どうして待ちがわかるの?麻雀の危険牌のプロ級の読み方とは

危険牌とは?
他家のリーチ時に放銃してしまう危険が高い牌のこと

麻雀でトップを取るためには、上がる事も必要なことになりますが、何よりも他家への放銃は避けなくてはなりません。

放銃をさけるには、危険な牌を避けてできるだけ安全牌を切る必要がありますが、安全牌の読み方があるように危険牌を読む方法も存在します

簡単に言えばこうです。

安全牌ではない=すべて危険牌

しかし振り込みを避け降りてばかりでは勝つことはできません。危険牌にも危険度の順位があります

慎重に危険牌を選びながら、放縦を避け、上がりに向かうイメージが大切です。

今回の記事では、捨て牌から見る典型的な危険牌の読み方を知ることができると思います。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.危険牌とはどのような牌なのか?

危険牌というのは、他家のテンパイ者に対して放銃をする危険性の高い牌の事です。安全牌とは真逆の牌という事になります。

危険牌の読み方を他家の捨て牌から読む方法を初心者向けに説明していきますが、どれも基本的な部分なので、しっかりと理解をする必要があります。

1-1.危険牌と安全牌

危険牌と一言でいってもその危険度というものは、様々になりますし、安全牌も同様に完全に安全な牌と、おそらく安全な牌という形にわかれます。

同様に危険牌も最も危険と予想できる牌からさほど危険とは思えない牌も存在しますが、原則的に完全な安全牌は、現物や他家が捨てた共通の牌などになります。

安全牌以外はロンされても不思議ではありません

安全牌についてもっと詳しくは

みんなが知りたいこと!麻雀の捨て牌から安全牌の見つけ方の基本

2017年12月20日

1-2.捨て牌から危険牌を読むポイント

危険牌を予想する時に最も重要なポイントは、※リーチをかけてきた他家の捨て牌をよく観察することになります。

100%ではありませんが、より危険牌を予想して打牌をすることは、放銃を避けるために最も大切な手段のひとつだといえます。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

1-2-1.捨て牌にヤオチュウハイが多い局面

ヤオチュウ牌というのは、数牌の「1」「9」と字牌の事をいいます。

捨て牌に、「ヤオチュウ牌」が多いという事は、手の中にある牌の多くは「数牌の2~8」で、定石通りのピンフや※タンヤオを狙った戦術の事が多くなります。

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

麻雀の最も基本的な役作りとも言える、「メンタンピン」と呼ばれる戦術は、「面前で※ピンフ、※タンヤオ、※リーチ」を狙うのが目的になります。

必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

2018年3月2日

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

ピンフを狙っている場合は、順子を基本にしていますし、タンヤオは、数牌の「2~8」で構成されるチュンチャン牌を必要とします。

結果的に危険牌として予想されるのは、「チュンチャン牌」となり、ピンフを警戒するのであれば、両面待ちを考慮する必要があります

 

1-2-2.捨て牌にチュンチャンパイが多い局面

「チュンチャン牌」とは、数牌の「2~8」の事をいいます。

■チュンチャン牌
萬子 
筒子 
索子 

捨て牌にチュンチャン牌が多い場合は、いくつかの戦術が考えられますので、順に考えていく必要があります。

序盤から捨て牌にチュンチャン牌が多い場合は、配牌時から聴牌に近い状態になっているか、手牌の多くが「ヤオチュウ牌」になっている事が予想されます。

聴牌が近い場合は、リーチをしてくれれば、読みやすくもなりますが、ダマで聴牌の形をとられるとかなり読みにくくなるので注意が必要です。

一方、聴牌まで遠いのに「チュンチャン牌」が多く捨て牌にある場合は、「※チャンタ」「ジュンチャン」などの役を狙っている可能性があります。

麻雀役のチャンタは配牌から狙いなさい!基本的な上がり方と注意点

2018年2月23日

また、変則的な役として、「※七対子」や「※国士無双」を狙っている事も考えなくてはならないので、状況や相手の捨て牌に注意をする必要があります。

麻雀のチートイツ(七対子)の狙い方と点数計算までを完全マスター保存版

2018年2月17日

麻雀の国士無双はどんな時にねらうべきか?上がるための必要知識とは

2018年2月9日

このような時には、放銃した時のダメージも大きくなる危険もありますし、スジ読みなどの定石が通用しない事も考えられます。

特に国士無双などを放銃してしまっては、一気に持ち点がなくなってしまいますから、「チュンチャン牌」の現物をいくつか手牌に確保しておくことが理想だといえます。

1-2-3.数牌の捨て牌に偏りがある局面

捨て牌に数牌の極端な偏りがある場合は、「※ホンイツ」や「※チンイツ」を狙っている可能性が考えられます。

人気麻雀役のホンイツ(混一色)の基本解説と知るべき弱点について

2018年3月3日

麻雀役のチンイツ(清一色)の基本解説と待ちがわかる基礎練習18問

2018年2月26日

麻雀チンイツの待ちは5秒でわかる!全く新しい4つの方法と練習問題vol.22

2017年10月15日

捨て牌が、萬子と筒子が殆どで、索子がなければ、索子の「ホンイツ」か「チンイツ」の可能性があります。

同様に、萬子と索子が殆どであれば、筒子、筒子と索子が殆どであれば、萬子の「ホンイツ」か「チンイツ」の可能性が考えられます。

このような状態の時に注意をする点は、特定の数牌が捨て牌にあるのですが、特に序盤から、真ん中よりの牌が切られていれば、より確実な読みになるといえます。

「ホンイツ」や「チンイツ」を狙っている時の危険なサインとして、集めているはずの牌を打牌した時に聴牌になったと考えられます

ほぼテンパイしてとして対処することが大切

特に初心者の場合は、「チンイツ」の時は待ち牌が解かりにくいことから、リーチ前や聴牌近くになると、長考が目立つようになります。

一方で上級者になると「ホンイツ」や「チンイツ」を狙っていると見せて、多く捨てている牌の種類を上手く待ち牌にしている事もあるので注意が必要です。

1-2-4.字牌の残り数に注意をする局面

字牌は最も危険牌とは、遠い存在になりやすい牌のひとつですが、局面や展開によっては、危険牌になる事も考えられますので注意が必要です。

特に七対子や国士無双の時には、字牌が待ち牌になる事が多くなりますし、※単騎待ちに利用する人もいますので、他家の捨て牌を確認する事が重要になります。

字牌を安全牌として確保するのであれば、はじめから決めた牌にするのではなく、様子を見ながら、最も安全牌になるものを確保しておくことがポイントだといえます。

基本はなるべく多く捨てられている字牌を安全牌とする。

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.スジ読みを使った危険牌の読み方

危険牌を予想する時に他家の捨て牌を確認することは、基本になりますが、スジ読みを使った危険牌の探し方もいくつかありますので紹介をします。

2-1.危険牌と裏スジ

裏スジというのは、表スジが安全牌を予想する手段と言われている逆の存在で、危険牌を推測する手段のひとつになります。

裏スジは、数牌全てに関連する方法で、萬子・筒子・索子が該当する牌になりますので、以下に裏スジを記載しておきます。

の裏スジ 
の裏スジ 
の裏スジ 
の裏スジ 
の裏スジ 
の裏スジ 
の裏スジ 
の裏スジ 
の裏スジ 

具体的に説明をすると、手牌にとあったとします。

この場合他の手牌にもよりますが、はさほど重要な牌になっていないので、序盤に切る事も考えられる牌になります。

が序盤で打牌されていうこということは、が手牌に残っていますから、の両面待ちだという事がわかります。

上記のを見ると裏スジは、となっている事がわかりますから、危険牌だという事になります。

裏スジはあくまでも危険牌の推測になりますが、信頼度という点では、の裏スジが最も効果的だと言われています。

が序盤で切られている場合は、待ちを推測して、あわてて打牌をしないように様子を見る事が必要だといえます。

裏スジに関してもっと詳しくは

スグに役立つ!麻雀の裏スジ(裏筋)を理解すれば危険牌とは何かがわかる

2017年12月1日

2-2.危険牌とまたぎスジ

跨ぎスジ(またぎスジ)は、捨て牌を跨いでいるスジを使ったスジ読みで、危険牌を予想する時に利用します。

のまたぎスジ、
のまたぎスジ、
のまたぎスジ、
のまたぎスジ、
のまたぎスジ、
のまたぎスジ、
のまたぎスジ、

例えば、をまたいでいるスジは、はありますが、は跨げないので該当しませんから、のみとなります。

の場合は、③をまたいでいるスジは、となるので、この2種類がまたぎスジという事になります。

に関しては、またぐことができない端にある数字なので、またぎスジは存在しません。

裏スジは、のようにを捨て、両面待ちにすることを推定して危険牌を予測しました。

またぎスジの場合は、の形からを捨て、これも両面待ちにすることを推定して危険牌を予想するスジ読みになっています。

一般的な心理として、裏スジの時は、は不要牌と早い段階で打牌する事もありますが、の場合は、終盤までこの形の事もあります。

またぎスジでとすれば、の両面待ちになりますし、とすれば、雀頭にするか、他の牌とのシャンポン待ちにもできます。

最終的にのどちらかを打牌しなくてはなりませんが、スジ読みの基本は「両面待ち」ですから、を切る形を推測することになります。

手牌予想が、ですから、上図を見るとわかりますが、の跨ぎスジでが該当している事がわかります。

実際の対局中には、他家がと持っているとは、わかっていませんから、のまたぎである、も危険牌と予測しなければなりません。

が打牌されたという事実だけしか、見えていない以上は、のどちらの状態からの切りかが判断できないからになります。

どうして待ちがわかるの?麻雀の危険牌のプロ級の読み方とは

2017年12月28日

2-3.危険牌と間四間

裏スジが危険牌を予想する手段だと説明しましたが、実は以外はさほど強力な読みにはなっていません。

しかしながら、裏スジが重なっている状態だと危険牌としてかなり有力とされることになります。

この裏スジが重なっている状態の事を間四間と呼び、危険牌を推測するときには、かなり有効な手段だとされています。

間が4つ空いているから間四間と呼びますので、下図の4つの例がすべてです。

の間四間 
の間四間 
の間四間 
の間四間 

例えば形として、とあった場合です。この場合ピンズで1メンツ作るとした時、両面待ちを考えればは不要の牌になります。これが間四間の考え方となります。

間四間は特に序盤での捨て牌に注目をすることが大切になる事が多く、序盤は「裏スジ」や「間四間」で、終盤はリーチ牌のまたぎスジは危険だと推測できます

間四間についてもっと詳しくは

守備力がつく麻雀の定石はあるの?間四間(あいだよんけん)の正しい知識とは

2017年11月16日

3.対局中に考える放縦しない打牌順序

色々と危険牌の予想方法を説明しましたが、おそらく初心者の人には、安全牌と危険牌の見極めにスジが多く絡んでいるので、実際の対局では全く理解できないと思います。

そこで、完全にスジ読みなどを覚えるまでは、何を打牌するか迷った時に考えられる順番を決めておくと、長考せずに打牌をすることができます。

他家がリーチをかけた事を想定した説明になりますが、最初の打牌は、「※一発」を避ける事を最優先に考えます。

簡単役だけど意外に難しい!麻雀一発役の初歩的ルール全知識はコレだ!

2018年3月17日

絶対に放銃しない牌を打牌する!

実は、これが麻雀の基本でもあり、鉄則でもありますが、問題はどの牌を打牌するのかという事だと思います。

基本は、絶対安全牌を打牌することになりますが、絶対安全牌というのは、スジ読みなどの曖昧な読みではなく、完全な安全牌を意味します。

それは現物牌同巡安全牌、全員共通の捨て牌などがあげられます。

現物牌は、リーチをした人の捨て牌にある牌なのでその人以外には対象とはなりませんが、少なくとも「リーチ一発」は避けられます。

同巡安全牌は、リーチ後に自分の上家が打牌した牌であれば、同巡内であれば、誰も上がる事はできません。

全員共通の捨て牌は、自分以外の他家が全員共通の牌を捨て牌している時の牌で、完全な安全牌になります。

基準はこの3つになります。

その後は、「※スジ」や「※壁」などの読みを使う事になりますが、できるだけ現物や完全な安全牌を打牌して、放銃を避ける事をお奨めします。

これなら簡単!麻雀のスジを覚えれば待ち牌と切り方がスグにわかるvol.11

2017年8月6日

初心者にオススメ!麻雀のスジを使った安全牌の見つけ方!リーチ者への対処方法がわかる!vol.12

2017年8月17日

中級者にオススメ!麻雀スジ関連用語10選が「完璧」にわかる資料

2017年12月19日

麻雀の壁を知らなきゃ勝ち目はゼロ!読むだけでスグに使える手法が凄い

2017年12月24日

4.危険牌の間違いとポイント

危険牌の推測の仕方には、他家の捨て牌を確認しながら、スジ読みをする基本的な方法になりますが、あまり過信してはいけません

現物以外はロンされる可能性はある」と覚えておいて下さい。

また、スジ読みには様々な考え方があるので、表スジが安全牌で裏スジが危険牌だという事を間違えて覚えてしまっている人もいるようです。

5.まとめ

麻雀の危険牌を読む時の鉄則は、誤解を恐れずに言えば、完全な安全牌以外は常に危険牌と考えても良いといえます。

勝負事ですから、必ずしも降りてばかりはいられませんが、現状の点差や順位などを考えた上で、不必要な勝負はさける勇気も必要になります。

打牌をする時には、スジ読みで安全だと判断した不要牌よりも、現物の刻子の方が良い判断になる事もありますので、状況判断に応じて臨機応変に対応しましょう。

振り込みを避けることは、麻雀の楽しみに必ず繋がります。「降りることは楽しい」と考えられるようになりましょう。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA