麻雀の役牌は上がりの特急券!早く上達するための鳴き方のコツとは

麻雀の役牌について解説します。役牌は麻雀でひんぱんに登場し、もっとも上がりやすい役の一つです。

スピード重視で上がりたいときなどは、役牌は便利です。ドラが絡んで来れば、その価値がグンと上がります。

役牌とは何か?
2枚あれば一鳴きでポンすればいいの?

早々にポンすることは守りの面や、手を狭くすることにも繋がります。そしてその使いどころについて解説します。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀の役牌(1ハン)とは

役牌とは3牌集めることで役がつく牌のことです。簡単に作れる役なので、その価値はもっとも安い1翻(ハン)です。メンゼン(鳴かないこと)でもポンしても1ハン、カン(4牌集めること)しても1ハンです。

役牌になるのは字牌だけです。数牌は役牌にはなりません。注意が必要なのが風牌が役牌になるときです。場風や親との席位置で決まりますので、覚えておきましょう。

まずは簡単な三元牌から説明します。

1-1.三元牌

三元牌はの3牌のことです。この3牌は常に役牌であり、集めることで役になります。

1-2.現在の局の自分の風牌(門風牌)

自分の風牌も役牌になります。親を「東」として、反時計回りに「南」「西」「北」が風牌になります。

1-3.現在の局の場風(場風牌)

半荘は東場(トンバ)と南場(ナンバ)で行われます。東場の時「東」は役牌になり、南場のときは「南」が役牌になります。

東場の時、親が回ってきたら自分の風牌もになります。つまり「東」を集めれば「自分の風牌」と「場風」の2つを集めたことになります(連風牌)。これを通称「※ダブ東(トン)」といい、2ハンの価値になります。

これだけは知っておきたい!麻雀のダブ東の大切さ・危険度についてのお宝解説

2018年2月18日

同じように南場の時に自分の風が「南」だったら、を集めれば「ダブ南(ナン)」として2ハンの価値になります。

役牌もっと詳しく知りたい!
どうすれば上がれるの?麻雀役の不安な初心者は鳴いても上がれる役を覚えなさい!vol.3

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀の役牌を鳴くべき場合

役牌は上がりやすい役ですが、とにかく集めればいいというわけではありません。※ピンフや※タンヤオなど、同じように上がりやすい役と絡みにくいからです。

必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

2018年3月2日

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

どんな時に役牌を鳴くべきなのでしょうか?

2-1.とにかく上がりたい時

役牌は上がりへの特急券と言われています。それだけ上がりやすく、早くできる役ということです。なので、とにかく上がりたいときなど、配牌で2牌もっていれば役牌を集めるタイミングです。

2-2.誰かの親を流したい時

親が調子よく上がり続けることがあります。親は子の1.5倍の得点ですから、どんどん点差がついてしまいます。

こんな時、役牌で上がれそうなら狙い時です。ポンできそうなら鳴いてもいいでしょう。

2-3.役牌がドラになっている時

役牌はそれだけでは1ハンにしかなりません。あまり高い役ではなく、積極的に狙うものではありません。

ですが、ドラが役牌になったときは別です。それだけで1ハン+ドラ3で満貫が確定(4ハン以上あること)します。満貫は高価なものですから、上がることができれば勝敗に大きく影響します。

また、ドラが役牌になっていなくても、手の中にドラが3牌あれば満貫になります。その時は勝負時と考えて役牌を鳴いていくべきです。

3.麻雀の役牌を鳴くべきでないケース

役牌は上がりやすい役ですが、いつも狙うべきものではありません。上がっても1ハンの役ですので、リスクを冒してまで狙う場合ではない時があります。

3-1.高い点が必要な時

半荘が後半戦に差し掛かって、トップまで差がある状況だとします。こんな時は役牌だけの手を作るべきではありません。手の中に2牌あっても、ポンするべきではありません。

南場では順位を意識した上がりが必要になります。ただ上がれば良いというものではありません。

3-2.上がれそうにない時

誰かが※リーチをしてきて、こちらの手がまだテンパイ(あと1牌で上がりという形)まで遠い状況だとします。こんなときに2牌あったとしても、ポンするべきではありません。おとなしく役牌を捨てるのも悪くない作戦です。

役牌を含めた字牌は、安全牌になるケースがあります。ポンをして手を狭くすることは振り込みする危険性も伴います。無理して鳴くのではなく、役牌を使って降りることも考えましょう。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

4.麻雀の役牌の鳴きでよくある間違い

役牌でよくあるのが「自分の風ではない風牌を鳴いてしまう」ということです。誰が親なのかを確認しておけば、このような間違いは起こりません。局が始まる前に、親との席関係を確認する癖をつけましょう

もし、自分の風ではない風牌を鳴いてしまったときは「役がない」状態になります。そこから上がるためには役牌以外の役を作らなくてはいけません。

それはかなり厳しいものがありますので、くれぐれも自分の風牌は確認しておきましょう。

5.まとめ

役牌について説明しました。たいていの場合、配牌で2牌あれば役牌で上がることを考えます。ただ、いつも役牌で上がろうとすると、手の広がりが制限されますので注意が必要です。

ただ役牌だけで上がっても価値は高くなりません、「ここだ!」というときに仕掛けましょう。役牌を使えばスマートに、そしてすばやく上がることが可能になります。

麻雀の1手先は予想出来ない形になる場合があります。思わずサンショクやイッツウ、※チャンタなどの可能性も見えてくる場合が多々あるのです。スピード重視ばかりではつまらない麻雀になってしまいます。

役牌を鳴く事を少し我慢するだけで、引き出しの多いオールマイティ―な打ち方になっていくと思います。

麻雀役のチャンタは配牌から狙いなさい!基本的な上がり方と注意点

2018年2月23日

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA