これを知らなきゃ恥ずかしい!麻雀のなしなしルールのなしの意味とは

麻雀のなしなしルールについて解説します。なしなしは麻雀のルールの一つで、喰いタンと後付けができないというものです。

この2つができなくなったら、麻雀というゲームは大きく変わります

麻雀ではありありルールが基本です。なしなしルールはローカルルールのために、いろんな解釈があり難しくなっています。

一部ではなしなしを採用しているところがありますので、トラブルの無いようになしなしルールについて覚えておくことをおすすめします。

 

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀ルールのなしなしとは

なしなしとは麻雀のルールです。麻雀を始める前には必ずルールを確認し合います(そうしないと後でトラブルになることがあるからです)。

ルールには大きく分けて2つあり、一つは「ありあり」でもう一つが「なしなし」です。

ここであり、なしと指定しているのは「喰いタン」と「後付け」のことです。喰いタンだけを認めて、後付けができないルールもありますので注意しましょう。それぞれの内容について解説していきます。

1‐1.喰いタンとは

喰いタンについて解説します。喰いタンとは鳴いてタンヤオを作ることで、タンヤオは1、9、字牌を使わない役です。喰いタンは簡単に上がれるので禁止しているルールもあり、なしなしルールでは喰いタンで上がることができません

喰いタンが出来なくなると、しっかり役を作らなくてはいけません。最も簡単にできる喰いタンができないため、役を作るための時間が生まれるのです。

逆に喰いタンが認められているルールでは、強引に喰いタンを作って上がることができます。ドラがあれば高くなるので、役が無くて困ったときには便利な手段です。

麻雀初心者に最初に覚えて欲しい喰いタンの基本解説と上がるコツ

2018年2月9日

タンヤオ役に付いて興味深い記事を書きました!

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

1‐2.後付けとは

後付けは「役を後から確定するような鳴きをすること」です。例えばこのようなものが後付けになります。

と手の中に持っていて、がドラだったとします。そしてが捨てられたのでポンをしたとしましょう。その後も捨てられたのでこれもポンします。

これで役牌のを3牌そろえたので「ドラ3」で上がることができます。8000点の価値がある高い手といえます。

ですが、なしなしルールではこれは上がれません。なぜならを先に鳴いてしまったからです。なしなしルールでは役であるをまず先に確定させる必要があります。

役が確定していないのに他の鳴きをすることはできません。役を後から付けるから「後付け」というのです。もちろんありありでは役を後から付けるのは問題ありません。

このように「後付けなし」のルールでは鳴きの順番に注意しなくてはいけません。さらに極端な例を上げましょう。

というシャンポン待ちでテンパイになったとします。が捨てられれば、それで上がることができる状態です。これがなしなしルールだと「ダメ」と言われることがあります。

なぜなら「役が確定していないから」という理屈です。

同じように「片上がり」のありなしも覚えておきましょう。例えばタンヤオでテンパイをしている状態で

という両面(リャンメン)待ちだとします。が捨てられれば上がりの形になりますが、だと上がることができません。なぜならを使ってしまうとタンヤオの役がつかないからです。

なのでを待つことになりますが、なしなしルールだとが出ても上がることができません。やはり「役が確定していないから」です。

このような状態を「片上がり」といい、なしなしルールでは禁止されています。なのでこのような場合は通常は※リーチをかけて役を確定させる必要が出てきます

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日
麻雀の基本ルールはありありです
麻雀にはローカルルールが多数存在します。そのひとつがなしなしルールです。もともとあった喰いタンや役の後付けの早上がりを嫌う方々がいます。
「しっかり役を作りこむべき」と考え、そういった早上がりを出来ないルールにしていく事で生まれたルールです。
プロ団体においてもなしなしルールを採用しているところはありませんローカルルールのためにやる方々によっていろんなルールの考え方があり、わかりづらくなっているのが事実です。
これに関しても詳しく記事を書いていますからご覧ください。
麻雀の公式ルールでは「ありあり」が基本!それって何がありなの?

1‐3.ありなしやなしありについて

ありあり、なしなしの意味するところは「喰いタン」と「後付け」があるのかないのか?ということです。両方を認めるありありが一般的なルールと言えます。

ですが麻雀は細かくルールが違うことがよくあります。なかには「ありなし」や「なしあり」というルールを採用しているところもあるので注意しましょう。

ありなし」とは「喰いタンあり、後付けなし」のことです。
なしあり」とは「喰いタンなし、後付けあり」のことです。

区別しにくく、間違いやすいですがきっちりと確認しておきましょう。

「なしなし」ではルールが難しくなってしまいます。後述しますが、個人的には「なしあり」ルールがお薦めです。なしなしのメリットを生かした、つまり「喰いタンなし」だけを採用した「なしあり」が良いと思います。

あくまでも「なしなし」にするならです。

2.なしなしルールの良い所

なぜこのようなわかりにくいルールが存在しているのでしょうか?それには理由があります。なしなしルールにもメリットがあり、それは「役作りがじっくりできる」というものです。

2‐1.スピード勝負ではなくなる

喰いタンを禁止しているなしなしルールには大きな特徴があります。それは麻雀の上がるスピードがゆっくりになるというものです。それほど喰いタンには影響力があるのです。

喰いタンが禁止になると麻雀が変わります。例えば親の時に連荘(れんちゃん:上がり続けること)を狙うとしましょう。そうするとどんな手でも上がりたくなります。

価値の高い役を上がる必要がないので、簡単にできる役を狙うことになります。それが麻雀で作りやすい手の一つの「喰いタン」なのです。

なので親は上がりやすい喰いタンを作ろうとします。子は親の連荘を防ぎたいので、やはり上がりやすい手で上がろうとします。そうなるといかに早く上がるかが重要になってきます。

以上のことからなしなしルールでは喰いタンを禁止にしています。すると「とにかく早い手を完成させる」という流れがおだやかになるのです。

2‐2.じっくりとした役作りができる

喰いタン、後付けを禁止にすることで上がりにくい麻雀になります。そうなると自然に高い役をじっくり作る状況になります。安く早い役が上がりにくくなるので、価値の高い役を作る時間が生まれるのです。

それは「おだやか」で「美しい手牌」を作るのに適していると言えます。価値の高い手が生まれやすいので、点棒の移動も激しくなります。最後の局面で大逆転が起こりやすいのもなしなしルールの特徴です。

2‐3.マイペースな人にも親しみやすい

以上のような特徴から、なしなしルールはマイペースな人におすすめです。麻雀ではせっかく高い価値のある美しい手を完成させても、1番最初に上がりの形を作らなければ意味がありません。

なしなしルールなら早く安い手が上がりにくくなるので、全員がじっくりと高い手を作ろうとします。上がりの点棒は大きくなりますが、なしなしではせかせかしないじっくりとした時間を共有できるでしょう。

3.確認すべきその他の「ありなし」ルール

この章では、その他の確認するべき「ありなし」ルールを取り上げました。

3‐1.赤ドラのありなし

麻雀牌の中には数牌の5が赤くなっているものがあります。それを赤ドラといい、ドラと同じで持っているだけで1つ価値が高くなるものです。

この赤ドラのありなしを確認しておきましょう。もし赤ドラありなら点棒の移動が激しい麻雀になります。

3‐2.ダブロンとトリロンのありなし

ダブロンとトリロンのありなしも確認しておきましょう。ダブロンとはダブルロン、つまり誰かの捨て牌で2人が同時に上がることです。

これがありなら2人の上がりが認められ、なしなら※頭ハネといって次のツモ順になる人の上がりだけ認められます。

解決宣言!麻雀の頭ハネが理解できない方は上家を理解すれば完璧にわかる

2018年1月16日

トリロンはトリプルロン、つまり誰かの捨て牌でほかの3人が上がることです。めったに出ないものですので、必ず確認するべきことでもありません。ですがルールによってトリロンは扱いが変わりますので注意が必要です。

健康麻雀では「上がり者は常にひとり」と定めています。頭ハネルールを適用しています。

トリプルロンの流れは下記サイトで詳しく解説いたしました。

簡単だからスグわかる!麻雀のトリプルロンの対処方法は3パターンある!

2018年1月13日

3‐3.喰い替えのありなし

喰い替えは基本的に禁止されていますが、認められているルールも存在しますので覚えておきましょう。

例えばと持っていてドラがだとします。左手の上家がを捨てたので「チー」と鳴いてを捨てます。ドラが増えたので1つ価値が高くなります。

これが喰い替えです。ありありルールでも禁止されていることがほとんどです。その最大の理由は、これをありにしてしまうと「※一発消し」が多くなるためです。

鳴く必要のない牌をわざわざ鳴いて、一発を消す行為がどうしても多くなってしまいます。

簡単役だけど意外に難しい!麻雀一発役の初歩的ルール全知識はコレだ!

2018年3月17日

4.よくある間違い

なしなしルールはじっくりとした役作りが楽しめるルールです。ですがその反面ルール確認が間違いやすいものとなっています。

ルールの確認をおろそかにしてしまうとトラブルのもとになりますので注意しましょう。特に初めての人と麻雀をするときは細かすぎるぐらいに確認することをおすすめします。

個人的には、なしにするなら喰いタンなしが良いと思います。「なしありルール」です!そうすることでなしなしのメリットを生かせることになります。

後付けに関しては解釈がいろいろ難しくさせていますから避けた方が良いでしょう。

5.まとめ

なしなしルールは一般的ではないですが、じっくりと役作りのできる麻雀が楽しめます。それはありありルールとは性質の異なったゲームになると言っていいでしょう。

麻雀の一つの側面を知るためにも、一度なしなしルールでやってみることをおすすめします。細かいルール確認が必要になりますが、ルールが違えば打ち方、考え方も変わります。

ルールの統一性が麻雀界には必要と書きました。

でも赤ドラのありなし、「なしありルール」など少し変えることで違った麻雀を楽しめることも麻雀の良いところかもしれませんね。

 

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA