実践ではほぼ無理な清老頭(チンロウトウ)をあえて完全解説する

チンロウトウ(清老頭)とは?
チンロウトウは、一九牌だけで構成されている役満のこと。難易度は役満の中でもピカイチ級だよ!

チンロウトウという役満を上がったことはありますか?

そしてどんな疑問をお持ちですか?

めったに出会うことのないチンロウトウです。わからないことばかりですね?

清老頭(チンロウトウ)、混老頭(ホンロウトウ)、字一色(ツーイーソー)など麻雀には似た役が多くあります。これらの違いにも着目していきましょう!

数十年麻雀をやっている方でも「やったことも見たこともない!」と答えるでしょう。もしかすると、テンパイすら経験ないかもしれませんね。その出現確率も四暗刻や国士などと比べてもかなり低く、四暗刻を20回以上上がってやっと1回できるという程度。

そのくらい難易度の高い「とにかくぶっ飛んでいるチンロウトウ」を今回はご紹介します。

役満の中でもレアな役なので、知らない人もいるようです。そのチャンスでさえも数年に1回めぐってくればよい程度

麻雀に関してわからないことはなんでも私に聞いてください!あなたのチンロウトウの疑問は私が解決いたします!

というわけで、こんにちは!
NPO法人 健康麻雀グループ 理事長の河原です。

KAWAHARA
はじめまして、千葉県柏市で健康麻雀店を経営している”うなぎ大好き”河原と申します。今回の記事は、チンロウトウに関する基本的な役の特徴や作り方、疑問などを説明していきます。

私自身もまだ上がったことがない役満です。難しい役ですが、この記事を読めば上がるチャンスを逃さずにすむかもしれませんね。

私は、NPO法人 健康麻雀グループというお店にいつもいます。よかったら遊びに来てください。

もし全国のあなたがこの記事をよんで早速チンロウトウを上がることができたら、それはもうスタンディングオベーションものですね!

 

ちなみに健康麻雀公式ブログは只今、1記事1記事改装中です。これからもっともっと読みやすくするために内容を一新!この時点で200記事以上ありますから少しお時間もかかると思います。

過去記事へリンクで飛ぶ際はお見苦しい記事もあるかもしれません。ご了解下さいますようお願い申し上げます。

まずはチンロウトウ(清老頭)はどんな役なのか、聴牌(テンパイ)すればどんな手牌になるかの解説です。その出現率の低さにも注目しました。それでは見ていきましょう!

1.チンロウトウ(清老頭)の基本

チンロウトウは、役満の中でも難易度が高い役のひとつです。使用できる牌も限られているので、めったに上がることができません

ここでは、チンロウトウの基本的な役の特徴や注意点などを説明しています。まずは超レアな役満!チンロウトウの基本を覚えておきましょう。

1-1.チンロウトウ(清老頭)とは?

チンロウトウは、清老頭と書きます。英語では「All terminals」です。「老頭牌」つまり「一九牌」のみで役を構成する必要があります。

MISAKO
みなさん!はじめまして、MISAKOです。
麻雀はわからない言葉が多く、どういう意味なのかまったくわかりません。
先生!そもそも老頭牌(ロウトウパイ)って何のことですか?
KAWAHARA
そうだよねあまり聞き慣れない言葉だよね。
でも心配いらないですよ。麻雀を長くやっていてもほとんど出てこない言葉だからね

 

老頭牌とは、の6種類24枚のことなんだよ。チンロウトウの完成形は、※トイトイと同じ形で4面子とも刻子で構成されます。

トイトイ(対々和)とは
麻雀役のことです。すべてのメンツは刻子(コーツ)で作られています。刻子とはのことで同じ牌3枚で作られるメンツのことです。

もちろんポンしてもまったく問題ないよ!2役あって初心者の方にも人気のある役です。トイトイに関しては下記サイトで詳しく解説しておきました。

対々和はとても人気の高い役です。絶対に覚えて欲しい役ですから、必ず見ておいてください。

意外に知らない!麻雀の対々和(トイトイ)役で上がるための最低条件とは

2018年2月28日

では本題に戻ってチンロウトウの例を見てみましょう。

チンロウトウ(清老頭) 役満

 

この役は、形を覚えることはさほど難しくないです。一と九をひたすら集めるイメージですね。でも全部で6種類しかないわけです。その中の5種類が必要だから難しいんだね!

あなたもいつも配牌を見る時「びっくりするような配牌が来ないかなぁ~」と思ってはいませんか?

こんな感じの配牌です。

で、で、出たー

とにかく配牌で対子が3種類以上あれば狙ってもよいと思います。

1-2.チンロウトウ(清老頭)の聴牌(テンパイ)の形

じゃあ実際にどんな形で※聴牌(テンパイ)になるの?と思っているかもしれませんね。

MISAKO
先生!聴牌(テンパイ)って何でしょうか
KAWAHARA
聴牌(テンパイ)とは上がりのひとつ手前のこと!聴牌してはじめて※リーチがかけられたりするんだよ。聴牌してはじめて「ロン上がり」や「ツモ上がり」ができるんだ。全員はまず聴牌を目指して麻雀をするんだよ

チンロウトウは、面子のすべてが刻子です。したがって、待ち方もシャボ待ちか※単騎待ちのどちらかしかありません。
また難しい言葉が出てきてしまったね!順に見て行きましょう!

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

チンロウトウのシャボ待ち聴牌

 

待ち牌 

のシャボ待ちです。チンロウトウができるとすれば、この形がもっとも多くなると考えらえます。

こんな形で待つことを、シャボ待ちとかシャンポン待ちというんだよ。上がり牌は最大でも2種4枚でそれほど多くはないです。

字牌や端の牌で待つと結構上がりやすいと思います。下記サイトで詳しく解説しました。シャボ待ちは頻繁にみられる待ち方です。必ず見ておいてください。

5分で基礎からわかる!麻雀のシャボ待ちのメリットを知れば上がりやすくなる

チンロウトウの単騎待ち聴牌

 

待ち牌 

の単騎(タンキ)待ちです。単騎待ちは最大でも1種類3枚しかないから、ちょっと上がりづらい待ちですね。ちなみに下図のように副露をせずに面前でこの役をそろえると四暗刻単騎す。

暗刻が4つ出来ているから※四暗刻、そして単騎待ちをしているから※四暗刻単騎というんだね!

確実に四暗刻を上がる!基礎から実践まで10分でわかる戦術決定版!

2018年3月26日

四暗刻単騎のことをスッタンとも読んだりします。下記サイトで詳しく解説しておきます。

麻雀のスッタンを調べるなら同時に覚えて欲しい!その効果的な待ち方とは

2018年1月30日

1-3.チンロウトウ(清老頭)の出現確率は低いよ~

ちなみにチンロウトウは、どのくらいの確率で出るのかデータを紹介しましょう。

出現確率というのがあります。

立直(リーチ)は43%
タンヤオが21%に対し
チンロウトウは0.0018%です。

ネット麻雀での統計から算出した数字で、1000局やって2回できないということです。実際の対局では10万局に2回ではないでしょうか?

そのくらいの頻度だということだけ、知っていればよいと思います。

MISAKO
先生!それってほとんどムリ!って話になりませんか?
KAWAHARA
 う~ん!そうだね!だからと言って知らなくて良いってことでもないんだよ。いつチャンスが巡ってくるかわからないからね!

 

たしかにチンロウトウはほとんど見ることもない役です。しかし、麻雀の知識としてもつことは大切です。麻雀の技術は多くの知識の上に成り立っているんだよ

難しいルールでも「バシッとジャッジできたら、すげーよく知ってる~」になりますよね!

実際にチンロウトウを狙えるのはどんな配牌の時なんでしょうか?

おおおっ~チンロウトウ来た~」の配牌を知っておきましょう。では・・・

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.チンロウトウ(清老頭)はこんな時に狙おう!

さっきチャンスがいつ来るかわからないって言ったけど、どういうのがチャンスなのか見てみましょう。

チンロウトウをねらうチャンスはやはり配牌が重要なります。配牌時にふつーに順子や塔子(ターツ)が多ければ、素直にあきらめましょう。

の6種類のうち、対子(トイツ、同じ牌が2枚)がいくつぐらいあれば狙うとよいのでしょうか?

それは最低3つだと思います。下図のような配牌です。これぐらいなら結構ありそうな配牌ですね!とにかくが捨てられれば、すかさず「ポン!」ですね。あとはひたすらが2枚になるのを待つしかないでしょう。

また、チンロウトウから他の役への変更も視野に入れなくてはなりません。※混老頭の移行を意識して、字牌を手牌においておくのもひとつの考え方です。

混老頭(ホンロウトウ)
またまた難しい言葉ですね、混老頭とチンロウトウはとても間違い易い役です。次の章で解説していきます。

あるいは、トイトイを考えるのであれば、刻子を中心に集める必要があります。どちらにしても早い段階で一九牌の対子や刻子がないと厳しい役です。

それでは次に間違い易い混老頭(ホンロウトウ)と清老頭(チンロウトウ)の違いを確認しておきます。

3.混老頭(ホンロウトウ)と清老頭(チンロウトウ)の違いとは

このふたつはとても似た言葉ですね!1章で解説しましたが、老頭とは一九牌のことでした。

混と清の違いです。

混老頭とは、一九牌と字牌の混じった役す。使える牌は


字牌の7種類が増えました。その分出来やすくなった役なんです。

 

混老頭(ホンロウトウ)はどうして役満にならないの?」と疑問に思うかもしれません。似てますからね。でも難易度がまったく違います

出現確率で言えば、0.09%です。チンロウトウの50倍です。混老頭50回上がっても、チンロウトウは1回というぐらいの違いがあります。

MISAKO
じゃ私はまず混老頭からやってみることにします。とにかく一九牌と字牌だけを集めればいいのね!

ちょっと待って!混老頭も難しい役には違いなく、そう簡単にはできない役なんです。チャンスがあれば、狙えるようにしておきましょう。

混老頭を狙う=一九牌と字牌を捨てない

下記サイトで詳しく解説しておきましたから、見ておいてください。

麻雀役の混老頭(ホンロウトウ)の基本解説と配牌で決まるその作り方

2018年3月4日

チンロウトウや緑一色に関して、パオ(責任払い)はないのですか?
対々和や※チャンタなどとはどうして複合しないの?

こんな疑問も持つかもしれません。次の章で詳しく解説いたします。

麻雀役のチャンタは配牌から狙いなさい!基本的な上がり方と注意点

2018年2月23日

4.チンロウトウ(清老頭)の疑問にお答えします

4-1.なぜパオ(責任払い)にはならないの?

当店NPO法人 健康麻雀グループにご来店のお客様から、あるときこんな質問がありました。上級者の方からです。

MISAKO
先生!パオって何のことですか?
KAWAHARA
パオとは責任払いのことです。役満は親で48000点、子で32000点になりとても高い点数です。もしこの役を確定させた方がいれば、その方に責任をとってもらいましょうという考え方です。

例えば次章で説明する大三元の3つ目の牌や、大四喜の4つ目の牌をもし「ポン」させればその方に責任をとってもらいます。

今下図のように親のAさんがふたつ副露している状況。

 

次にを他家Bさんが捨てた時に「ポン」されたとします。これで大三元は確定。確定だけで上がりとは違います

  

もしこの後Aさんがツモ上がりすれば、全額Bさんが支払い、他家C,Dさんからのロン上がりの場合はBさんと振り込みの方との折半です。

わかりやすく箇条書きでまとめてみます。

Aがツモで上がった場合
Aは親なので、48,000点となり、大三元を確定させたBが全額48,000点を支払う。

Bが放銃してしまった場合
責任払いのルールとは関係なくBがAに48,000点支払う。

CかDのどちらかがAに放銃した場合
Aは親ですから、48,000点ですので、BとCで24,000点ずつ支払う。

責任払いわかりましたか?責任払いのルールがあるのは、その昔麻雀が賭博であったからなのです。もしAさんとBさんが仲間であれば、Aさんは簡単にBさんの援助により大三元を上がることができます。

こういった不正をなくすために責任払いはあるのです。

健康麻雀は賭博ではありませんが、役満を上がればトップがほぼ確定します。不用意な他家の捨て牌により、そういう上がりをさせないルールがパオなのです。

パオの説明が長くなりましたが、本題の「チンロウトウにはなぜパオがないか?」です。チンロウトウだけではなく緑一色にもありません

これはチンロウトウっぽく4つ目をもしもポンさせたとしても、チンロウトウの役が確定するわけではないからです。

たとえば下図のように3つポンされている状態から

さらにをポンさせました。

でもこの場合に残りの1牌の単騎待ちが一九牌とは限りません。下図のような手牌かもしれません。

つまり4つ目の一九牌をポンさせたとしても確定ではないのです。なのでチンロウトウにはパオのルールは適用外となります。

KAWAHARA
長くなりましたが、私の説明で理解できたでしょうか?

4-2.役満に複合はあるの?

麻雀の役には複合役というものがあります。有名な複合役は、※メンタンピンやサンショク・イーペーコーなどですね。

ココは大事!※メンタンピンとは?
「リーチ・ピンフ・タンヤオ」3つの役のこと。メンとはリーチのことです。リーチをかけて上がったときには、語呂の通りに数えないと役を忘れる場合が多いので注意しましょう。
 

役の中に他の役が含まれているのに複合役としては認めない場合もあります。チンロウトウは役満なので、わかりにくいですが、実際には他の役も含まれています。

 

チンロウトウは、トイトイと※ジュンチャン三色同刻、※三暗刻できている状態です。もしチンロウトウという役を知らなければ、勘違いをしてしまうかもしれません

純チャンとは
すべてのメンツと頭に、一九牌が入っている役です。面前で3ハン、副露で2ハン。

三色同刻(サンショクドウコウ)とは
3種の数牌で同じ数字を集める役のこと。面前でも副露でも2ハンあります。

三暗刻(サンアンコ)とは
暗刻とは自分のツモにより3枚集めた組み合わせのこと。それが3つあれば三暗刻です。もちろんポンしたり、他家の振り込みによる刻子は暗刻にはならないので注意が必要。

意外と知らない麻雀の三暗刻の意味とは!初心者に一番優しい基本解説

2018年2月10日

ジュンチャンは初心者にはあまり馴染みがないと思います。一方のトイトイは初心者に人気のある役ですから、勘違いをすることも考えられます。

たしかにチンロウトウの完成率を考えると、チャンスはほとんどありません。ただもし上がれるチャンスがあるのに、チンロウトウを知らずに見逃してしまったら残念なことです。

ご自分でチンロウトウの役の存在をしっかり覚えることが大切です。

そして役満は点数的にも最上位の役であるために、そこにトイトイや、純チャンといった役は含まれないのです。

また麻雀で必要な考え方で「柔軟性」が大切なのをご存じでしょうか?

実際にチンロウトウの手牌までいくのはまれです。柔軟に、トイトイやチャンタ、混老頭に切り替える手作りをしましょう

麻雀に限らず、あまり大きな手ばかりをねらってもダメですよね!

次は予備知識として、同じ役満の字一色との違いにも触れています。似てるようですが、難易度は全く違うふたつです。そしてよく出る役満として、※国士無双、大三元も一緒に覚えて下さい。

麻雀の国士無双はどんな時にねらうべきか?上がるための必要知識とは

2018年2月9日

5.チンロウトウ(清老頭)の予備知識

これまでチンロウトウの基本的な役の特徴を主に説明しました。ここからは、チンロウトウの由来や応用的な事を説明していきます。

5-1.チンロウトウ(清頭老)の由来や語源

麻雀の役の名称や用語の多くは、中国麻雀などからの由来です。その他には、日本で役の状態から名称をつけたものもあります。

チンロウトウは、「清老頭」と書く。「清」には、清らかや混じりけがないという意味があります。

「老頭」は、老頭牌ですから一九牌という意味です。つまり一九牌以外が、何も混ざっていないという考え方す。

一九牌に交じっている役となると「混老頭」です。この流れは、「※清一色」(チンイツ)や「混一色」(※ホンイツ)でも同様の考え方です。

麻雀役のチンイツ(清一色)の基本解説と待ちがわかる基礎練習18問

2018年2月26日

麻雀チンイツの待ちは5秒でわかる!全く新しい4つの方法と練習問題vol.22

2017年10月15日

人気麻雀役のホンイツ(混一色)の基本解説と知るべき弱点について

2018年3月3日

5-2.チンロウトウ(清老頭)と同時に作りやすい役

チンロウトウは、役の特徴から考えて複合する役が限られています。その中でも考えられるのは、四暗刻との複合です。

もうほとんど夢のまた夢のような上がりになりますね!

5-2-1.チンロウトウ(清老頭)+スウアンコウ(四暗刻)

チンロウトウとスウアンコウの複合役です。四暗刻は、4面子すべてを暗刻で揃える必要があり、面前でなければなりません

■チンロウトウ(清老頭)+スウアンコウ(四暗刻)

チンロウトウ(役満)+四暗刻(役満)のダブル役満です。

シャボ待ちの場合は、「ツモ」ならばダブル役満です。「ロン」の場合は、四暗刻が成立しませんので、チンロウトウのみです。

また、単騎待ちの場合は、すでに四暗刻が完成。更に単騎待ちなので、ルールによっては、トリプル役満にまでハネあがります。

チンロウトウ(役満)+四暗刻単騎(ダブル役満)はトリプル役満です。あくまでもローカルルールなので、採用されないこともある。

MISAKO
先生!四暗刻なら私聞いたことがあります。でも「ロンの場合は成立しない?」ってどういうことですか?
KAWAHARA
とても有名な役満だね!でも暗刻の意味をよく理解してないようですね!説明しましょう!

暗刻とは自分のツモにより集めた3枚の同じ牌のこと


この四つが暗刻というわけ。だから四暗刻というのです。例えば下図のような聴牌でが捨てられた場合の「ロン上がり」では四暗刻にはなりません。自分のツモで集めた暗刻でなければいけないのです。

自分のツモで4つを集めるということは、確率的に考えても難しいことなんだ。だから役満なんですよ!

5-3.チンロウトウ(清老頭)とツーイーソー(字一色)の違い

チンロウトウは一九牌のみでつくる役です。一方ツーイーソーは、字牌だけで構成される役です。漢字で書くと字一色です。英語では、「All Honors」。

一見するとどちらも似たような役です。この2つは確率的に考えるとツーイーソーの方が作りやすいことになっています。

作りやすいといっても役満には違いがありません。どんな役か見てみましょう。

チンロウトウ(清老頭)とツーイーソー(字一色)

チンロウトウ
 

ツーイーソー
 

チンロウトウで使用できる牌は、の6種類です。ツーイーソーは、の7種類あります。

ツーイーソーの方が1種類多いですね。それと一九牌はのような順子(シュンツ)でも使える牌です。他家に使われてしまうとなかなか捨てられない牌です。

その点字牌は、順子(シュンツ)で使うことが出来ませんから、他家が捨てるケースも多いのです。だからツーイーソーの方が出来やすい役満になるのです。

それでは次にチンロウトウの役満をやる前に知って欲しい役満の解説もしておきましょう。一緒にスルっと見ていただく程度でかまいません。

チャンスを逃さない!麻雀役の字一色(ツーイーソー)の初心者向け解説と作り方

2018年2月26日

5-4.チンロウトウ(清老頭)に似た形式の役満

チンロウトウに似ている形式の役満を紹介します。基本的に一九字牌が活躍する役満ばかりをそろえました。

5-4-1.ダイサンゲン(大三元)

大三元は、※三元牌を刻子でそろえる必要がある。漢字は、「大三元」で英語は、「Big Dragons」となります。

三元牌とは の3種類。

3種類しかありませんが、3種類集めれば良いので、チンロウトウに比べればかなり出来やすい役満です。

ダイサンゲン(大三元)

 

5-4-2.コクシムソウ(国士無双)

コクシムソウは、一九字牌を1枚ずつそろえて、1枚だけは雀頭にする役です。漢字は、「国士無双」で英語は、「Thirteen Orphans」となります。

国士無双で使える牌は以下の13種です。これらの牌は序盤に4枚捨てられてしまうケースを少なくありません。それだけに難しい役です。配牌で7種類以上あれば狙ってみるのもよいと思います。

コクシムソウ(国士無双)

国士無双は以下のサイトで詳しく解説しました。麻雀を定期的にやっていれば1年に1回ぐらいはできる役満だと思います。
麻雀の国士無双はどんな時にねらうべきか?上がるための必要知識とは

5-4-3.ショウスーシー(小四喜)

ショウスーシーは、風牌で3つの刻子と雀頭をつくる必要があります。漢字は、「小四喜」で英語は、「Small Four Winds」となります。

ショウスーシー(小四喜)

 

こちらの役満は1年に1回というわけにはいきません。それだけに達成すればかなりうれしい役満ですよ。

麻雀の小四喜(ショウスーシー)を狙うべき配牌とその基本情報はコレだ

5-4-4.ダイスーシー(大四喜)

ダイスーシーは、風牌の全てを刻子でそろえる必要がある。小四喜よりも少し難易度が上がります。漢字は、「大四喜」で英語は、「Big Four Winds」。

ダイスーシー(大四喜)

 

配牌で風牌が6枚以上なければほぼ不可能と思ってよいでしょう。小四喜もそうですが、配牌見てやると決めたらひたすらツモに期待するしかないですね。

そして手牌にある対子の風牌が捨てられれば「すかさずポン!」これにつきます!

1分でわかる!激ムズ麻雀役の大四喜(ダイスーシー)チャンス時の必要知識

2018年2月16日

麻雀の小四喜(ショウスーシー)を狙うべき配牌とその基本情報はコレだ

2018年2月16日

6.まとめ

いかかでしたか、まさか「チンロウトウの難しさだけがわかりました」ということはないですよね!!

麻雀の役にはチンロウトウに似た役も多くあります。

チンロウトウを上がるケースは非常に少ないと言われています。一九牌は比較的、早い段階ですべて捨てられてしまうことが多い牌だからです。

ねらっていても、チャンスがなくなった時点であきらめる勇気も必要です。チンロウトウは、比較的他の役へ移行しやすい役なので、充分に対応ができます

役満といってもテンパイしなければ上がることはできません。

今回紹介した、混老頭や純チャン、トイトイなど状況に応じて、戦術の切り替えのポイントを覚えていくことも大切です

もし今回の記事が気に入った方は、スマホやパソコンの画面でブックマークしておいてくださいね。

KAWAHARA
ブックマークが増えれば、益々やる気もUP⤴するよ⤴
それではまた次回お会いしましょう!

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA