麻雀の小四喜(ショウスーシー)を狙うべき配牌とその基本情報はコレだ

小四喜(ショウスーシー)とは?
風牌のうち3種類を刻子または槓子でそろえ、残りを雀頭にした役満。副露しても成立。

麻雀の役の中で最も上がるのが難しい役満。同じ役満の中でも、難易度が高い役から、比較的発生率の高い役まであります。

今回紹介をする小四喜は、役満の中でも難易度が高い役と言われています。それだけに、是非1度くらいは上がってみたいものです。

難易度とはどれくらいなのでしょうか?おそらく数千局の1回の割合でチャンスがくる程度だと思います。上がりではなく、チャンスのお話しです。それぐらい難しい役です。

小四喜の基本的な説明はもちろん、由来や役のねらい方を説明しています。この記事を読む事で、念願の小四喜が上がれるかもしれません。

その時のために準備をする必要があります。「2枚あればポン!」です。役作りとしては難しい役ではありません。初心者の方でもすぐに理解できるはずです。ぜひ最後まで読んで下さい。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.小四喜(ショウスーシー)の基本

小四喜は、ショウスーシーやシャオスーシーと呼ばれる役満です。ここでは、小四喜の基本をはじめ聴牌の形を説明しています。

1-1.小四喜(ショウスーシー)とは?

小四喜は、※風牌で作る役で、3種類を刻子か槓子でつくります。残りのひとつは、雀頭になることで役が成立します。

完全ではないといっても、風牌を全種類集める必要があります。難易度が高いので役満ですが、副露をしても役は成立します。

風牌(カゼハイ) 東・南・西・北のこと。「フォンパイ」とも言う。

小四喜(ショウスーシー)

  

雀頭の部分も刻子であれば、大四喜となります。「大」になってはいますが、原則的に上位役という訳ではありません。

実際には、大四喜が更に難易度が高くなります。従って、ルールによっては、大四喜はダブル役満になることもあります。

1-2.小四喜の聴牌の形

小四喜の聴牌は、基本的に2通りの待ち方になります。役が確定している場合と待ち牌が出ることで、役が確定する場合があります。

小四喜の両面待ち

  

待ち牌 の両面待ち

既に小四喜が確定している聴牌です。が出れば上がることができる良い待ちになっています。

小四喜の辺張待ち

 

待ち牌 の辺張待ち

既に小四喜が確定している聴牌になります。が出れば上がることができますが、捨て牌にがあると出やすくなります。

捨て牌から安全牌の読み方は重要です。下記サイトで確認して下さい。
麻雀の安全牌はこうして見つける!守りを固めればトップが取れる

小四喜の嵌張待ち

 

待ち牌 の嵌張待ち

既に小四喜が確定している聴牌です。がでれば上がれますが、捨て牌にがあるとが、出やすくなります。

■小四喜の※単騎待ち

 

待ち牌 の単騎待ち

がでれば、小四喜確定で上がることができます。図ではの1種類しか副露していませんが、副露の回数によって、放銃してくれる可能性が大きく変わります。2.3種類を副露した状況では、警戒されてしまうでしょう。

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

小四喜のシャボ待ち

 

待ち牌 のシャボ待ち

が出れば、役の完成と同時に上がりになります。副露の回数によって、上がれる可能性が大きく変わります。この形は実践でも多いケースだと思います。

1-3.小四喜の注意点

小四喜で最も注意をしなくてはならない点は、副露のタイミングです。早く鳴きすぎると他家に警戒されますし、遅くてはチャンスを失います。

また、ある程度の経験者になると風牌の場に残る数も計算しています。中盤以降になっても、場に全く出ていなければ、なかなか打牌をしてくれません。

仮に副露をするのであれば、自風牌か場風牌がおすすめです。同じ風牌でも役牌になりますので、他家に対する不自然さは多少軽減できます。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.小四喜(ショウスーシー)は配牌時5枚以上で狙おう!

小四喜をねらうには、まず配牌が全てと言っても過言ではありません。明らかに数牌が多いのであれば、おとなしく小四喜はあきらめましょう。

最低でも配牌時に5枚以上の風牌があることが、望ましいといえます。もちろん、ツモ次第というのが本音ですが、それでも配牌時にほぼ決まります。

■例えばこんな配牌です

最低でも5枚と書きました。こんな時のは簡単に捨ててはいけません。狙うということはそういうことです。

小四喜の注意点でも説明していますが、他家にバレないことが重要です。副露のタイミングや捨て牌から読み取られないように注意をしなくてはなりません。

例えば、同じ数牌を打牌するなら、※中張牌が基本です。字牌を捨てずに中張牌ばかり捨てていると※国士無双だと思ってくれます。

中張牌(チュンチャンパイ) 萬子・筒子・索子の2から8のこと。

捨て牌の工夫になりますが、小四喜と同時に※ホンイツも視野にいれましょう。実際に小四喜で上がるのは至難の業ですが、ホンイツならば充分に可能になります。

人気麻雀役のホンイツ(混一色)の基本解説と知るべき弱点について

2018年3月3日

麻雀の国士無双はどんな時にねらうべきか?上がるための必要知識とは

2018年2月9日

3.小四喜(ショウスーシー)の予備知識

小四喜の基本やねらう時の注意点が理解できたと思います。ここでは、小四喜の由来や複合役などを紹介していきますので、是非覚えて下さい。

3-1.小四喜の由来や語源

麻雀の役や用語の多くは、中国の歴史や生活習慣などが由来となっています。また、役の中には、出来上がりの形や見た目を文字にしたタイプもあります。

小四喜は、大四喜と上下関係にあるように思われています。実は、この2つの役を総称した四喜和(スーシーホー)という言葉があります。

四喜和は、4種類ある風牌の全てを1雀頭と4面子のどこかで使う役です。従って、本来は小四喜も大四喜も差をつけずに役満となります。

四喜和の「四喜」は、4つの喜びを意味している言葉になっています。

久旱逢甘霖 長い日照りの時期に恵みの雨がふる喜び。
他郷遇故知 故郷を離れた所で昔の知り合い(友人)と再会できた喜び。
洞房花燭夜 「ドウボウカショク」で、夫婦の寝室と婚礼なので、結婚初夜の喜び。
金榜題名時 昔の中国の国家試験である「科挙」(カキョ)に合格した喜び。

中国では、「人生四大喜事」として、使われている言葉です。小四喜や大四喜もそれくらい喜ばしい役だということだと考えられます。

3-2.小四喜と同時に作りやすい役

小四喜は役満なので、作りやすい役というのもおかしなことです。ここでは、あえてダブル役満を考えた複合役を紹介してみます。

但し、ダブル役満というルールそのものを採用していない場合もあります。あくまでもローカルルールになるので、事前の確認が必要になります。

3-2-1.小四喜+字一色(ツーイーソー)

小四喜と字一色の複合役です。字一色は、名称の通り「字牌」のみで構成される役です。

小四喜+字一色

  

小四喜(役満)+字一色(役満)のダブル役満になります。ルールによっては、採用していないこともあるので、対局前に確認が必要です。

チャンスを逃さない!麻雀役の字一色(ツーイーソー)の初心者向け解説と作り方

2018年2月26日

3-2-2.小四喜+四暗刻(スーアンーコウ)

小四喜と四暗刻の複合役です。四暗刻は、暗刻を4つ作る必要がある役になりますが、単騎待ちだとダブル役満になります。

小四喜+四暗刻

小四喜(役満)+四暗刻(役満)のダブル役満になります。ダブル役満が採用に関しては、事前の確認が必要です。

確実に四暗刻を上がる!基礎から実践まで10分でわかる戦術決定版!

2018年3月26日

3-3.小四喜と大四喜(ダイスーシー)

大四喜は、小四喜の雀頭になっていた風牌が刻子になる必要があります。従って、4面子すべては風牌で構成される難易度の高い役です。

大四喜(ダイスーシー)

  

副露をしても特に問題はありませんし、雀頭も指定はありません。頭が字牌になると、字一色も追加されます。

大四喜は、小四喜より難しいのでダブル役満になります。但し、ダブル役満はローカルルールなので、必ず採用されているとは限りません。

また、「小」と「大」の関係なので上位役と思われがちです。実際には、総称して四喜和となっているので、特に上下関係ではないと考えられます。

1分でわかる!激ムズ麻雀役の大四喜(ダイスーシー)チャンス時の必要知識

2018年2月16日

3-4.小四喜に関連する格言

直接小四喜に関連する格言ではありませんが、関連する格言を紹介します。ある意味で実戦でも利用できる格言になっています。

3-4-1.端寄り牌で雀頭作れ

自身の役がタンヤオ以外の手をねらう時限定の格言になります。雀頭は、できるだけ一九字牌のような端の牌を利用しなさいという意味です。

端の牌の中でも、※ピンフを考えた客風牌が良いといえます。これは、ピンフも視野にいれた戦術ですが、相手のリーチなどの時使えます。

必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

2018年3月2日

他家が※リーチをかけた時に避けたいのは、放銃です。放銃を避けるには、安全牌が必要ですが、客風牌が2枚あれば、比較的捨てやすい牌になります。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

3-4-2.単騎は西で待て

単騎待ちの中でも出やすい牌と出にくい牌があります。数牌よりも字牌が出やすい傾向があり、その中でも客風牌は最も期待できます。

日本で主流の半荘戦では、は、場風牌になる事があります。で待つのが理想的になります。

4.小四喜(ショウスーシー)の間違いとポイント

小四喜の間違いは、やはり副露のタイミングだと考えられます。できれば、役牌になる風牌の副露が望ましいといえます。

客風牌をいきなり、副露をすると他家が怪しいと思います。数牌もある程度ホンイツを思わせるような打牌が出来れば理想的です。

どちらにしても、配牌時に小四喜ねらいの可否が殆ど決まります。また、序盤の他家の捨て牌で、役が完全にねらえなくなることも考えられます。

役満は狙わなければ作ることはできません。下図のような配牌では、をツモすることを期待して場を見ながら持ち続けることが重要です。

5.まとめ

小四喜の基本や役の特徴が理解できたと思います。また、勘違いしやすい大四喜との関連性も知っておくと良いですね。

小四喜を達成することは、殆ど不可能に近いと考えられます。やはり、配牌時に風牌が集まってきていないと厳しいのが本音です。

大三元はの三種類ですが、小四喜は四種類です。この差が実際の出現率の差にも繋がっていて、大三元はつくりやすい役満になっています。

毎回ねらってもおそらく小四喜を上がることはそう簡単ではありません。殆ど運の要素に頼る事になります。チャンスは突然やってきます、1度くらいは、上がってみたいものです。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA