麻雀の九種九牌の疑問にお答え!親と子の違いと親の連荘について

九種九牌とは?
親は配牌時、子は第一ツモ時にヤオチュウ牌が9種類ある状態のこと。その場合に流局させることができるルールで、広く採用されているがローカルルール。

麻雀の配牌時に、一九字牌が多く、ひどい配牌にガッカリしてしまうことがあるかもしれませんが、そのような時はヤオチュウ牌の数を数えてみるべきです。

ヤオチュウ牌が、9種類以上あれば、流局にして配牌からやり直すことができる九種九牌というルールがあります。

ヤオチュウ牌ばかりの手牌を知らずに進めてはいませんか?!上がれそうにもない九種九牌の手牌は、実は流すことが出来るのです。

麻雀の九種九牌のルールを知ることで、次にとんでもなく良い手牌ができるかもしれませんよね。他に途中流局となるルールもいくつか掲載いたしました。最後まで読んで頂ければ、必ずあなたの麻雀に役立つ知識になると思います。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀の九種九牌(キュウシュキュウハイ)とは?

九種九牌という文字だけだと理解しにくい部分もありますが、正式名称は、「九種ヤオチュウ牌倒牌(キュウシュ ヤオチュウハイ トウハイ)」と言います。

簡単に言えば、「9種類以上のヤオチュウ牌があるから、公開して流局できます」という意味になります。

九種九牌は、親の場合は、配牌時子の場合は、第一ツモ後に「一九字牌が9種類以上」ある場合に限り、流局を宣言する事ができます。

ヤオチュウ牌 一覧

13種類あるうちの9種類なので、意外にありそうですが、なかなか出る事はないですし、流局をしない人もいます。

図A)九種九牌の成立状態

図B)九種九牌が成立しない場合

上の図Aは、ヤオチュウ牌が9種類ありますから、九種九牌が成立していますので、流局にすることもできます。

図Bは、ヤオチュウ牌が、なので、9牌ありますが、8種類になっていますので、九種九牌は成立しません。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀の九種九牌は流局するべき?親の連荘は?

九種九牌の時に最も悩むのは、流局と続行の判断になるといえます。

流局をすれば、当然配牌からやり直しになりますので、再スタートとなりますが、対局を続行すれば、「※国士無双(コクシムソウ)」という役満を狙う事ができます。

国士無双の聴牌図
A)
待ち牌 国士十三面待ち

B)
待ち牌 中

Aの形は滅多にないといえますが、Bのような※単騎待ちになるケースは多くはありませんが、役満の中では、比較的見られる状態です。

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

実際に流局にするか、続行するかは、その時の状況次第だと考えられますが、自分が親の状態であれば、できるだけ早く上がりたいですから、流局も一案です。

自分が子で、かなりの点差で負けているのであれば、迷わず役満狙いの続行を選ぶのが一般的な考え方だといえます。

ちなみに、比較的狙いやすい役満は、「大三元」「国士無双」「※四暗刻」だと言われています。

確実に四暗刻を上がる!基礎から実践まで10分でわかる戦術決定版!

2018年3月26日

麻雀の国士無双はどんな時にねらうべきか?上がるための必要知識とは

2018年2月9日

「また九種九牌をひとりのプレイヤーが行った時の親の連荘はどうなるのでしょうか?」

親の九種九牌、子の九種九牌いずれの場合にも、親の連荘はその場の決めになります。そもそも九種九牌がローカルルールなために様々なケースがあるのです。

3.麻雀の対局途中で流局になるルール

九種九牌の他にも途中で流局になるルールがいくつか存在していますが、実際の対局では、あまり見かけません。

対局数が多くなってくると稀に見る事のあるルールなので、知識という意味でも覚えておくと良いといえます。

3-1.九種九牌(キュウシュキュウハイ)

今回紹介している九種九牌は、親の配牌時か、子の第一ツモ時に、ヤオチュウ牌が、9種類以上ある場合に流局を宣言する事が可能なルールです。

その時の状況に応じて、流局をせずに対局を続行して、国士無双(コクシムソウ)を狙う事も可能になっています。

ヤオチュウ牌とは、「一九字牌」の事で13種類のうち9種類以上が、手牌にある事が条件で、9牌以上あっても、8種類では成立しないので注意が必要です。

3-2.四風連打(スーフォンレンタ)

別名、「四風子連打」(スーフォンツリェンター)とも言われるルールで、1巡目に同じ「風牌」が4枚捨てられた時に流局になるルールです。

捨てられる風牌は、のどの牌でも同じ種類が4枚であれば、成立しますが、ルール的に面倒な事から採用していない場合も多いので、事前に確認が必要になります。

四風連打の例
東1局
東家 を打牌。
南家 ツモの後にを打牌。
西家 ツモの後にを打牌。
北家 ツモの後にを打牌。

の部分は、でも問題はありませんが、全て同じ種類である必要があります。

3-3.四開槓(スーカイカン)

通称「槓流れ(スーカンナガレ)と言います。副露(フーロ)の中でも「槓(カン)」を4回行うと流局となるルールです。1人の人が、4回「槓」をするのは、「四槓子」を狙っている事になるので、流局にはなりません。

槓をすると「ドラ」が多くなってしまいます。2人以上で3回の槓が行なわれている状態であれば、4回目の槓をして流局にするのも作戦のひとつです。

3-4.四家立直(スーチャリーチ)

通称「四人リーチ」と言います。四家立直は、文字を見るとなんとなく意味が理解できると思いますが、4人全ての人が※リーチを宣言した状態で流局が成立するルールです。

4人目の人が立直をするかどうかが、判断のポイントになりますが、ルール自体を採用していない場合もあるので、確認が必要なルールになります。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

3-5.三家和(サンチャホー)

通称「トリプルロン」と言います。三家和は、3人の人が同時に上がる、つまり1人の人が3人に放銃してしまった状態の事をいいます。

簡単だからスグわかる!麻雀のトリプルロンの対処方法は3パターンある!

2018年1月13日

三家和は、流局にする場合もありますが、場所によっては、そのまま3人に得点を支払うルールを採用している所も少なくはありません。

3人が同時に「ロン」で上がる事を、「トリプルロン」と言い、通常でも見かける2人が同時に「ロン」で上がる場合は、「ダブルロン」「ダブロン」などと言います。

4.麻雀の九種九牌の間違いとポイント

九種九牌は、正式名称のヤオチュウ牌が抜けている事から、勘違いをして覚えてしまっている人もいるようです。

あくまでも13種類あるヤオチュウ牌が、9種類以上ある事が成立条件となっていますので、牌の数が、9枚以上ではない事を覚えておく必要があります。

また誤って数を数え間違えてしまうこともあります。その場合、罰則を払うことになりますから慎重に数える必要があります。

九種九牌を※十三不塔(シーサンプトウ)と勘違いをしている人もいるようですが、十三不塔は、ローカルルールにある役満です。

十三不塔とは
親は配牌時、子では純粋な第一ツモ時に、頭が1組の他はすべてバラバラの孤立牌である組み合わせの役満。ローカルルール。

十三不塔(シーサンプーター)を確認したい時に役立つ基本解説と語源について

2018年2月12日

5.まとめ

九種九牌は、稀に見られる事はありますが、流局にする人もいますが、国士無双を狙うには絶好のチャンスともいえます。

実際に役満を上がる人は何度も上がりますが、なかなか狙ってできる役ではありませんし、国士無双を狙っている時のドキドキ感はなかなか良いものだと思います。

そのような場合の手牌は、普通に進めてもまず上がることはできません

初心者の人にとっては、滅多にない良い経験にもなりますので、最終的に国士無双が完成しなくても、ドキドキ感を味わってみるのも悪くないのではないでしょうか?

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA