のプロ麻雀公式ルールでもダブロン・三家和は無しになっています。

つまりダブロン、三家和は「流局」か「頭ハネ」と覚えておきましょう。

私個人では頭ハネが妥当だと思います。「上がり者は常にひとり」と決めておくのがわかりやすく、「誰もいない流局」よりは面白みが増すような気がするからです。

4.麻雀の三家和(サンチャホー)のよくある間違い

ありありだからダブロンも三家和もありと考える人がいます。ありありはあくまで「喰いタン」と「後付け」が認められているという意味です。

なのでルールを確認するときには「ダブロンもあり?」と確認しましょう。

めったに出ない「三家和は?」とまで確認するのは神経質すぎるかもしれません。なので必ず確認することはありませんが、天気の会話のように話題の一つとして覚えておくことをおすすめします。

もうひとつ三家和になる場合に、よくあるロン牌とはズバリ!3人がドラ待ちケースです。3人が捨てるに捨てられずドラ待ちをしている場合があります。

そんな時に3人から「ロン!」の声が同時かかる場合があります。それぐらいドラとは危険な牌なのです。

5.まとめ

三家和はめったに現れないものです。非常に稀なことなので、そのルールについて知らない人が多いです。

また、そのルールすらも取り決めが決まっていない曖昧なものになっています。

三家和は流局か、頭ハネと覚えておきましょう!

実際にまとめが起こってから決定するのもいいかもしれませんが、振り込んだ側にとって不満の無いものにする必要があるでしょう。

 

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA