これさえ読めば迷わずできる!麻雀のポンのやり方とベストなタイミング

麻雀において大事な手段「ポン」について解説します。ポンは手牌を完成に1歩近づけることができるものです。上がるためには便利な手段で、ポンなくしては麻雀で勝つことはできないでしょう。

では、ポンができる状況なら積極的にポンをすればいいのでしょうか?

それがそうともいきません。ポンは攻撃的な作戦であり、その分守備がおろそかになってしまうからです。

ポンをしかけるタイミングと、そのリスクについて覚えておきましょう。使いこなせばこれほど有効な武器もありません。ポンをマスターすれば麻雀を優位にすすめることができます

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀のポンとはなにか

ポンとは誰かの捨てた牌を使って、同じ種類の牌3個を集める方法です。ポンしてできた3牌を明刻(ミンコウ)といいます。ポンをするためには自分の手牌の中に同じ種類の2牌が必要になります。例を上げましょう。

例えば手牌の中にが2枚あるとします。あと一枚で3牌セットになり、という役が付く状態です。その時誰かがを捨てました。捨てたらすぐに「ポン!」と宣言して(なるべくはっきり言いましょう)自分の2牌を前に倒します。

捨てられたを手元に持ってきて、自分の2牌と合わせて右側に寄せましょう。このとき「誰からポンしたのか?」ということを明示しておかなくてはいけません

その方法は、ポンした人の方を横にしておくことです。

右から持ってきたのなら右のを横にします。
向かいから持ってきたのなら中央のを横にします。
左なら左のを横にします。

こうすることで「誰からポンしたのか」ということが、誰からもわかるようになります。それは逆に言えば「誰が捨てた牌なのか」ということです。その情報をしっかりと開示する必要があります

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀のポンのデメリット

麻雀は推理のゲームです。敵の手の内を推理しつつ、自分の手の内を隠さなくてはいけません。そのような状況でポンはいくつかのデメリットをもっています

2-1.自分の情報を他者に開示するということ

先ほどの例でいいましょう。をポンして場にさらすということは、他の人から見ればどう映るのでしょうか?おそらく「(という役)で上がるのかな?」というように見えるはずです。

という役が見えるので、周りの人はすこし警戒をします。そしてそれ以上の役を積み重ねてくるか推理します。もしほかの役も付いてきそうなら、さらに警戒を強めなくてはいけません。自分の上がりを放棄する場合もあります。
このようにポンをすることによって、相手に警戒をうながしてしまうのです。それが第一のデメリットです。

2-2.守備がおろそかになる

ポンは攻撃の作戦です。ポンすることで開示した2牌は、もう自分の手元に戻ってきません。それはどういうことなのでしょうか。
先ほどの例ではをポンしましたが、しなかった場合を考えてみましょう。そしてを捨てた人が「リーチ」という役をしかけてきました。

「※リーチ」はあと1牌で上がれる状況であることを宣言する役です。もし、自分の捨てた牌を使って上がれるなら、そこで上がりになります。それを振り込みといい、役の価値に応じた点棒を支払わなくてはいけません

そこでもしをポンしていなければ、自分の手の内にあるを捨てることで振り込みを回避することができます。麻雀では自分の捨てた牌で上がることはできませんので、は安全なのです。
このようにポンしてしまうと、自分の中の安全な牌を減らすことになります。つまり攻撃した分、守備がおろそかになってしまうのです。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

3.麻雀のポンをするタイミング

デメリットのあるポンですが、それでもやるべきタイミングがあります。いくつかのポイントをみてみましょう。

3-1.スピードで勝てるとき

ポンは誰かの捨てた牌を使う作戦です。山から1牌ずつもってくる「ツモ」よりも、はるかに効率的に必要な牌を手に入れることができます

なのでほかの人がリーチをかけていなかったり、上がる気配がないときなどはポンをしかけるタイミングなのです。スピードで勝負することは麻雀では有効的な作戦です。

ただ、役がないと麻雀は上がれません。ポンを仕掛けてスピード勝負にもちこむなら、役が確定しているようにしましょう。

3-2.高い役が望めるとき

ポンは攻撃的な手段ですので、すればするほど守備は薄くなります。ですがその危険をかんがみても、攻撃するべき時があります。それは価値の高い役ができそうな時です。

麻雀には勝負所があります。それは理屈では説明しにくいのですが、高い役ができそうな時は勝負どころと考えていいでしょう

守備を捨て攻撃に専念するときは、麻雀で最もエキサイティングな瞬間です。

4.麻雀のポンのよくある間違い

初心者がポンを覚えたときに、もっともやりがちな行動があります。麻雀には「※トイトイ」という役があるのですが、それをついついやってしまうのです。

意外に知らない!麻雀の対々和(トイトイ)役で上がるための最低条件とは

2018年2月28日

トイトイは刻子だけで作られた役で、3回か4回ポンができれば完成する役です。ツモだけでなく、人の捨て牌も活用できるので上がりやすいと感じてしまいます。

でもそれは間違いです。麻雀牌は1種類につき4牌しかありません。刻子はそのうちの3牌を独占するということです。いくら他人の捨て牌も活用できるといっても、上がれる可能性はそれほど高くありません

また、「チー」と混乱してしまいがちになるので注意しましょう。チーもポンと同じく、他人の捨て牌を使うことができるものですが、ポンと違う点が2つあります。

ひとつは「左(上家)からしかチー出来ない」ということです。それに対してポンは誰からでもできます。このことは混同しやすいので注意しましょう。

そしてもう一つは「チーは数牌をつなげる」ということです。ポンが同じ牌を3牌集める刻子を作るのに対して、チーは数の並びを3牌集める順子(シュンツ)を作るものです。

ポンとチーは混同しやすいので注意しましょう!

5.まとめ

ポンについて説明してきました。その使いやすさは麻雀で勝つためには必要な武器と言えます。ですが同時に守備を犠牲にしてしまうものです。

使いどころを踏まえて、上手にポンを使えるようになりましょう。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA