必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

ピンフとは?~1ハン役
①メンゼンであること
②雀頭は役牌でないこと
③面子は全て順子
④待ちの形は両面待ち
下図ではの待ちで上がることができます。

好きな麻雀の役は何ですか?と聞かれたら、国士無双や大三元などの大きな役が出てくる人も少なくはないと思います。

麻雀で強くなるには、絶対に覚えておく必要がある役があります。それは、最も基本的な役でありながら、重要な「ピンフ」になります。

麻雀役の基本でもあるピンフの特徴や実戦で役に立つ説明をしていきます。この記事を読むことで、確実に麻雀の実力が向上するはずです。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀役のピンフ(平和)の基本

ピンフは、※タンヤオと並んで基本的な役のツートップといえます。この役を覚えなくては、麻雀の実力向上の可能性はゼロと言っても過言ではありません。

ここでは、ピンフの基本的な部分を説明しています。まずは、麻雀の基本役でもあるピンフをしっかりと覚えていきましょう。

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

1-1.ピンフとは?

ピンフの条件は全部で4つです。雀頭は、ヤクハイ以外で4面子は全て順子であることがピンフの基本条件です。また、テンパイの形が両面待ち(リャンメンマチ)である必要があります。

ピンフの4つの条件
①メンゼンであること
②雀頭は役牌でないこと
③面子は全て順子
④待ちの形は両面待ち
 

ピンフ(平和)

待ち牌 のリャンメン待ち

ピンフは一翻役で、面前のみで上がることができます。一般的には他の役と複合させることが多くなります。

1-2.ピンフの聴牌(テンパイ)の形

ピンフのテンパイは、リャンメン待ちが基本です。従って、当然待ちはリャンメン待ちのみになります。

ピンフの両面待ち(リャンメン待ち)

待ち牌 

ピンフは、雀頭と4つ順子で両面待ちが基本形です。雀頭は、ヤクハイにならない字牌なら問題はありません。

ピンフが成立しない待ち

A)待ち牌 

B)待ち牌 

Aは、待ちですが、この待ち方は※ノベタンと言う待ち方です。ノベタンを両面待ちと勘違いする人もいるようですが、※単騎待ちの一種になります。

Bは、雀頭がなので、ピンフにはなりません。字牌でも、ヤクハイにならないオタ風牌であれば、問題はありません。

麻雀ノベタン待ちの3大メリットを知るだけで簡単にレベルUPできる話

2018年3月18日

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

変則待ちとピンフ

A)待ち牌 

B)待ち牌 

Aは、の場合は、ピンフが成立します。ところが、が出てしまうとが暗刻になりピンフがつきません。

役がなくなりますから注意しなければいけません。こんな時は※リーチをかけてどの牌でも上がれるようにします。

Bは、で上がった場合は、ピンフが成立します。もピンフは成立しますが、のカンチャン待ちで考えるとピンフにはなりません。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

麻雀は、2通りの上がり方がある時には、得点の高い方を優先します。この場合は三色同順を優先します。Bの場合は、「三色同順・タンヤオ・イーペーコー」となります。

1-3.ピンフの注意点

ピンフをねらう時に気をつけたいのは、テンパイの形です。待ち方が、カンチャン待ちやペンチャン待ちになってしまうことがあります。

タンヤオなどの他の役があれば問題はありません。他に役がない時は、リーチなどをかけるか、ツモをするまで待つしかありません

そこに気が付かないで「役無しでロン!」と言わないように注意が必要です。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀役のピンフはこんな時に狙おう!

ピンフは、基本的な役なので、配牌時にどのような面子が組めるかを判断します。はじめから刻子が多い時には、無理にピンフをねらう必要はありません。

また、ヤクハイがそろっているのに崩す必要もありません。配牌や序盤のツモの流れで、柔軟に対応する必要があります。

序盤に塔子(ターツ)が多い場合は、積極的にピンフをねらいましょう。また、他の役との複合も多いので戦術も重要になります。

ターツに関しては下記サイトで詳しく解説しました。
麻雀の基本!3つのターツの形から優先度を知るだけで切り方がわかる

3.麻雀役のピンフの予備知識

ピンフの基本的な役の作り方や注意点が理解できたと思います。ここでは、実際の対局でも利用できる複合役の紹介をしていきます。

 

3-1.ピンフの由来や語源

麻雀の役や用語の多くは、中国麻雀や歴史が由来のものがあります。また、その見た目が名称になっているものも多くなっています。

ピンフというのは、漢字で「平和」と書きます。日本語だと「へいわ」になるので、勘違いをしている人もいるようです。

初心者には少々難しいですが、「符」の説明を簡単にしておきます。上がった時に、面子の種類によって「符」計算をする必要があります。

最近は、簡易的な得点計算方法を利用することも多くなっています。翻数だけだと、「符」を扱うことはないので、知らない人も少なくありません。

麻雀の得点は、「符」と「翻数」で得点を計算します。今回は詳しい説明は省きますが、いずれ覚えて欲しいと思います。

話しを戻しますが、「ピンフ」は、「ひらたい上がり」という意味です。つまり、「符」のない上がりのことをピンフと呼んでいました。

ちなみに、古い書物では、「ピンフ」ではなく、「ピンホー」となっています。近年の麻雀関連の書籍では、ピンフ(平和)と表記しています。

3-2.ピンフと同時に作りやすい役

ピンフは作りやすい役であると同時に複合役も多くあります。初心者でも覚えやすい役ばかりですので、覚えておきましょう。

3-2-1.ピンフ+タンヤオ(断么九)

ピンフとタンヤオの複合役です。タンヤオは、数牌の※中張牌だけで役を構成しなければなりません。

中張牌(チュンチャンパイ) 数牌の2~8のことで、一九字牌以外の牌。

ピンフ+タンヤオ

待ち牌 

ピンフ(一翻)+タンヤオ(一翻)の二翻役になります。リーチをかけて上がれば、「メンタンピン」となり基本的な複合役ができます。ちなみにメンタンピンのメンはリーチのことです。

3-2-2.ピンフ+イーペーコー(一盃口)

ピンフとイーペーコーの複合役です。イーペーコーは、同じ種類の数牌で、同じ並びの順子を2組つくる必要があります。

イーペーコーに関して詳しくは下記サイトをご覧ください
麻雀役のイーペーコーとは?みんながよく間違えるポイントはココ

ピンフ+イーペーコー

待ち牌 

ピンフ(一翻)+イーペーコー(一翻)の二翻役になります。イーペーコーも基本的な役のひとつなので、覚えておくべき役です。

3-2-3.ピンフ+サンショクドウジュン(三色同順)

ピンフとサンショクドウジュンの複合役です。サンショクドウジュンは、萬子・筒子・索子で同じ順子をつくる必要があります。

三色同順に関して詳しくは下記サイトをご覧ください

麻雀の配牌を見たら三色を探せ!ビギナー向けの基本解説と作り方

2018年2月6日

ピンフ+サンショクドウジュン

待ち牌 

ピンフ(一翻)+サンショクドウジュン(二翻)の三翻役になります。サンショクドウジュンは、少々難易度が上がりますが、覚えておきたい役のひとつです。

3-2-4.ピンフ+イッキツウカン(一気通貫)

ピンフとイッキツウカンの複合役です。イッキツウカンは、1種類の数牌で123・456・789の3つの順子をそろえる必要があります。

一気通貫に関して詳しくは下記サイトをご覧ください

あなたも勘違いしてる!麻雀の一気通貫の基本とホントによく間違うポイントはココ

2018年2月9日


ピンフ+イッキツウカン

待ち牌 

ピンフ(一翻)+イッキツウカン(二翻)の三翻役になります。イッキツウカンはそろえるのが難しいですが、完成形は美しい役です。

3-3.ピンフとドラ

麻雀の翻数を手軽に上げるには、ドラの存在は欠かせません。あまり知られていませんが、ピンフは最もドラが乗りやすい役でもあります。

ピンフという役は、順子がメインになっている役です。従って、確率的にドラがのりやすくなります

リーチをかけていれば、当然裏ドラの期待も高まります。複合している役によっては、リーチをかけることも必要です。

ドラの扱い方はとても大切です。詳しくは下記サイト!
麻雀「ドラは恋人!」扱い方次第で勝敗が決まる!ケース別簡単解説vol.16

3-4.ピンフに関連した格言

ピンフに関連した格言を2つほど紹介します。麻雀の格言が実際の対局で役に立つかは、個々の判断にお任せします。

3-4-1.折刻求和(チェーコーチューホー)

暗刻の形から1枚切って雀頭として、上がりを求めよ」という意味。中国にある格言ですが、確かにピンフをねらうのであれば、正しくなります。

しかしながら、手牌の状態によっては、暗刻を崩す必要はありません。必ずしも正論という格言ではないですが、一理あるという格言になります。

今下図の手牌でテンパイしています。初心者にありがちなのが、のどちらかを捨ててタンキ待ちでリーチをかけることです。

ここはを1枚捨てて、頭とします。そしての両面待ちでリーチをかけることが正解です。

3-4-2.平和に始まり平和に終わる

麻雀の基本役は、「ピンフ」だという意味です。確かに間違ってはいないような気もしますが、疑問もあります。

確かにピンフは、初心者が初期に覚えるべき役です。ただ、役の使い勝手という意味では、「タンヤオ」も悪くないです。

ピンフは必ず両面待ちになり、待ちの多さではやはり一番上位になります。「出来るだけ、両面で待ちましょう」という意味だと思います。

4.麻雀役のピンフの間違いとポイント

ピンフの間違いに多いのが、テンパイの形になります。特にノベタン待ちや変則待ちの時に勘違いをしてしまいます。

ノベタン待ちの見た目から、両面待ちと間違える人もいます。ノベタンは、基本的に単騎待ちの仲間になるので、間違えないようにしましょう。

また、雀頭に字牌の中でも三元牌が使用できないことは理解しているようです。一方で、風牌に関しては、理解ができていない人もいます。

場風牌であれば、東場ならばは使用できません。また、自分の自風牌も雀頭にはできないので、注意が必要になります。

また役の数え方も注意しておきます。例えば下図のの聴牌でリーチをかけてツモ上がりしたとしましょう。ドラは1つです。

「メンタンピンツモドラ1」と語呂で言う事が重要です。

これを初心者の方が数えると

「タンヤオ、リーチ、ドラ・・」順番がめちゃくちゃで、役を忘れ見落とすことになります。このような「メンタンピン」の手は必ず語呂で数えると間違いが少なくなるとはずです。

5.まとめ

ピンフは、麻雀役の中でも基本的な役のひとつです。麻雀の実力向上のためには、確実に使いこなす必要があります。

重要な役の割には、少々制約も多いので、初心者には覚えにくい役のようです。覚え方のポイントは、ひとつずつ条件を理解することも大切ですが、形で覚えるのも方法かもしれません。

ピンフは、他の役との相性も悪くありません。ピンフを使いこなして、「メンタンピン」を目指しましょう!

 

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA