超基礎的麻雀!ノーテン罰符の流れとテンパイへの駆け引きの大切さ

ノーテンについて解説します。

ノーテンとはテンパイではないことを意味し、上がりの形まで2牌以上必要な状態であることを指します。

麻雀はテンパイを目指すゲームですが、テンパイからノーテンに戻すこともあります。ノーテンについて知ればその駆け引きが上手くなるでしょう

面白いデータでは、麻雀で強い方ほど、流局時にテンパイにこだわらないという結果もあります。局の終盤でのテンパイとノーテンの駆け引きは麻雀の楽しさのひとつです。

そうなんです!麻雀は上がることばかりではありません。みんなが目指すテンパイまでのストーリーも楽しみましょう。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀の不聴(ノーテン)とは

ノーテンとはテンパイしていないことです。テンパイとはあと1牌で上がりの形になる状態ですので、ノーテンとは上がりの形になるのに2牌以上必要なことです。

漢字で書くとテンパイは聴牌、ノーテンは不聴す。

麻雀はバラバラのノーテン状態から、規則性のあるまとまった形のテンパイまでもっていくゲームと言えます。

ノーテンであることがデメリットになるのは流局したときです。誰も上がることがなくすべてのツモが終わったら、自分がテンパイかノーテンかを宣言しなくてはいけません

それによって点棒のボーナスがあるからです。この時の点棒の動きは、回数を重ねると大きなものになります。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀のノーテン罰符の払い方

流局したときにノーテンだったら点棒を支払わなくてはいけません。これをノーテン罰符といいます。それはテンパイが何人いるかで変わってきます。

また、テンパイ者がこの時に受け取る点棒のことを「テンパイ料」とも言います。

ノーテン罰符の払い方と、その時に生まれる持ち点の差を知って下さい。難しい話ではないので、大丈夫ですよ!

テンパイ者が1人だった場合
ノーテンである3人がテンパイ者に1000点ずつ支払います。
重要→この時にテンパイ者とノーテン者の持ち点に4000点の差ができます。

テンパイが2人だった場合
ノーテンである2人がテンパイ者にそれぞれ1500点ずつ支払います。
重要→この時にテンパイ者とノーテン者の持ち点に3000点の差ができます。

テンパイが3人だった場合
ノーテンである1人がテンパイ者3人に1000点ずつ支払います。1000×3で3000点の出費になります。
重要→この時にテンパイ者とノーテン者の持ち点に4000点の差ができます。

テンパイが0人か4人だった場合
点棒の移動はありません

一人だけノーテンだった場合は3000点の出費になります。これは安くない罰符と言えるでしょう。逆に一人だけテンパイだったら3000点の収入になります。

1000点や2000点の安い手を上がるよりもノーテン罰符のほうが高くなることがあるのです。

このことから流局前に形式テンパイを狙うことがあります。そのやり方について覚えましょう。

■もうちょっとテンパイについても知りたいと言う方は
これさえ読めば麻雀のテンパイはわかる!みんなが悩むリーチ判断と待ちの種類
ケース別解説なら簡単!麻雀テンパイ(聴牌)に一歩近づくための打ち方とはvol.14

2‐1.麻雀の形式テンパイの狙い方

形式テンパイはテンパイの形だけを作る方法です。形だけですので役が無くても構いません。

麻雀は役が無いと上がることができませんが、流局すればノーテン罰符は貰うことができるのです。

あと数牌で流局と言う時に、鳴くことで形式テンパイを作っても良いです。鳴いてしまうと役が無くなる手でも、形式テンパイなら問題ありません。

形式テンパイは、テンパイ料をゲットするために狙うものです。

ツモがあと4、5回しかないときは形式テンパイを狙って鳴くことがあります。
例えば次のような状況です

をツモることができればテンパイという状況です。ここでツモがあと4.5回しかないという流局前の状態で、左手の上家がを捨てたとします。

そのをチーで副露しても、役がないので上がることができません。ですが形式テンパイは狙うことができます。チーをしての順子(数牌の3牌セット)を作り、西を捨てれば形式テンパイの完成です。

この後に流局し、ノーテンの方がひとりでもいれば、テンパイ料がもらえるということです。

これで恥をかかなくてすむ!麻雀のチーをやる際に絶対に知っておくべきデメリット

2017年11月21日

麻雀初心者向け!チーテン・ポンテンのメリットと絶好のタイミングとは

2018年3月6日

2‐2.麻雀の形式テンパイの注意点

先ほどの例では西を捨てて形式テンパイを取りました。状況によってはこれが間違っていることがあります。

例えば他家のひとりが下図ような鳴きをしているとします。

  

と3回ポンをしています。捨て牌のなかには出ておらず誰かが持っていると考えられます。このような状況ではを捨てることは絶対にしてはいけません。高得点の役を支払う可能性が高いからです。

少し極端な例を出してしまいました。がドラの時もあります。そんな時は形式テンパイを狙うために捨ててはいけません。

終盤になれば、誰かが必ずテンパイしていると思わなければいけません。そのような時にテンパイ料をゲットするために危険牌を捨て、ロンされるようなことはあってはいけません。

形式テンパイにすることができれば、最高3000点の収入が期待できます。ですが!!!

あくまでも形式テンパイは「振り込みをしない前提」で狙うものです。

終盤に形式テンパイを狙うかどうかも麻雀の駆け引きの楽しさです。

2‐3.終盤はテンパイしている人が多い

形式テンパイを狙うような終盤は捨て牌に注意しましょう。終盤であればあるほど誰かがテンパイである可能性が高いからです。

あと4、5回でツモが終わるのなら、テンパイになっても※リーチをかける人は少ないです。リーチ棒の1000点を節約しようとするからですが、役があってもし上がれるなら上がろうとするでしょう。

特に最後の捨て牌で上がることができたのなら「※ハイテイ」という役がつきますので注意が必要です。ノーテン罰符を狙って高い手を振り込むようなミスは避けたいものです。

必ず知っておきたい!麻雀のハイテイとはどんな役?実際の画像で簡単解説

2018年3月2日

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

3.麻雀ではテンパイからノーテンに戻すこともある

麻雀はテンパイを目指して進むものです。ですが場合によってはテンパイからノーテンに戻すこともあります。それは次のような状況です。

麻雀は自分ひとりでやっているのではありません。そして、リーチ者だけがテンパイしているわけではありません。振り込みには細心の注意が必要なのです。

3‐1.振り込みの危険がある

テンパイばかりを目指して誰かに振り込むミスはやってはいけません。時にはテンパイからノーテンに後退してでも危険を回避することがあります。

流局になってもノーテン罰符を支払うだけなので「この牌は危ない!」と感じたらテンパイを崩すことがあります。

トップを取るためには、上がることも大事ですが、一番大事なのは振り込みを減らすことです。

これがなかなか難しいのです。

3‐2.待ち牌が少ない

テンパイになっても上がるための待ち牌が少なければノーテンに戻すことがあります。

例えばのシャンポン待ちでテンパイしているとして、すでに2牌と1牌が捨てられているとしましょう。

上がることができるのは残りの1牌だけですので、出る確率は低いです。こんな時に危険牌をツモってきたらのどちらかを捨ててノーテンに戻す方が無難なのです。

自分が上がる確率が低い場合には無理にテンパイにとってはいけません。ここは冷静に安全牌を捨て、ノーテンの選択をしましょう。

これが出来れば初心者脱出ですね!

4.よくある間違い

形式テンパイを狙って誰かに振り込んでしまうことはよくあります。流局前は振り込みに警戒して捨て牌を選択しましょう。そのためには相手の捨て牌をよく観察することが重要です。

捨て牌は欲しい牌の反転、ネガフィルムのようなものです。つまり字牌が捨ててあれば手配は数牌が多く、1や9が多く捨てられていたら2から8を多く持っているはずです。危険な牌を察知して余計な振り込みをしないようにしましょう。

上級者になると目線や手の動き、捨て牌を見たときの反応でテンパイかノーテンかを察知することができます。とても難しい技のように思えますが、基本は同じ「観察」です。相手をよく観察してテンパイかノーテンかを見極めましょう

逆に言うと上級者とは何か?「テンパイかどうか悟られない打ち方」をします。いかにも「私はテンパイしています!」というような態度や雰囲気は出さないのも上級者なのです。

いつもクールで同じ動作を淡々とです。

5.まとめ

ノーテンについて解説しました。ノーテンであることがマイナスになるのは流局したときです。

最高3000点までの罰符を支払わなくてはいけませんが、それを回避するために形式テンパイがあります。形式テンパイを上手く使って、ノーテン罰符を貰う側に回りましょう

ただ形式テンパイを狙うような終盤では振り込みの危険が高いです。余計な振り込みをしないように注意しなくてはいけません。

この流局間近の駆け引き、攻防の楽しさも麻雀の魅力のひとつです!

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA