四暗刻とは?
四暗刻は、面前ですべての面子を暗刻でつくる役満。暗槓はあってもよい。
四暗刻をテンパイして、一枚一枚と牌をめくる時のゾクゾクする感じがたまりません!
最近、四暗刻を上がったのはいつでしょうか?ご無沙汰ですか?
こんにちは!残念ながら最近は四暗刻とは無縁!
千葉県柏市で NPO法人 健康麻雀グループを運営している河原です。
四暗刻がよくわからない方のために!
これが四暗刻だぁ!の5分の動画です。
最高位戦日本プロ麻雀協会の村上純プロの四暗刻を見て下さい。
動画を見てるこちらもワクワクしてきますね!
注意!これより下は動画を見てからにして下さい!
はドラ。メンホン三暗刻からのリーチで見事にをツモ上がり。これが四暗刻です。暗刻とは自分のツモによる刻子(コーツ)のことです。それが4つ完成すると四暗刻!
麻雀を始めたばかりで「早く四暗刻を上がりたいな~」と思っている方も多いと思います。わかります!私もですから(半年ぐらい上がっていません)!
役満は狙わなければテンパイさせることはできません。そして運の要素もかなり強いです。
運よくテンパイできたとしても、麻雀は4人で行うゲーム、必ず自分が上がれるとは限りません。でも上がりに少しだけ近づける技術もあります。
役としては難しくはありませんが、麻雀を始めたばかりの方はわからないことも多いようです。
「四暗刻テンパイはリーチはするの?」
「どうしてこれが四暗刻にならないの?」
「四暗刻とトイトイとの違いがわからん!」
「どうしてもポンしたくなっちゃう!我慢ですか?」
「四暗刻と四暗刻単騎の違いって?」
確かに上級者でも、状況により迷うことはたくさんあります。今回のブログでは、四暗刻の基本解説と役作りのポイントのお話しをしていきます。
また役満の中でも出現率の高い役満と言えば、四暗刻・大三元・国士無双です。その中でも、もっとも出現確率が高い役は四暗刻です。
完成形の姿も人気の四暗刻に今回は注目!この記事を読むと四暗刻を上がるパワーが身に付き、そしてさらにあなたの麻雀のレベルアップに期待します。
それではまいりましょう!まずは基本解説からです。
↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!
1.四暗刻(スウアンコウ)の基本
四暗刻は、役満の中でももっとも完成確率が高いと言われています。また役のつくり方も難しくないので、初心者にとっても覚えやすいです。
ここでは、四暗刻の基本的な特徴や注意点を説明しています。まずは四暗刻の作り方を覚えていきましょう。
1-1.四暗刻とは?
麻雀には、雀頭と四面子で構成する基本形があります。四暗刻は、この基本形の四面子すべてを暗刻でそろえる役です。暗刻は※暗槓(アンカン)したものでも問題ありません。
※暗槓とは 配牌または自分のツモにより同じ牌を4枚揃え一組としたもの。
暗刻(アンコ)と明刻(ミンコ)は、どちらも刻子(コーツ)です。暗刻は、鳴かずに手牌の中でつくることが必須条件で、明刻は副露をしてつくります。
つまり四暗刻を完成させるには、必ず面前で4つの暗刻をつくらなければいけません。仮に副露をした場合は、「トイトイ」や「三暗刻」などの役になることが多くなります。
四暗刻はポンしては成立しません!
図)四暗刻(スウアンコウ) 役満
しかも4つも!やってみるとわかるけど、そう簡単に集まることではないんだ。なかなか!ハードルが高いんだよ!だから役満なんだけどね。
1-2.四暗刻の聴牌(テンパイ)の形
四暗刻のテンパイの形は、基本的にシャボ待ちか単騎待ちです。単騎待ちで上がることを四暗刻単騎やスッタンといいます。ローカル役ですが、ダブル役満になることもあります。
■四暗刻のシャボ待ち
待ち牌
四暗刻のほとんどは上記のシャボ待ちのケースです。とのシャボ待ちです。この場合は、ツモで上がれれば四暗刻ですが、ロンだと四暗刻は成立しません。
ロンで上がった場合は、※三暗刻(サンアンコ)と※対々和(トイトイ)となります。このようなテンパイの状態を「ツモリ四暗刻、ツモスー」などと言います。
三暗刻が完成しているのがわかるでしょうか?もちろんトイトイも!くどいようですが、この状態のロン上がりは「トイトイ(2ハン)三暗刻(2ハン)」で合計4ハンです。点数は満貫(8000点)となります。
■四暗刻の単騎待ち
待ち牌
の単騎待ちです。このテンパイの形は、すでに四暗刻が確定しているので、「ツモ」と「ロン」のどちらでも役が成立します。
このようなテンパイになることは少なく、「四暗刻単騎」「スッタン」などと呼びます。四暗刻単騎待ちは、ローカルルールですが、ダブル役満です。
1-3.四暗刻単騎や変則待ちに注意
四暗刻の聴牌(テンパイ)の形は、シャボ待ちか単騎待ちだと説明しました。たしかに待ち方は、基本的にこの2通りになるのですが、一部例外があります。
■注意する四暗刻のシャボ待ち
待ち牌 ???
見た目は、とのシャボ待ちです。待ち牌は、本当にとのシャボ待ちだけなのでしょうか?
少し牌をずらして考えてみましょう。牌と牌の間に隙間をあけて、待ち牌をわかりやすくしてみましょう。
の所に注目をするとの待ちです。うっかり四暗刻のことだけを考えていたら見逃してしまうところでした。
で上がった場合は四暗刻にはなりません。をツモ上がりした時だけが四暗刻です。
これにも見つけ方の決まりがあるからそれを覚えるといいんだよ!次のサイトでわかりやすく書いたから見て下さいね。
麻雀初心者でも多面張がパッとわかる!とにかくすごい4つの手法
練習の意味も込めて!別の例を見てみましょう!
■注意する四暗刻単騎待ち
待ち牌 だけですか???
見た目は、見事に四暗刻確定のの単騎待ちです。あれ?ちょっと待ってください、が雀頭だとも待ち牌です。で上がった場合は四暗刻にはなりません。でロン上がりかツモ上がりした時だけが四暗刻になります。
この場合は、比較的見つけやすいですが、見落としが危険なテンパイです。四暗刻のことばかり頭にあると、ここでも見逃してしまうので注意をしましょう。
次の章では、あり得ませんが四暗刻でつくる最高役満を考えてみました。さらっと見て下さい。
2.凄い四暗刻役満の紹介
それは四暗刻単騎、四槓子(スーカン)、大四喜、字一色(ツーイーソー)です。四暗刻単騎がダブル役満ですから、全部で5倍役満です。大四喜がダブルになれば7倍役満にもなります。(ダブル役満はローカルルール)
もうひとつは四暗刻単騎、四槓子(スーカン)、大三元、字一色(ツーイーソー)です。これはダブルの可能性があるのが四暗刻単騎ですから5倍役満です。
それぞれの役満に関しては、ここでは解説しません。下記のサイトで見てください。
四暗刻は誰しもやってみたい役満です。でもそこにも戦術があり、四暗刻ができる方と出来ない方の差が生まれてくるのです。こまかな戦術について見てみましょう。ここは大事だよ!
3.四暗刻をねらうための戦術とは
3-1.初歩的戦術!まず対子は5つあるか?
対々和(トイトイ)もそうなのですが、四暗刻を目指すのであれば、対子は必ず5つは必要です。
A図
A図は両面ターツがなく※チートイツやトイトイを目指したい手。最高役は四暗刻。でもよく考えてください!トイトイや四暗刻をするには、素材が5つ(4メンツ+頭)必要です。
つまり対子以上が5つなければいけません。A図ではそれが4つしかありません。なので対子候補として、この手牌の中でいえばを対子にしなければ四暗刻に近づくことはできません。
不足の場合はどうしますか?
もうひとつ対子が必要ですね!
もしかするとはすでに場に捨てられているかもしれません。同じ牌は4枚しかないですから、対子になりそうな牌を選んでいく必要があります。
不思議なことにそれは、回数をこなして慣れていけば自然と見えてくるんだ。
3-2.できるかな?危険牌は早めに捨てる
最後まで上がりきるためにどうしたらよいのでしょうか?
他家に振り込まないようにすることも大切です。その局面において危険牌を極力残さないことも重要です。
通常のメンツ作りの場合は、3~7の牌を大事にしながらメンツを作っていきます。でも対子や刻子をつくるときは違います。とくに3~7の牌である必要はありません。
真ん中付近の牌を大事に持つ必要は全くないんだ。思い切って捨てることが大事!
ポイントだけまとめよう!
①場に何枚出ているかを見ながら、対子、刻子になりそうな牌を残す。
②危険牌を残さない。
③少なくとも対子以上を5つ作る。
3-3.そんな余裕ありますか?ポンを我慢する!
これがなかなかできない方が多い。
A図
ドラは無しとします。が捨てられたらポンしますか?
「親のイチ鳴き、子のニ鳴き」という言葉があります。は序盤に捨てられる牌です。子の場合、これを毎回イチ鳴きしてしまう習慣を身に付けてしまうと四暗刻は難しいですよ!
対子以上が5つありますから、四暗刻を意識することが大切です。A図は通常の役牌+トイトイの形ですから、点数的にも3900点です。低い点数とは言えませんが、ニ鳴きでも十分上がることができると思います。
B図
がドラだと仮定します。この場合ははポンしますか?
ドラが3枚入っています(満貫以上)から、この場合はポンします。どのトイツからポンしても良い形です。
A図とB図では点数に差があります。A図のように役牌の無いケースもあると思います。点数が低いトイトイの形こそ安易にポンをするのではなく四暗刻をねらうチャンスだと思って下さい。
3-4.四暗刻テンパイはリーチするのか?
これはみなさんが判断に迷う問題です。
私の回答!
これは自分の持ち点と順位次第というのが答えになります。麻雀は上がる以上に「いかにしてトップをとるか?」を競うゲームです。
とはいえ、四暗刻は役満です。トップをとること以上に難しいのが役満です。その役満を上がるチャンスがめぐってきたわけですから、「いくらトップ目とはいえ下りる選択はない」でよいでしょう。
本当の答え→「本気で四暗刻を狙うならリーチ!」です。
四暗刻はダマテンの場合、トイトイ三暗刻(合計4ハン)満貫が確定します。※リーチをかけることで、※一発、裏ドラまで含めることができ跳満以上の期待ができます。
出たらしょうがないロンしましょう!
通常跳満を上がればトップにグッと近づくはずです。だからリーチなのです。ツモれば四暗刻という場合は、あとは運まかせということになります。運があればツモ上がりができるという感覚で良いと思います。
それではここで土田浩翔先生の動画を紹介します。土田先生は99%リーチだとおっしゃっています。局面が長引き、ツモが最後までいくことをメリットにしています。
私も同意見ですが、ツモが最後まであるということは。四暗刻に限らずメリットは多いと感じています。なので多くの場合、序盤そうそうに鳴きをして終わらせることを残念に思うことはあります。
ドラマに例えてみましょう。3分ドラマより、8分ドラマの方がさらなる展開が期待できる気がしませんか?
でも先日こんなことがありました。麻雀にはこんなケースもあるという紹介です。
下図は私の四暗刻テンパイリーチと捨て牌。
リーチ!
の手牌です。すると一発目で対面が安全牌のを捨て、それに合わせて他家がロンの発声でした。恐る恐る私のツモを見てみると・・・なんとではありませんか!私がリーチをかけなければ対面はを捨てなかった可能性もあり、非常に残念な結果に終わりました。
3-5.七対子からトイトイ、四暗刻への進め方
局面が最後までいくと、ツモは通常18回前後になります。捨て牌は6枚切り。6個づつ序盤、中盤、終盤と考えます。
四暗刻を意識するのは序盤から中盤にかけてです。
序盤4巡目に上図のような手牌では、両面がひとつしかありません。これではまともに手を進めても上がることはまず難しいと察知しなければいけません。
そんな時に5巡ツモでの打牌。
6巡目にをツモして、
七対子インシャンテンです。の打牌
素材は全部で5つあり、役牌やドラもありません。などの危険牌は早めに捨てましょう。暗刻がひとつできたことは四暗刻のサインです。
の数に注目です。場に2枚目が捨てられるようであればポンしてもどちらでもかまいません。点数的には低いですが、トイトイへと向かう手牌です。
そうではなく、もしこのあとさらに暗刻ができるようであれば四暗刻の可能性はさらに高まるでしょう。
でも「3.3章のポンを我慢する」でもお話ししたとおり、少し我慢をしてみると思わぬ手牌に発展することがあるということも知って欲しいですね!
3-6.「四暗刻を上がりたいですよね!」戦術は必要!あとは運次第
「早く四暗刻をやってみたいのですがどうしたら良いでしょうか?」
そうですね!上がりたい気持ちはすごくわかります。テンパイまではいっても・・・、悔しい思いは私も何度も経験をしています。簡単に上がれないから役満なんですね。
3章で書いた戦術をまず身に付けることが大切です。あとはテンパイした時の、1枚1枚牌をめくるあのドキドキ感を楽しみましょう。
焦っても仕方ありません。四暗刻の上がる確率を知っていますか?ネット麻雀サイト「麻雀ロワイアル」でのデータです。
1656回/4165642和了回数
つまり2500局やって1回できるという確率です。ちょっと気が遠くなりそうですね・・・
対戦相手の3人も上がろうとしているわけです。あなたに女神が微笑まなければラッキーはおきません。運が大きく左右します。初四暗刻ともなれば、それは初めて社会人として給料をもらったときのようなうれしさになるかもしれませんね!
次に四暗刻で当教室でもよくある疑問点について解説します。
4.四暗刻の間違いあるある
4-1.三暗刻と四暗刻の区別がつかない
まずは暗刻(アンコ)と明刻(ミンコ)の違いを理解して下さい。
暗刻(アンコ)とは
配牌から持っていたり、自分がツモして集めた刻子(同じ牌3枚)のことをいいます。
明刻(ミンコ)とは
他家からポンをして刻子にしたものは明刻といいます。
暗刻が4つあれば四暗刻、3つなら三暗刻だね!
冒頭の動画、村上プロの手牌でもう一度説明しましょう。
上図の手牌でテンパイしていました。この手牌では、※トイトイ役と※三暗刻がすでに出来ています。
※トイトイ すべてのメンツを刻子で作る役。食い下がりなしの2ハン。
※三暗刻 の3つが三暗刻の部分です。
待ちはのシャボ待ちです。動画ではをツモ上がりしましたから、4つ目の暗刻が完成なので4暗刻の役満なのです。
これがのロン上がりの場合ですと、暗刻とは言えません。なのでトイトイ三暗刻の役までとなります。
4-2.トイトイ三暗刻と四暗刻の間違い?
当店の女性4人のお客様です。
先日下図の手牌でをツモ上がりしました。すると!
「リーチツモトイトイ三暗刻!」の発声!確かに役はバッチリあっていますが、「それ四暗刻でしょ!」ということです。
女性の場合、役をしっかり知らないとこんな間違いがおきます。誰も気が付かない場合はそのままになってしまいます。
その他よくあるケースで、サンショクが出来ているのに気が付かない場合もあるので注意が必要です。
4-3.対々和(トイトイ)と四暗刻の違いとは?
トイトイ すべてのメンツを刻子で作る役。メンゼン2役。鳴いてもよい。食い下がりなし。
四暗刻 すべてのメンツを暗刻で作るメンゼン役。暗槓が含まれても良い。
この違いわかりますか?
四暗刻は面前では成立しません。それは明刻があっては四暗刻にならないからです。4つすべて暗刻でそろえるのが四暗刻。
ちなみに三暗刻は、メンゼンでも副露でも成立します。次の例を見てみましょう。
上図の手牌はとの待ちです。
ツモ上がりの場合 役はトイトイ中三暗刻(全部で5役)
ロン上がりの場合 役はトイトイ中(全部で3役)
わかりますか?図のように副露したケースでも、暗刻を3つ作れば三暗刻が成立します。
4-4.槓があると勘違いやすい!ここはクイズ形式で考えよう
A図 とは暗槓です。
Q1.をツモ上がりした場合の役は?
A1.四暗刻です
Q2.をロン上がりした場合の役は?
A2.發トイトイ三暗刻(全部で5ハン)です
暗槓は他家から牌をもらった副露ではありません。なのでこの場合にツモ上がりすれが四暗刻は成立します。
B図 は暗槓、は※大明槓
※大明槓とは 3枚暗刻の状態で他家の捨て牌でカンをすること。これは副露。
Q1.をツモ上がりした場合の役は?
A1.發トイトイ三暗刻(全部で5ハン)です
Q2.をロン上がりした場合の役は?
A2.發トイトイ(全部で3ハン)です
大明槓は副露になります。いくら自分で3枚持っていたとしても副露してしまっては四暗刻にはなりません。槓をする場合は、暗槓でなければ四暗刻にはなりません。
次は役満を出現率の順に簡単に解説しました。ここはさらっと呼んでいただければOKです。
5.四暗刻の予備知識
四暗刻の基本的な役の特徴やねらうポイントが理解できたと思います。ここからは、四暗刻に関連した予備知識を説明していきましょう。
5-1.四暗刻の由来や語源
麻雀の役や用語の多くは、中国麻雀や歴史が絡んでいることがある。また見た目から名称をつけられた役や用語も多数存在します。
四暗刻の場合は、名称から想像してみるとわかると思います。ほぼ間違いなく「見た目」からのネーミングです。
問題はないと思いますが、もう一度暗刻と明刻の違いを簡単に説明します。「暗刻」は、自力で揃えた刻子のことです。
明刻は、「ポン」や「ロン」をしてそろえた刻子のことです。覚え方は色々ありますが、この違いは確実に覚えておきましょう。
話しは戻りますが、4つの暗刻があるから四暗刻という名称になりました。副露をしてしまった場合は、暗刻の数が足りないので成立しません。
5-2.公式ルールの役満11選(出現率順)を一挙に紹介!
ここでは、公式ルールで認められている役満を紹介します。出現率順になっていますので、ねらう時の目安にしてもよいでしょう。
5-2-1.四暗刻(スウアンコウ)
四暗刻は、4面子すべてを暗刻でそろえる必要があります。ルールによって、単騎待ちの場合は、ダブル役満です。
■四暗刻(スウアンコウ)
面前のみ
5-2-2.国士無双(コクシムソウ)
国士無双は、一九字牌をそれぞれ1枚と1組だけ対子になる役です。通常は、単騎待ちですが、十三面待ちの時はダブル役満にするルールもあります。
■国士無双(コクシムソウ)
面前のみ
5-2-3.大三元(ダイサンゲン)
大三元は、三元牌であるの刻子をそろえることが成立条件です。どれかが対子の場合は、※小三元となります。
■大三元(ダイサンゲン)
副露も可
5-2-4.四喜和(スーシーホー)
四喜和は、風牌を中心にした役です。大四喜と小四喜があり、ルールによって大四喜がダブル役満です。
■大四喜(ダイスーシー)
副露も可
1分でわかる!激ムズ麻雀役の大四喜(ダイスーシー)チャンス時の必要知識
■小四喜(ショウスーシー)
副露も可
麻雀の小四喜(ショウスーシー)を狙うべき配牌とその基本情報はコレだ
5-2-5.字一色(ツーイーソー)
字一色は、7種類ある字牌だけで役を構成する必要があります。刻子でつくる形と七対子の形で上がる形のふたつです。
■字一色(ツーイーソー)
副露も可
5-2-6.清老頭(チンロウトウ)
清老頭は、一九牌のみで役を完成させる必要があります。の6種類だけなので、字一色よりも難しくなります。
■清老頭(チンロウトウ)
副露も可
奇跡の役満!麻雀の清老頭(チンロウトウ)とは?絶対に知っておくべき狙い方と柔軟な考え方
5-2-7.地和(チーホウ)
地和は、子の純粋な第一ツモで上がることが成立条件の役です。ただしツモの前に副露、暗槓があった場合は、役は成立しなくなります。
5-2-8.緑一色(リュウイーソー)
緑一色は、オールグリーンとも呼ばれる索子とを中心にした役。使用できる牌は、のみです。
■緑一色(リュウイーソ-)
副露も可
5分で学べる!麻雀の緑一色(リュウイーソー)の基本とあなたの疑問がわかる
5-2-9.九蓮宝燈(チュウレンポウトウ)
数牌の1・9を3枚と2~8を1枚そろえて、のこりは同種類なら何でもよい役です。萬子のみだと誤解されていますが、筒子や索子でも役は成立します。
■九蓮宝燈(チュウレンポウトウ)
面前のみ
待ち牌
筒子ならばどれでもOK
九蓮宝燈(チュウレンポウトウ)を上がるための必要知識とよく間違えるポイント
5-2-10.天和(テンホウ)
天和は、親の配牌時にすでに上がっている状態の役。最強の偶然役と言える役で、運以外の要素は必要なさそうです。
5-2-11.四槓子(スウカンツ)
四槓子は、天和よりも高い難易度をほこる役満。成立条件は、槓を4つつくるという難易度MAXの役満です。
■四槓子(スウカンツ)
副露も可
待ち牌
6.さいごに
いかがでしたか、少し長くなりましたがみなさんにわかっていただけるように丁寧に解説したつもりです。
四暗刻は一番出やすい役満とはいえ、そのテンパイすらなかなか難しいのが現実です。
役満は、基本的にねらってつくれるような役ではありません。その中で考えると、四暗刻はできるだけチャンスがあれば、ねらいたい役です。
配牌時とツモの流れ次第で四暗刻を積極的にねらってほしいといえます。
だからこそ初めて上がった時はうれしすぎてひっくり返るのではないでしょうか!そんな時が来るまで、今回のブログにかかれていたことが実践できるようになっていればよいと思います。
今日のお相手は千葉県柏市 NPO法人 健康麻雀グループ 河原でした。
楽しいワクワクできる健康麻雀に参加したい方はぜひ!!遊びに来てください。一緒に麻雀しましょう!
今回のブログがもしあなたのためになったらぜひブックマークして下さいね!
私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。
「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!
健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!
ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。
・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!
こんな感じです!
あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!