知っておきたい麻雀のゲーム単位!局と半荘を誰にでもわかりやすく解説

麻雀の局と半荘について説明します。

一般的な1回の麻雀の長さを半荘(ハンチャン)といいます。半荘は局(キョク)を繰り返すことで行われます。

簡単にテニスに例えると、1ゲーム(1局)を繰り返しながら、勝ち負けで点棒をやり取りします。そして1セット(1半荘)で終わるイメージになります。

1半荘で一番点棒の多い方がトップになります。以下4位まで持ち点の順です。

それでは局と半荘について解説しましょう。なぜ1回の麻雀ゲームが長くなったり短くなるのか知ることができます。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀の局とは

局を繰り返して麻雀は行われます。局とは山を積んで誰かが上がるまで、もしくは誰も上がらずに流局(誰も上がらずにツモが終わること)になるまでです。

1局が麻雀の最小単位といえます。これを繰り返すのが麻雀というゲームです。具体的には以下の手順が局になります。

“洗牌から点棒の移動までの1局の流れ”

  • 洗牌 牌をシャッフルします。
  • 山積み 牌を2段に積み上げます
  • ドラ表示 親がサイコロを振ってドラを表示します
  • 配牌 山から13牌(親は14牌)もってきます
  • ツモ・捨て牌 上がりに向かってツモ、鳴き、捨て牌を繰り返します
  • 上がり・流局 誰かが手を完成させるか、ツモが終わるまで繰り返します
  • 点棒の移動 上がった人や流局時の状況で点棒が移動します

上記では手積み卓での流れですが、全自動麻雀卓では洗牌、山積みは自動で行ってくれます。

また、局は親の位置を表すこともあります。麻雀が始まって最初の局を「東1局」といい「トンイチ」と略して呼びます。続いて親が移動するたび「東2局(トンニ)」、「東3局(トンサン)」、「東4局(トンヨン)」となります。
つまり「東1局」の時は※起家(最初の親)が親をやっているということです。その親が次の人に回って「東2局」となります。

東2局ということは起家の右隣の方が親番だということになります。

「東4局」まで回って、再び起家に親が回ってきたときは「東5局」とはなりません。なぜそうなるかは、半荘について知れば理解できます。

最低限覚えておきたい!起家(チーチャ)の簡単な決め方と勝てるコツとは

2018年3月3日

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.半荘と麻雀の長さ

1回の麻雀の長さはルールによって決まります。もっとも一般的なのが半荘です。テニスで例えれば半荘は1セット、1局は1ゲームとなります。わかるでしょうか?

2-1.麻雀の半荘とは

「東4局」まで回って、再び起家が親になるとき「東5局」とはなりません。その時は「南1局」となり、続けて「南2局」「南3局」「南4局」となります。

呼び方はそれぞれ「ナンイチ(南1)」「ナンニ(南2)」となり、南3局を「ナンサン」もしくは「ラス前」、南4局を「オーラス」と呼びます。

半荘は「南4局」で終わりです。つまり親が2回りしたら終わるのが半荘なのです。

そして1週目を「東場」2周目を「南場」といいます。「東・南・西・北」の4つの風のうち2つで終わるので半荘といいます。

2-2.西入(シャーニュウ)について

もしオーラスまでいって誰も3万点を超えていない場合、西入(シャーニュウ)といって延長戦に入ります。西入したときは、全員にきちんとルールの確認をしましょう

西入はルールがいろいろあります。誰かが3万点を超えたら終了するもの、西4局までやるものそもそも西入しないものがあります。

2-3.点棒がなくなって終了する場合

誰かの点棒がすべてなくなると半荘は終了します。点棒を確認して順位をつけましょう。ちなみに点棒がすべてなくなることを「はこわれ」とか「はこした」といいます。

このルールについても確認が必要です。点棒が無くなっても借金をしながら継続する場合もあります。この点も重要ですから確認をする必要があります。

3.連荘と本場について

麻雀はオーラスが終われば終了します。誰かが「はこわれ(はこした)」にならない限り、東1局から南4局(オーラス)まで最短で8回局が行われます

8回よりも多くなるのは、麻雀には※連荘(レンチャンというものがあるからです。

連荘(レンチャン親が上がったり流局したときにテンパイ(あと1牌で上がれる形)だったときには、親を継続してやることができます。これを親の連荘といいます。

例えば、東1局で親が連荘した場合、もう一度東1局が行われます。親が同じであれば、ずっと東1局が続くのです。それが連荘で、連荘がどれくらい続いているのかを表示するのが本場になります。

3-1.本場の表示方法ついて

その親の連荘がどれくらい続いているのかを表示するのが本場です。本場を表示するのは親の義務です。百点棒を使いますので、ない場合は誰かほかの人から両替をしてもらいます。

本場の表示方法は簡単です。親が1回連荘すれば1本百点棒を右側に置いておくだけです。この百点棒は連荘の数を示すだけですので、親が回れば戻ってきます。忘れずに回収しましょう。

本場はその数に応じて1本場、2本場・・・と数えます

例えば東1局で最初に親が連荘すれば、次は東1局1本場になります。そしてもう一回連荘すると東1局2本場です。このような言い方になります。

3-2.本場ボーナスについて

本場は1本につき300点のボーナスが付きます。そのボーナスをもらう権利があるのは、上がった人だけです。

例えば子で1本場の時、8000点の手をツモで上がったとします。

親から4000点、二人の子から2000点をもらうことができるのですが、1本場だと300点のボーナスが付くので親からは8100点、子からは2100点ずつもらうことができます。

“初心者がよくやる間違い”

  • 上記の例で、最初に8000点に300点をプラスして8300点から分けると勘違いするケースがあります。親は半分負担ですから、これですと4150点になってしまい変ですね。

これがロン上がりの時は、振り込んだ(捨て牌でロンされた)人から8000点、プラス300点で8300点もらうことができます。

本場ボーナスは忘れやすいので、きちんと請求するようにしましょう

4.よくある間違い

麻雀のルールは人や場所によって細かく変わっています。なのでそのつど確認が必要です。

この記事では一般的なルールを紹介しましたが、人によってルールの認識は変わりますので注意しなくてはいけません。

例えば、麻雀の長さは北4局までやるのが普通でした。ただ、それだとあまりに長すぎるので半分の長さの半荘になったのです。

これがさらに、半分ではなく四分の一、つまり東4局で終わることもあります

これを東風戦(とんぷうせん)と言います。時間があまりなく回数を多くやりたい場合に、短期戦にして数多くやることができ良いのです。

始まる前にきっちり確認するのが理想です。ただ、麻雀の細かいルールをすべて確認するのは大変です。なのでやりながら確認するのがおすすめです。

「あれ?このルールはこれでいいのかな?」と思ったら迷わず口に出して、その都度全員の確認をとるようにしましょう。それがスムーズに麻雀を行うコツです。

5.まとめ

局と半荘について説明しました。麻雀は終わる時間が読みにくいゲームです。すぐに終わってしまうこともあれば、1時間以上かかることもよくあります。

それでも、いまが東場か南場か?第○局が行われていて、何本場なのかを知れば、だいたいのゲームの状況を把握することができます。

ゲームの進み具合を見ながら上がり方を考えるようになれば上級者の仲間入りですよ!

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA