5分で基礎からわかる!麻雀のシャボ待ちのメリットを知れば上がりやすくなる

シャボとは?
麻雀の聴牌時の待ち方のひとつで、正式名称はシャンポン待ち

麻雀で聴牌をした時は誰でもワクワクしながら待ち牌が出るのを待ちますが、待ち方や待つ牌によって、確率も大きく異なります。

ここでは、麻雀で聴牌時の待ち方のひとつである、シャボ待ちの基礎とメリット・デメリットを説明しています。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.シャボ待ちとは?

シャボ待ちとは、正式にはシャンポン待ちと言われる麻雀の聴牌時の待ち方のひとつで、対子を2組で聴牌になっているのが基本です。

例A)

例Aを見るとわかりやすいと思いますが、最終的な待ち牌は、のどちらかの牌をツモするか、他家が打牌することで上がる事ができます。

一般的なシャボ待ちは、河に出ていない状態か、他家の手牌にないとすれば、が2枚とが2枚残っている計算になります

例B)
 
ツモ 

例Bの時だと、待ちの広さだけで考えれば、を切っての両面待ちで※リーチにすると8枚の待ちとなります。

しかしながら、は※ピンフの雀頭になれませんから、ドラがなければ、リーチのみになってしまう事も考えられます。

このような時にを切って、のシャボ待ちにすれば、リーチの他にで上がれば、役牌もつきます。少しでも高い得点を目指す場合はこのようにシャボ待ちにすることをお薦めします。

また、の待ちにした時に、のどちらかが、既に河に2枚出ているような形を片シャボや片牌シャボと呼びます。

必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

2018年3月2日

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

待ちの種類についてもっと詳しくは

matinokatati1

最低限覚えておきたい!麻雀の5つの待ちの形で一番理想の待ち方とはvol.6 

2017年6月27日

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.シャボ待ちのメリットとデメリット

シャボ待ちは使い方次第で、確率上は両面待ち(リャンメン待ち)よりも不利な条件でも、上がりやすさは上になる事もあります

2-1.シャボ待ちにするメリット

一般的にシャボ待ちよりも両面待ちの方が、確率的には高いと言われていますが、状況によっては、効果を発揮することもあります。

図C)
自分の河
  でリーチ!

自分の手牌
  
待ちは

図Cを見ると自分の河の捨牌を見ると、があり、でリーチをかけていますから、他家からすると、は※スジ牌と考えて打牌する可能性があります。

また、はスジになっていますが、も比較的安全牌や、不要牌とされることが多いので、「ロン」上がりが期待できます。

シャボ待ちにする時は、できるだけ出やすい牌を選択することが、重要になるので、「34567」などの中よりの数字よりも、「19」や「字牌」などの方が良いといえます。

シャボ待ちとなった時の2種の牌により、上がりやすさは左右されるのです。

2-2.シャボ待ちにするデメリット

シャボ待ちする事がデメリットになってしまうケースもあります。

他家にとって、必要としている牌やドラ又はドラそばの牌は、牌山にあれば良いのですが、なかなか他家は打牌しません

このような時に、追いかけでリーチをかけられてしまうと放銃してしまう危険度も高くなりますので、注意が必要になります。

シャボ待ちの場合は、両面待ちに比べると待ちが少なくなる傾向がありますので、役が出来ている場合は、無理にリーチをする必要はないといえます。

もちろん、引っ掛けや手に役がない時は、リーチをするのが理想ですが、※三暗刻や※四暗刻の時などは、無理にリーチをかける必要はありません。

確実に四暗刻を上がる!基礎から実践まで10分でわかる戦術決定版!

2018年3月26日

意外と知らない麻雀の三暗刻の意味とは!初心者に一番優しい基本解説

2018年2月10日

3.麻雀の待ちと特徴

麻雀には、聴牌時の待ち方には、様々な種類がありますので、簡単に説明をしています。

3-1.両面待ち(リャンメン待ち)

待ちはになりますが、両サイドの牌であれば、どちらでも上がれる形を両面待ちといいます。

麻雀の基本的な役である「平和(ピンフ)」は、必ず両面待ちになるという条件があります。

両面待ちにならないケース

確かにの両面のように見えますが、これは「※ノベタン待ち」なので両面待ちではありません

麻雀ノベタン待ちの3大メリットを知るだけで簡単にレベルUPできる話

2018年3月18日

3-2.辺張待ち(ペンチャン待ち)

上図のように、の形でで待っている形がペンチャン待ちです。他にもで聴牌になっているとペンチャン待ちになります。

※チャンタやジュンチャンなどの役の時に目立ちますが、ピンフ狙いのずれでペンチャン待ちになる事もあります。

この場合は、が出れば、同じように「チャンタ」になりますが、の両面待ちです。

「役」と「待ち」を混同させないようにしましょう。

麻雀役のチャンタは配牌から狙いなさい!基本的な上がり方と注意点

2018年2月23日

3-3.カンチャン待ち

この場合は、が出ると上がりになりますので、間の牌がくれば上がれる待ちをカンチャン待ちと呼びます。

間違える人はいないと思いますが、が出ても上がる事ができませんので、カンチャン待ちとは言いません。

3-4.単騎待ち(タンキ待ち)

上図は※チートイツでが出れば上がれる待ちで、単騎待ちと言います。

単騎待ちは、頭待ちとも言われる待ち方で、一見出にくそうですが、状況によっては、効果を発揮する待ち方になります。

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

麻雀のチートイツ(七対子)の狙い方と点数計算までを完全マスター保存版

2018年2月17日
 

3-5.シャンポン待ち

が待ち牌になります。

両面待ちに比べると待ちの確率が低くなりますが、使い方次第では、上がる確率が高くなる事もあります。

シャンポン待ちは、今回紹介しているシャボ待ちの正式な名称ですが、一般的にシャボ待ちと呼ばれることが多くなっています。

3-6.ノベタン待ち

のどちらかが出ると上がる事ができる聴牌です。

ノベタンとは、単騎が2種類という形になっているので、実際の対局でも良く出てくる状況になります。

4.シャボの間違いとポイント

シャボ待ちで間違えやすい部分は、聴牌時にツモをすれば三暗刻や四暗刻で上がれる時などに、あえて他家からの放銃を見逃す人がいます。

この場合は、もうひとつの牌に関しても、フリテンになるので、「ロン」はできないという事を理解しておきましょう。

フリテンに関してもっと詳しくは
麻雀のフリテンがなぜわからない?スッキリわかる感動の覚え方がある

5.まとめ

シャボ待ちは決して万全の待ち方だとは言えませんが、他家の打ち筋によっては、とても有効な待ち方になる事もあります。

特に麻雀の定石をよく知っている相手の場合は、基本的にリーチに対して、現物やスジ牌を捨牌してくることが多くなります。

あくまでも、役はピンフで待ちは両面待ちをこころがける事が基本だとは思いますが、臨機応変の打ち筋を身につける事も必要だといえます。

いつも両面待ちになるわけではありません。そこを考えて行くことが麻雀の楽しさです。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA