最低限覚えておきたい!麻雀の後付けありとなしの簡単な違いと具体例

後付け
上がり役(主に役牌)に関係ないメンツから鳴き、後から役を付けること。バック、バックドロップと同じ。

麻雀をしていると時々、何でも「ポン」「チー」という感じで副露(フーロ)をする人もいます。

役とは関係のない副露の後に役が確定することを後付けと言いますが、後付けをなしにしているルールもあるので、実際に麻雀を行なう時には、ルールの事前確認をする必要があります。

今回は後付けのありとなしについて具体例をあげて簡単に解説したいと思います。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.後付けありで上がる具体例

麻雀には、後付けありというルールと完全先付け(後付けなし)のルールがあります

後付けには、大きく分類をすると2つのパターンが存在します。

  • 上がる時(ロンやツモ)に上がり牌が出た時点で役が確定した場合
  • 「ポン」「チー」のような副露(フーロ)をした時点で役が確定した場合

最も後付けが発生しやすいパターンは、「白」「撥」「中」や風牌で上がる時におきやすいといえます。

例えば、聴牌(テンパイ)の時に、が2枚とが2枚の状態で、が出れば役牌になりますが、の場合は役が確定しないような時にで上がる事も後付けといいます。

特にこの場合は、後ほど紹介をしますが、後付けルールに含まれることがある片上がりになるので、しっかりとルールを把握しておく必要があります。

同じような例として、となっているとします。
※他の牌は便宜上省略します。

これが面前の場合や先にをツモすれば、その後に鳴いても問題はありませんが、仮にを事前に鳴いて、が出た時に上がった時には、後付けという事になってしまいます。

もちろんの場合は役が確定せず、そのままでは上がれないので、片上がりということになります。
後付けあり」ではこのような片上がりを認めています上がったときに役があればいいのです。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.後付けなしに注意をしよう!(完全先付け)

初めのころは、何でも有りのルールで麻雀をする事が多いと思いますが、雀荘や上級者とゲームをするようになると、後付けをなしにしている場合もあるので、事前に後付けのルールをしっかりと把握しておく必要があります。

後付けルールをなしにしている麻雀の事を、「完全先付け」と呼ぶことが多いのですが、困ったことにこの先付けのルールには、明確なものがありません。なぜならローカルルールだからです。

このため健康麻雀では公式には後付けありのルールを採用しています。

しかしながら、後付けという上がり方は、きれいな手作りをしている人にはあまり好まれないので、人によっては、頑なに完全先付けルールでの麻雀を好む人もいます。

ここでは、一般的に言われている先付けのポイントを紹介します。

  • 最初の副露をした時に役が確定するか、副露をする前に役が確定していること
  • 片上がり禁止

この2つが一般的に注意をしなくてはいけない先付けのルールになります。

3.後付けなしのパターンと具体例

ここでは、先ほど説明をした後付けなし(完全先付け)の具体例を紹介します。

最初の副露をした時に役が確定するか、副露前に役が確定していること

例えば、「ポン」をすると仮定して、自分にとって最初の副露でが揃うか、事前にが3枚揃っていれば、「役牌」が確定しているので、後付けにはなりません。

同じような状況で、が2枚しかない時点で、何かの牌を副露してしまい、その次にを副露した場合は、2回目の副露で役が確定しているので、後付けという扱いになります。

片上がり禁止

これは、先ほども登場していますが、片方の牌が出ないと役ができない状態の事を言います。

つまり、先ほども説明していますが、聴牌の状態で、2枚とが2枚で、他の牌では役が確定していないとします。が出れば、役ができますが、の時は役ができないので、このような状態を片上がりと呼びます。完全先付けルールでは、これが禁止になりますから注意が必要になります。

4.後付けの間違いやすいポイント

一見すると片上がりのように思えて、実際は問題なく上がれるというケースも存在します。

特に初心者に多いのが、後付けという言葉に惑わされてしまい、役が確定していないと勘違いしてしまいがちなのが、「ツモ」や「タンヤオ」になります。

副露をしていれば、先ほどのように後付けという扱いになる事が多くなりますが、面前であれば、特に問題はありません。

例えば、先ほどのがそれぞれ2枚ありテンパイの時は、面前であれば、をツモすれば、「ツモ」「中(役牌)」の二翻になりますし、をツモすれば、「ツモ」の一翻で上がることができるようになります。

もうひとつ、間違いやすい例として、
A 
B 

この2つのうち、Aは後付けになるのですが、Bは後付けにならない理由がわかるでしょうか?

どちらも聴牌になっていますが、Aはが出ればタンヤオになりますが、だと役がありません。

Bは、どちらが出ても、タンヤオが事前に確定しているので後付けにはなっていないことがわかると思います。

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

5.まとめ

完全先付けだと解釈の違いによって、揉め事に発展する危険性もあります。各プロ団体、健康麻雀すべては後付ありのルールが採用されています。

実際に麻雀を行なう場合は、どうしても除きたい部分だけを「なし」というルールもあります。「※喰いタン」と「形式テンパイ」を無しのようなルールにする場合があります。

お互いに揉めないような明確なルールで遊ぶことが重要になります。

また、後付けありのルールにおいて困ることもあります。自分が親の時はともかく、安い手で副露をたくさんして、頻繁に後付けで上がる方がいます。

ルール的には問題はありませんが、麻雀のレベルとしては高いとはいえません。ネット麻雀を見てもスピードの時代になっているようです。

役の後付けにならないような麻雀を心がけることで、さらにあなたの麻雀がステップアップできると思います。

麻雀初心者に最初に覚えて欲しい喰いタンの基本解説と上がるコツ

2018年2月9日

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA