麻雀役の混老頭(ホンロウトウ)の基本解説と配牌で決まるその作り方

混老頭(ホンロウトウ)とは?
雀頭と4面子の全てが一九字牌のみで構成されている役のこと。トイトイとチートイツでの2つの形があり、共に4ハンで食い下がり無し。

麻雀の役には、完成させる難易度の割に翻数が少ない役があります。その中でもチンイツと同様の確率でありながら、実質四翻の混老頭を紹介します。

配牌を見て、一九字牌の対子が多い場合は、迷わずチャレンジして見ましょう。2つか3つも副露してしまえば、かなり警戒されますが、ツモ上がりするつもりでやってみましょう!

チートイツの形よりも、トイトイの形の方が出現率は高くなります。

混老頭の基本的な役の作り方や複合役などの説明をします。この記事を読む事で、混老頭で上がるチャンスを逃さなくなります。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀役の混老頭(ホンロウトウ)の基本

混老頭は、本来は二翻ですが、実質四翻役です。完成した時に必ず「トイトイ」か「※チートイツ」と複合するのが理由になります。

ここでは、混老頭の基本的な役の情報や注意点などを説明します。まずは、混老頭の役の作り方や基本的な部分を覚えていきましょう。

麻雀のチートイツ(七対子)の狙い方と点数計算までを完全マスター保存版

2018年2月17日

1-1.混老頭とは?

混老頭は、雀頭と4面子の全てを么九牌(ヤオチューハイ)だけでつくる役です。実質四翻役で、副露をしても喰い下がりはありません。

么九牌は、の13種類です。1種類につき4枚ありますから、全部で52枚になります。

混老頭(ホンロウトウ)

 

一九字牌だけで構成されている役なので、順子はありません。全て、刻子か槓子で作られることになります。

1-2.混老頭の聴牌(テンパイ)の形

混老頭は、基本的にトイトイかチートイツを複合しています。従って、テンパイの形もシャボ待ちか、単騎待ちになります。

混老頭のシャボ待ち

 

待ち牌 

のシャボ待ちです。完成した形は、トイトイと複合するタイプなので、二翻+二翻で四翻役という計算になります。

意外に知らない!麻雀の対々和(トイトイ)役で上がるための最低条件とは

2018年2月28日

混老頭の単騎待ちA

 

待ち牌 

の単騎待ちです。完成した形は、トイトイと複合するタイプなので、二翻+二翻で四翻役になります。

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

混老頭の単騎待ちB

待ち牌 

の単騎まちです。完成した形は、チートイツと複合するタイプなので、二翻+二翻で四翻役になります。

1-3.混老頭の注意点

混老頭をねらう時の注意点は、捨て牌と放銃になります。序盤から※中張牌(チュンチャンパイ)ばかりの打牌は、他家が注意をします。

中張牌(チュンチャンパイ) 数牌(萬子・筒子・索子)の2~8のこと

※国士無双の捨て牌のようになるので、中盤以降はなかなか副露もできません。混老頭をねらう以上は、仕方がない部分でもあります。

麻雀の国士無双はどんな時にねらうべきか?上がるための必要知識とは

2018年2月9日

また、他家に対する放銃にも注意をしなくてはなりません。特に後半になった時に、自分の手を気にしすぎると危険です。

確かに混老頭でテンパイという形であれば、勝負に出る気持ちもわかります。一方で、放銃をすることは、麻雀では最も大きなミスになります。

上級者はどんな状態からでも放銃を避けることを優先させることもあります。状況に応じて、戦術を考えてほしいと思います。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀役の混老頭はこんな時に狙おう!

混老頭をねらうには、配牌時の決断が最初の分岐点になります。配牌時にあきらかに一九字牌の対子が多い場合がねらい目です。

 

上図はテンパイの形ですが、混老頭の素材が5種あるのがわかりますか?

ですから、コーツ素材が4種しかない下図のような手牌の場合には、などの牌をとにかく2枚にすることが必要です。例外としては4つをコーツにして単騎待ちというケースもありますがそれはレアケース。

コーツにできる素材が5種なければ混老頭は完成しないと思ってよいと思います。

ただし、一九字牌の種類が多い場合は、国士無双をねらうのが基本です。国士無双は役満の中では、比較的完成しやすいので、戦術的にも悪くありません。

対局をすすめていく中で、ツモの流れ次第で国士無双と混老頭を考えていきます。混老頭で行くと決めたら、次に考えるのが、副露のタイミングになります。

一九字牌は、早めになくなることもあるので、場の状況を確認します。できるだけ良いタイミングで鳴くのがベストですが、こればかりは勘も大事になります。

対局の終盤になっても、テンパイが遠い場合は、素直にあきらめましょう。意地で手をすすめると、他家への放銃の危険性が高くなるだけです。

特に混老頭や国士無双は、打牌の多くが中張牌になるので、注意が必要です。数牌の真ん中よりの牌は避けて安全だと思われる字牌を切るのが良策になります。

混老頭をねらう場合は、攻守のメリハリが重要になります。基本的にねらうのが難しい役なので、チャンスがある時だけにしましょう。

3.麻雀役の混老頭の予備知識

混老頭の基本的なことは、理解できたと思います。ここからは、混老頭の複合役など実戦でも利用できる説明をしていきます。

3-1.混老頭の由来や語源

麻雀の用語や役の多くは中国麻雀や中国の風習からきているものがあります。また、役の出来上がりの見たままの姿を表現しているものも多くなっています。

大抵は、この2通りの中に分類されています。混老頭は、後者の見たままの姿が役の由来となっていると考えられます。

「老頭」は一九牌のことを指しています。つまり、老頭牌に字牌が混じっているということから、混老頭となったと言われています。

一九牌だけで、構成されている役は、「清老頭」です。「清」は、澄んでいるというような意味なので、混じっていないとなります。

3-2.混老頭と同時に作りやすい役

混老頭は、お世辞にもつくりやすい役ではありません。しかしながら、完成すれば、いくつかの役との複合役が期待できます。

3-2-1.混老頭+役牌(ヤクハイ)

混老頭と役牌の複合役です。役牌は、三元牌と自分の風と場の風牌になります。

混老頭+役牌(ヤクハイ)

 

混老頭(実質四翻)+役牌(一翻)の五翻役になります。理想は、もうひとつ役牌を用意して跳満にしたいところです。

3-2-2.混老頭+混一色(ホンイツ)

混老頭とホンイツの複合役です。ホンイツは、1種類の数牌と字牌だけで構成される役になります。

ホンイツに関しては以下のサイトで詳しく解説しました。

人気麻雀役のホンイツ(混一色)の基本解説と知るべき弱点について

2018年3月3日

混老頭+ホンイツ

 

混老頭(実質四翻)+ホンイツ(二翻)の六翻役になります。ホンイツは、喰い下がりで二翻になりますが、跳満あるので充分です。

3-2-3.混老頭+三暗刻(サンアンコ)

混老頭と三暗刻の複合役です。三暗刻は暗刻を3面子つくる必要があるので、難しい役になります。

サンアンコに関しては以下のサイトで詳しく解説しました。

意外と知らない麻雀の三暗刻の意味とは!初心者に一番優しい基本解説

2018年2月10日

混老頭+三暗刻(サンアンコ)

 

混老頭(実質四翻)+三暗刻(二翻)の六翻役(跳満)になります。三暗刻は難易度の高さの割に二翻しかありません。

3-3.混老頭とチャンタは複合しない

混老頭とチャンタには特に関連性はないように見えます。ところが、混老頭には厳密に言えば、チャンタが含まれていることになります。

チャンタは、雀頭と全ての面子に一九字牌が関連している役です。混老頭をよくみるとわかりますが、チャンタの条件を満たしています。

結論を言えば、麻雀は複合できない役同士は、上位役が優先となります。チャンタは副露すれば食い下がりになります。その点が違うところです。

従って、この場合は実質四翻ある混老頭が優先されているということです。混老頭の形になった場合には、さらにチャンタ役が付くということはありません

麻雀役のチャンタは配牌から狙いなさい!基本的な上がり方と注意点

2018年2月23日

3-4.一九字牌だけでつくる役

一九字牌のことを么九牌と言いますが、么九牌だけでつくった役は壮観です。ここでは、一九字牌のみで構成される役を紹介しています。

ちなみに、大三元や※大四喜も字牌が活躍する役です。しかしながら、全てが么九牌ではないので、今回は除きました。

1分でわかる!激ムズ麻雀役の大四喜(ダイスーシー)チャンス時の必要知識

2018年2月16日

麻雀の小四喜(ショウスーシー)を狙うべき配牌とその基本情報はコレだ

2018年2月16日

3-4-1.混老頭(ホンロウトウ)

今回の主役である混老頭です。ここで紹介する役の中では、最も翻数は少ないですが、難易度は高い役になります。

混老頭(ホンロウトウ)

 

完成すると、必然的に「トイトイ」か「七対子」が複合されます。従って、実質四翻役となっています。

3-4-2.国士無双(コクシムソウ)

国士無双は、別名を「十三么九」(シーサンヤオチュー)と言います。文字通り、13種類の么九牌を全て使った役になります。

国士無双(コクシムソウ)

国士無双は、通常単騎待ちになることが多くなります。十三面待ちで上がれば、ダブル役満となるルールもあります。

3-4-3.字一色(ツーイーソー)

字一色は、役の名称の通り字牌だけを利用した役になります。難関役ですが、チャンスがあれば、ぜひチャレンジをしてみたい役のひとつです。

字一色(ツーイーソー)

 

字一色だけでも役満ですが、他の役満との複合も考えられます。大三元などとの相性は良いですが、夢のような話になります。

チャンスを逃さない!麻雀役の字一色(ツーイーソー)の初心者向け解説と作り方

2018年2月26日

3-4-4.清老頭(チンロウトウ)

清老頭は、一九牌のみで役を構成させる必要があります。混老頭と比べると更に難易度が上がる役です。

清老頭(チンロウトウ)

 

清老頭は、の6種類24枚しか使用できる牌がありません。数字を見てしまうと、とても上がれる気がしませんね。

実践ではほぼ無理な清老頭(チンロウトウ)をあえて完全解説する

2018年3月16日

4.麻雀役の混老頭の間違いとポイント

混老頭に多い間違いは、翻数の間違いが見られます。特に初心者の方に多くなりますが、これは説明の統一がないことも原因だといえます。

混老頭は、本来は二翻役です。完成した形が、必ず「トイトイ」か「チートイツ」が複合されるので、四翻となっています。

不親切な書籍などの場合は、ただ「四翻」としているだけです。これだと、他の書籍で「トイトイ」との複合をみると「六翻」と思うかもしれません。

※小三元でも同じような状況がみられます。小三元も二翻役に必ず「役牌」が二翻加わるので、実質四翻となります。

これも、書籍によって書き方にバラツキがあるので、勘違いになります。まわりくどくても、初心者向けの説明には必要なことだと考えられます。

麻雀の小三元はどんな役?以外に知らない役の数とやり方がわかる

2018年2月13日

5.まとめ

混老頭は難易度が高い割に翻数が低めなので、少々厳しい役です。実際には、国士無双をねらうつもりで方向を変える人も多くなると考えられます。

一般的には、七対子よりもトイトイ系になることが多くなります。上手くドラが加われば、一気に爆発する可能性も秘めています。

状況次第ですが、一九字牌の対子が多い場合はチャンスがあればぜひねらってみてほしいと思います。混老頭のような役は、実力以前に判断力が重要になるので、迷わずに攻めましょう!

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA