麻雀初心者向け!チーテン・ポンテンのメリットと絶好のタイミングとは

チーテン・ポンテンとは?
1回のチーやポンでテンパイすることを言います。

麻雀で上がるためには柔軟な発想が必要で、メンゼンで高い手が出来そうでも上がりのために鳴くことがあります。そのタイミングを覚えましょう。

麻雀での鳴きは不利になることがあります。それは手牌が少なくなるために、他家に振り込みやすくなる場合があるからです。

上がるためにはまずは聴牌(テンパイ)すること。まずは面前が理想です。それが叶わなければチーテン・ポンテンが次の理想です。

それでもまだ理想というレベルです。実際の局面では、2.3回鳴かなければテンパイ出来ないケースも多いのです。

今回はチーテン・ポンテンが良いとされる訳を中心に解説していきます。読むことで麻雀の奥深さに気が付き、ますます面白さがわかっていただけたらと思います。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.チーテン・ポンテンとは

上がりまであと1牌という状態をテンパイ、テンパイまであと1牌という状態がイーシャンテンです。

チーテンというのはチーしてテンパイにすることで、ポンテンはポンしてテンパイにすることです。

イーシャンテンまでメンゼン(鳴いていない状態)で手を作り、テンパイまであと1牌ツモればいいのに鳴いてしまうのはもったいなく感じるでしょう。ですがそこに上がりのコツがあります。

リャンシャンテン

インシャンテン
この状態で、チーやポンをすること
テンパイ

上がり

シャンテン、テンパイに関して詳しくは下記サイトをご覧下さい。
みんなが知りたい麻雀のイーシャンテンの意味と注意すべきポイントとは
ケース別解説なら簡単!麻雀テンパイ(聴牌)に一歩近づくための打ち方とはvol.14

1-1.上がりのためにはメンゼンをあきらめることも

麻雀では調子が悪いとなかなか上がれないものです。上がれないまま点棒で差がついてしまうと、高い手を作って追いつこうとしてしまいます。

ですが高い手は上がりにくく、最悪の場合「ヤキトリ」といって一度も上がれないことがあります。

そこでチーテン・ポンテンを使うことになります。チーやポンをしてしまうと高い手を作りにくくなりますが、上がるためにはなるべく早くテンパイになることが重要です。

麻雀は面前が基本ですが、そればかりにこだわり過ぎてもだめです。テンパイして初めて上がる権利がもらえるわけです。

特に中盤以降はチーテン・ポンテンを考えるべきなのです。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.チーテン・ポンテンを狙う目安とは

頭の中をメンゼン※リーチからチーテン・ポンテンに切り替える目安があります。その目安を知れば上がる確率は高くなります。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

2-1.9巡目以降は頭を切り替えよう

麻雀でリーチが入る平均的な巡目というのがあります。それはだいたい9~11巡目と言われています。

なのでそれ以降を中盤と考えましょう。9巡目以降はメンゼンをあきらめてチーテン・ポンテンができないか考えるべきです。

もしリーチをかけて満貫(4ハンあること)がある手が出来そうだとしても、中盤以降はゆっくりしていられません。

なぜなら他の人がテンパイになり、それに振り込み(ロンされること)をしてしまう危険があるからです。
例えばこのようなイーシャンテンだとします

あと1牌、のどれかをツモればテンパイという状況です。仮にをツモることができれば、平和(ピンフ)と※タンヤオの2役が確定します。

タンヤオ 数牌(萬子、索子、筒子)の2~8の牌で作る役

ピンフの条件は4つ
①メンゼンであること
②雀頭は役牌でないこと
③面子は全て順子
④待ちの形は両面待ち
 

ピンフ、タンヤオは麻雀の基本役です。詳しくは下記サイトをご覧ください。

必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

2018年3月2日

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

リーチをかければ3ハンになり、裏ドラが乗れば満貫です。満貫は子なら8000点、親なら12000点の高得点が期待できます。

鳴いてしまうと平和(ピンフ)がつかなくなり、リーチもできませんが、それでも9巡目を過ぎたあたりならチーテン・ポンテンを狙っても良いでしょう。

上の例で3をポンしてテンパイにすると、タンヤオで1ハンの手です。1000点ほど(親なら1500点)の上がりになります。メンゼンなら最高8000点(12000点)だったので大きな違いです。損したと感じるかもしれません。

ただ、中盤以降は誰かがテンパイになっている可能性が高いです。ゆっくりとメンゼンでテンパイになるのを待っていては、いつまでたっても上がれないのです。

また、リーチをかけるということは警戒されるということです。上がりにくくなり、もし上がれても裏ドラがのる保証はどこにもありません。ときには高くなる手をあきらめて上がりを優先するようにしましょう。

2-2.まずは上がりを!

麻雀は順位を競うゲームです。なのでオーラス(最後の局)でビリなのに満貫をあきらめて1000点を上がることはありません。ですが東場か南場の親がもう1回来る状況でしたら上がりを優先しましょう。

親のチャンスがまだあるなら、どんなに点差があっても連荘で逆転することが可能です。そのためには小さな上がりを積み重ねておくことが大切なのです。

つまりチーテン・ポンテンを仕掛けるのなら

・9巡目以降の中盤で鳴く事によりテンパイできる
・親のチャンスがまだある

こんな時がタイミングです。さらに

・まだ1度も上がっていない
・トップなので高い手が必要ない

状況でも上がりを優先させましょう。価値の高い手はとにかく上がりにくく、運が必要です。

運を呼び込むにはまず上がることが大切で、そのためにはメンゼンにこだわってはいけません。

同じようにトップが望める状況なら高い手は必要ありません。チーテン・ポンテンでとにかくテンパイにすることがトップで終わるためのコツです。

2-3.チーテン・ポンテンが良い訳

鳴きのデメリットとして守備力の低下があります。鳴けば鳴くほど捨て牌の選択肢が狭くなり、他の人のリーチから守るのが難しくなります。

ですがチーテン・ポンテンの場合は1鳴きですので、それほど守備力は落ちません。具体的には13牌の選択肢が10牌に変わるだけです。

もし誰かのリーチが入りチーテン・ポンテンをしていても、勝負を降りたい場合はまだ逃げ道が残されていると思っていいでしょう。例えば

という状況で場にが2牌捨てられているとしましょう。もしをツモることができればリーチをかけることができます。ここでをポンしてテンパイにするのも良い選択です。誰かのリーチが入ってもはほぼ安全な牌ですので振り込むことはありません。

 

がなくなっても、、それにツモってきた牌の10牌から捨て牌を選択できます。リーチしてきた人の捨て牌を観察して安全な牌を選ぶことが可能です。

あまり鳴きが多い状態でのテンパイは、手持ちの牌が少なくなるために、どうしても守備力が弱くなります。チーテン・ポンテンは鳴く場合の理想かもしれません。できるだけそうありたいものです。

3.チーテン・ポンテンでよくやる役とは

チーテン・ポンテンをするには役が必要です。メンゼンではないのでリーチやツモ、さらにピンフなどもできません。そこでチーテン・ポンテンをしやすい役を解説します。

3-1.タンヤオ

タンヤオはとても上がりやすい役です。チーテン・ポンテンを作るならまず候補になる役と言えるでしょう。

タンヤオは1,9、字牌がなければ完成です。鳴いても鳴かなくても1ハンですが、鳴いてつくるタンヤオを「喰いタン」といい、初心者にもとてもわかりやすい役だと言えます。

喰いタンを禁止しているルールもありますので注意が必要です。

喰いタンに関して詳しくは下記サイトをご覧ください。
麻雀初心者に最初に覚えて欲しい喰いタンの基本解説と上がるコツ

3-2.役牌

役牌もチーテン・ポンテンに使いやすい役です。

・場風(東場なら、南場なら)
・自風(親なら、南家なら、西家なら、北家なら)
・三元牌()

をポンすれば完成です。鳴いても鳴かなくても1ハンです。みなさんに注意して欲しい事は、「自分の欲しい牌、鳴きたい牌が何であるか?」をきちんと把握することです。

そしてその牌を見逃さないことです。ご自分の手牌ばかりを眺めていてはダメです。1回1回相手の打牌を見ることが大事です。

3-3.三色同順(サンショクドウジュン)

サンショクも鳴いて作れる役です。メンゼンでは2ハンですが、鳴くと1ハンになります。作り方は簡単で、同じ順子の数牌を3種類(萬子、筒子、索子)集めるだけになっています。

例えば

という手牌で上家(カミチャ、左手側の人)がを捨てたとします。チーをすればの順子が完成し、3種類の123が集まりましたのでサンショクが完成します。

このような場合には、できれば面前で仕上げたい手牌になります。が何枚ぐらい場に捨てられているか?それから何巡目かによりを鳴くかどうかが決まります。

サンショクについては以下のサイトで詳しく解説しました。

麻雀の配牌を見たら三色を探せ!ビギナー向けの基本解説と作り方

2018年2月6日

3-4.一気通貫(イッキツウカン)

通称イッツウもメンゼンなら2ハン、鳴いたら1ハンの役です。作り方は順子の123.456.789の3つをそろえるだけです。例えば

という手牌で上家がを捨てたとします。チーをすればが完成し、123.456.789の順子ができました。これでイッツウの完成です。

イッツウに関しては下記サイトで詳しく解説しました

あなたも勘違いしてる!麻雀の一気通貫の基本とホントによく間違うポイントはココ

2018年2月9日

3-5.チャンタ

チャンタはタンヤオの逆のような役です。すべてのメンツと頭に1、9、字牌が含まれればチャンタになります。面前で2ハン、鳴いて1ハンの手です。

上図ではのいずれかを副露すればチャンタのテンパイになります。

チャンタに関して詳しくは下記サイトで解説しました。

麻雀役のチャンタは配牌から狙いなさい!基本的な上がり方と注意点

2018年2月23日

3-6.ホンイツ

ホンイツは同じ種類の数牌と字牌で作る役です。メンゼンでは3ハン、鳴いて2ハンです。鳴いて作ることがほとんどなのでメンゼンのホンイツ(メンホンといいます)は珍しいでしょう。

上図ではのいずれかを鳴くことができればテンパイです。

ホンイツに関して詳しくは下記サイトで解説しました。

人気麻雀役のホンイツ(混一色)の基本解説と知るべき弱点について

2018年3月3日

以上がチーテン・ポンテンでよく作られる役です。これらの役ができそうなら中盤以降はメンゼンにこだわらずに上がりを優先させましょう。

4.よくある間違い

■「せっかくメンゼンでできたのにもったいない

というのはよくある間違いです。麻雀は上がりに近くなればなるほど、有効な牌が少なくなります。例えば

このイーシャンテンからテンパイになるには6種類の牌が有効です。

ですが、たとえこれらをツモることができても、テンパイから上がるためにはさらに2種類しか待ちがありません。

同じことがリャンシャンテン(イーシャンテンの1つ手前)とイーシャンテンの間でも言えるのです。つまり上がりに近くなればなるほど、有効牌は少なくなると覚えましょう。

イーシャンテンまでメンゼンで来れたとしても、そこからテンパイになる可能性はどんどん狭くなっていきます。上がるためにはより早くテンパイになることが重要で、そのためにはチーテン・ポンテンは有力な方法です。

・「鳴くとツモが悪くなる

という人がいます。ですがそのようなことは迷信です。メンゼンにこだわりすぎるとまったく上がれなくなるので注意しましょう。

・「小さい手を上がるより一発大きいのを上がる方が良い

と考える人もいます。これも間違いで、小さい手を上がれない人に大きい手は作れません。リーチをかけて※一発でツモり、さらに裏ドラをのせれば・・・・というのはロマンのあるものですが、それは確率が低いからロマンなのです。

まずはチーテン・ポンテンを覚えて上がれそうな時はまずは聴牌させることを覚えましょう!

簡単役だけど意外に難しい!麻雀一発役の初歩的ルール全知識はコレだ!

2018年3月17日

5.まとめ

チーテン・ポンテンのデメリットはなんといっても高い手ができなくなることです。リーチをかけることができれば、他の人にプレッシャーになりますし価値も高くなります。

ですが麻雀はそれほど都合よくできていません。メンゼンでリーチばかり狙っていてはいつまでたっても上がることができないのです。

「あと1牌ツモれればテンパイなのに・・・」と思うケースはよくあります。割り切ってチーテン・ポンテンを狙うことも時には大切だということを知って下さい。

実は「鳴いてテンパイにするかどうか」は上級者も悩むケースなのです。そこが麻雀の難しく、面白いところなのです。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA