麻雀をしていて相手からリーチがかかりました、さて何を捨てればよいのでしょうか?せっかく作った自分の手も壊したくないですよね!その場合のひとつの解決方法をスジの面から考えてみましょう!
前回のこれなら簡単!麻雀のスジを覚えれば待ち牌と切り方がスグにわかるvol.11ではスジを覚えることで、待ちがわかり、切り方にも通じる事を解説しました。
今回のpart2でスジをしっかり覚えることで、リーチ者に対する安全な牌の見極め方がわかるようになります。またそのことを逆手にとったリーチのかけ方もわかるようになります。
スジは攻めと守りの部分の両方に応用ができとても重要です。 まだまだ初歩段階ですがひとつずつ理解して確実にステップアップしましょう!

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!
1.麻雀スジの前にフリテンのルールを覚えよう
フリテンとは、自分のアガリ牌が自分の捨て牌にあった場合にはロンアガリは出来ないというルールです。アガリ牌が捨ててあるという事はそれがあればアガレていたということになります。その場合はロンアガリはできません。
下図の捨て牌でリーチがかかったとします。
リーチ者の手牌は、下図(part1で解説)だったとします。と
の5面待ちでしたね。

5つの待ちの中のひとつのが捨ててあることになります。これをフリテンといい、もうロン上がりはできません。よくある質問で「他の牌
なら良いですか?」というのがありますが、他の牌でもロン上がりはできません。上記のフリテンの定義をしっかり頭に入れて下さい。
「自分のアガリ牌が自分の捨て牌にあった場合にはロンアガリは出来ない」
同じ上図の捨て牌で、下図の手牌ではどうでしょうか?

この場合の待ちは、と
です。これは捨て牌にはありませんからフリテンではありません。よってロン上がりすることができます。
このケースでもよく質問があります。「が捨ててありますが、フリテンですか?」というものです。確かに
は
のスジではありますが、スジの牌が捨ててあるからといってフリテンになるということではありません。
上がり牌が捨ててあるかどうかでフリテンとなるのです。
2.捨て牌から考えるスジから読む安全牌とは?
今相手からリーチがかかりました。つまりテンパイ宣言です。どのように対処すればよいでしょうか?まずは現物といって、リーチ者の捨て牌にある牌を捨てればロンされることはありません。
しかしその牌を切りたくない場合もあるはずです。自分のせっかくできた手を壊すことになってしまうからです。
できる限り振り込まないで、自分が上がることを考えましょう。
捨て牌から考える比較的安全な牌の考え方を解説していきます。
2-1.麻雀のスジの真ん中牌が捨ててある場合
スジには
- 1-4-7 イースーチー
- 2-5-8 リャンーウーパー
- 3-6-9 サブローキュー
の3種類がありました。
スジの真ん中牌とは1-4-7の4の事です。ひとつ例を上げて解説します。
下図の捨て牌でリーチがかかったとします。
前提として麻雀は両面待ちが上がりやすく良い待ちという考え方があります。だから両面待ちにすることが多くなります。まずは相手のリーチが何の両面待ちかを考えることになります。
注目するのはです。
が捨ててある以上、相手の両面待ちが
で
が上がり牌であったり、
で
が上がり牌である可能性は少なくなります。ロン上がりできない不利なフリテンでのリーチは通常では考えづらく、そのようなリーチはしないと考えます。
なのでや
は比較的安全な牌になります。
スジの真ん中牌が捨ててある場合→両側のスジも比較的安全な牌である
2-2.麻雀のスジの片側だけが捨ててある場合
スジの片側だけが捨ててあるとは、例えば2-5-8の2だけが捨ててある場合や3-6-9の9だけが捨ててある場合を言います。
例として、同じ捨て牌の図をもう一度見ましょう。

例えばが捨ててあります。結論から言いますと、
が捨ててあるからと言って
や
が安全な牌とはいえません。
それは、フリテンのルールと、相手のリーチが両面待ちであるという考え方と関係します。
が捨ててあるということは、
という形の待ちは無いと考えます。あってもロンはできないからです。しかし、
という形の待ちは考えられます。これは
と
が上がり牌で
は全く関係ないからです。
同じように、が捨ててありますが、
や
が安全な牌とは言えないのです。
スジの片側だけが捨ててある場合→残り2つのスジ牌は安全牌とはいえない
2-3.麻雀のスジの両側が捨ててある場合
それは例えば2-5-8のスジで2と8が捨ててある場合です。
この場合の5は比較的安全な牌であると言えます。下図のような場合です。

その理由を解説致します。
まずが捨ててあるということは、
という形の待ちは無いと考えます。あったとしてもフリテンでロン上がりできません。
またが捨ててあるということは、
という形の待ちもないと考えます。同様にあったとしてもフリテンでロン上がりできないからです。
相手のリーチの形が、でも
でも無いということは、
もまず安全でしょう!と考えるわけです。
スジの両側が捨ててある場合→真ん中のスジ牌は比較的安全である
3.麻雀のスジを逆手にとったリーチはアガリやすい
2章で解説したケースを逆手にとったリーチをすれば上がりやすくなることがあります。
今あなたの捨て牌は下図とします。

下図は14枚あり1枚捨ててリーチをしようとしています。

さて、を捨ててリーチすれば、
が残り
の待ちになります。
を捨ててリーチをすれば、
と
のシャンポン待ちになります。
どちらが上がりやすいでしょうか?
2-1で解説した、「スジの真ん中牌が捨ててある場合→両側のスジも比較的安全な牌である」です。
答えは後者のと
のシャンポン待ちです。
他の3人はが捨ててあることに注目し、スジを頼りにして
や
を捨てる可能性が高く、
の待ちよりも
と
のシャンポン待ちの方が上がりやすくなるのです。
もうひとつ例を上げます。
2-2で解説した、「スジの両側が捨ててある場合→真ん中のスジ牌は比較的安全である」これを逆手にとったリーチを考えます。
今あなたは下図のようにテンパイしました。チュンと456のサンショクの良い手ができました。リーチするべきかどうか考えています。自分の捨て牌にはと
が捨ててあるので、
は出やすいかな?と考え下図のようにリーチをしました。

そうしたら、見事にトップ目の方からが出てロン上がりすることができ、大逆転でトップになりました。トップ目の方は、捨て牌
と
に注目し、比較的安全な牌
を捨てたのでした。リーチをかけることで捨て牌に注目させ当たり牌を出させようとするものです。
麻雀はこのようにルールが理解できるようになると攻め方もわかるようになります。面白いですね!!
4.まとめ
前回から引き続きスジに関して解説しました。今回のブログでは、スジを考えてリーチ者に対処する方法とそれを逆手に取った攻め方をについてのお話しでした。
その場合にフリテンのルールもしっかりと覚える必要もあります。もう一度まとめておきます。
“フリテンとは”
- 自分のアガリ牌が自分の捨て牌にあった場合にはロン上がりは出来ない
“スジから考えるリーチ者の捨て牌の比較的安全な牌とは”
- スジの真ん中牌が捨ててある場合→両側のスジも比較的安全な牌である
- スジの片側だけが捨ててある場合→残り2つのスジ牌は安全牌とはいえない
- スジの両側が捨ててある場合→真ん中のスジ牌は比較的安全である
上記の比較的安全な牌をよく理解し、相手から逆に出やすい牌として考えれば良いのです。結果的にそのような待ちにすれば上がりやすいと言えるのです。
私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。
「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!
健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!
ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。
・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!
こんな感じです!
あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!