麻雀の基本!3つのターツの形から優先度を知るだけで切り方がわかる

塔子(ターツ)とは?
塔子は、数牌2枚からなる形で、あと1枚で面子になる状態のこと

麻雀の上がりの基本は、1つの雀頭と4つの面子という組み合わせと言われていますが、この面子のもとになるのが塔子(ターツ)の存在です。

順子や刻子の事は、知っていても塔子の事は、あまり詳しく知らないという人の為に、塔子の基本をはじめ、実戦での利用方法を説明していきます。

この記事を読めば、塔子の重要性や利用方法が理解できますし、麻雀の手作りにも必要な知識と技術が身につきます

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀の塔子(ターツ)と面子(メンツ)

普通であれば、いきなり塔子の説明といきたいところですが、やはり塔子の意味を理解しても、面子が解かっていないのでは理解度も違ってしまいます。

簡単に面子や麻雀の上がり方の基本をおさらいしてから、塔子の説明をしていこうと考えています。

1-1.麻雀の上がり方の基本

麻雀の上がり方の基本は、特殊な役を除くと「1つの雀頭」と「4つの面子」というのが一般的な形になっています。

図1)麻雀の基本的な上がり方

の部分が「雀頭」や「アタマ」と言われる部分です

次の   
を面子と呼びます

4つある面子の中でも、  数牌の連番の組み合わせを順子と呼び、のように同じ牌が3枚の状態を刻子と言います。

麻雀の上達にむけて、最も基本的な部分でありながら、重要性においても上位に値する内容なのでしっかりと覚えておくことが必要になります。

1-2.面子(メンツ)

前章「麻雀の上がり方の基本」でも説明していますが、面子は、順子(シュンツ)をはじめ、刻子(コーツ)や槓子(カンツ)の事を指します

図2)順子と刻子の例

順子の例
   
同じ種類の数牌で3つ連番になっている状態

刻子の例
  
同じ牌を3枚そろえた状態

1-3.麻雀の塔子(ターツ)とは

塔子(ターツ)は、数牌2枚で残り1枚そろうと順子が完成する状態の事をいいますので、字牌には塔子は存在しないことになります。

後ほど詳しく説明をしますが、塔子には、「両面塔子」「辺張塔子」「嵌張塔子」の3種類の塔子があり、どの塔子も残り1枚で順子が完成する事になります。

つまり順子になる前の状態を言います。

両面塔子(リャンメンターツ)
  

辺張塔子(ペンチャンターツ)
 

嵌張塔子(カンチャンターツ)
  

1-4.麻雀の対子(トイツ)と塔子(ターツ)

塔子の話をしていると多くの人が疑問に思うのが、「対子(トイツ)」の存在です。

対子は、塔子と同じく2枚で構成されていますし、残り1枚揃うことで、面子である刻子が完成します。

この状況だと対子も塔子の仲間ということを認めたい所ですが、言葉の意味を考えると違う種類だという事は簡単に説明ができます。

塔子の「塔」は「層を重ねている建築物」に対して、「対子」の「対」は「対になる」という意味になりますので、根本的には違う種類だと考えられます。

面子を基本に考えると完成した面子には、「順子」「刻子」「槓子」があり、未完成の面子には、「塔子」と「対子」があります。

さらに細分化すると、「塔子」は、「両面塔子」「辺張塔子」「嵌張塔子」に分類することができます。

図3)面子の関連図

面子  
完成した面子 順子・刻子・槓子

完成していない面子
塔子  両面塔子
    辺張塔子
    嵌張塔子
特殊なタイプ 対子

わかりやすくイメージすると!
対子は刻子の子供、塔子は順子の子供です。
■孤立牌➡対子➡刻子
■孤立牌➡塔子➡順子

 

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀の塔子(ターツ)の種類と優先順位

塔子(ターツ)に関わる様々な用語が出てきましたが、ここまでの段階でかなり面子に関連した言葉が理解できたと思います。

いよいよここからは、主役の「塔子」の種類に関して詳しく丁寧に説明をしていきますので、覚えていきましょう。

 

2-1.麻雀の両面塔子(リャンメンターツ)は一番大事

両面塔子は、数牌が連番になっていて、順子になるために両面で待っている形をいいますので、必然的に「1」「9」は対象にはならない事になります。ターツの中でも一番メンツになりやすい形。いわゆるリャンメン、リョウメンという待ち方です。

■両面塔子の例
  
  

例は、筒子になっていますが、萬子や索子でも同様の両面塔子が構成されます。

両面塔子の最大の特徴は、両面で待っている事から、他の塔子よりも良い形の塔子であると共に順子になる待ちは、必ず「スジ」で待つ事になります。

スジに関してもっと詳しくは
中級者にオススメ!麻雀スジ関連用語10選が「完璧」にわかる資料
これなら簡単!麻雀のスジを覚えれば待ち牌と切り方がスグにわかるvol.11
初心者にオススメ!麻雀のスジを使った安全牌の見つけ方!リーチ者への対処方法がわかる!vol.12

2-2.麻雀の嵌張塔子(カンチャンターツ)

嵌張塔子は、嵌塔子(カンターツ)とも呼ばれる塔子で、順子になる形が嵌張待ちになっているのが特徴です。

嵌張塔子は、間に1牌入る事で順子が完成しますので、必ず1個とびの塔子になっていますが、使い方次第では便利な塔子になるといえます。

嵌張塔子の例

   
  

例は、筒子になっていますが、萬子や索子でも同様の嵌張塔子が構成されます。

下図のようにカンチャンターツは1牌の有効牌でリャンメンターツに変わるのが特徴です。リャンメンターツの次に大事にすべき形です。

からをひくことでの形になり、を捨ててのリャンメンターツとして残します。

待ちの形に関してもっと詳しくは
脱初心者!麻雀5つの待ちを覚える~健康麻雀先生伝授vol.6   

2-3.麻雀の辺張塔子(ペンチャンターツ)

辺張塔子は、辺塔子(ペンターツ)とも呼ばれる塔子で、順子になる形が辺張待ちになっているのが特徴です。

辺張待ちですから、待ち牌は「3」「7」の2種類しかありませんので、当然「辺張塔子」も、「12」「89」の2種類しか存在しない事になります。

辺張塔子の例
 

例は、筒子になっていますが、萬子や索子でも同様の辺張塔子が構成されます。

ペンチャンターツはカンチャンターツと違い1牌の有効牌が来てもリャンメンターツにはなりません。大切さで言えば、3つの中では最下位になります。

からをひいたとしてもの形。を捨ててものカンチャンターツになりますね。リャンメンターツにはなりません。

3.麻雀の塔子(ターツ)の使い方と対局中の基本

塔子は実際の対局中に何度も登場する形ですし、使い方次第では、展開そのものを変える事もあります。

手牌の中の塔子を上手く選んでいく事は、メンツ作りにとって重要です。

ここでは、塔子の実戦での利用方法と塔子を利用したローカル役を紹介していきます。

 

3-1.他の塔子(ターツ)から両面塔子(リャンメンターツ)へ

塔子の中では、最も待ちが良くなると言われている両面塔子になるのが良形だと考えられます。

ここでは、実戦でよく見られる辺張塔子や嵌張塔子から両面塔子に変わっていく流れを簡単に説明していきます。

3-1-1.辺張塔子から両面塔子への変化

の辺張塔子の状態で、をツモすると、そのままので待つ事も可能ですが、先を考えるとで待ちを打牌するのも悪くありません。

現在は、の嵌張塔子になっていますが、をツモすれば、順子が完成します。をツモすれば、を打牌して、の両面塔子にすることができます。

3-1-2.嵌張塔子から両面塔子への変化

の嵌張塔子の状態で、をツモすれば、両面塔子の状態にすることができます。

をツモしたのであれば、を打牌して、の両面塔子にできます。をツモしたのであれば、を打牌して、の両面塔子にできます。

実際の対局では、辺張塔子や嵌張塔子の状態になる事は頻繁になりますので、できるだけ良い形をつくるためにも両面塔子にできる時は変化させることも必要です。

局面によっては、辺張や嵌張待ちが有効な事がありますが、あくまでも聴牌時の話しであって、塔子に関しては、広い受け方をするのが、一般的だと考えられます。

3-2.麻雀の七対子(チートイツ)と七塔子(チーターツ)

麻雀の役には通称「ニコニコ」と呼ばれる七対子がありますが、対子に対抗して、七塔子というローカル役が存在します。

実際に採用されている場面はあまり多くないようですが、面前で塔子を7組つくれば上がりという役になります。

この役の最大の問題点は、捨て牌に注意をしていないと、すぐにフリテンになってしまう事が予想されますので、ややこしい役だといえます。

七塔子の完成例

で上がりとなります。塔子を7つ作れば完成という役(1ハン)です。

七塔子は、ルールによっては、嵌張塔子があると認められない事もありますので、事前に確認をする必要があります。

麻雀のチートイツ(七対子)の狙い方と点数計算までを完全マスター保存版

2018年2月17日

3-3.十三不塔(シーサンプーター)

十三不塔は、雀頭1組と残りの牌全てに対して、順子や刻子がないだけでなく、塔子自体も全くない状態の役満になります。ローカル役です。

親の場合は、配牌時に完成していること、子の場合は、最初のツモでの完成が対象になります。

マンガなどの登場することもあるので、知名度は低いとは言えませんが、現在の一般的なルールでは、殆ど使用しないという認識で問題ありません。

十三不塔(シーサンプーター)の完成例

十三不塔(シーサンプーター)を確認したい時に役立つ基本解説と語源について

2018年2月12日

4.麻雀の塔子(ターツ)の間違いとポイント

塔子で最も多い間違いは、対子との勘違いだといえます。

本文中でも説明をしていますが、「塔」と「対」では、言葉の意味も全く異なりますので違う種類の用語だと認識をしてほしいと思います。

また実戦での話ですが、テンパイまで手を進めて行くまでに手牌にはいくつかの塔子があるはずです。場を見ながら塔子を選んでいく作業が続きます。

この選択は、早くテンパイにするためには大変重要なポイントになります。同じ牌は4枚しかありませんから枚数を確認しながらの選択になります。

場を見ながらの塔子の選択ができる力をつけていきましょう!

5.まとめ

塔子は、聴牌までの道筋を決める上で、とても重要な役割のある状態だと理解する必要があります。

聴牌時で上がるための待ち牌という意味では、必ずしも両面待ちが有利になるとは言い切れませんので、状況に応じて、辺張待ちや嵌張待ちで聴牌をする事も必要になります。

しかしながら塔子の場合は、流れも大事だとは思いますが、少しでも面子にする確率を上げることが大事です。できるだけ両面塔子を作る事が必要だと考えます。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA