麻雀ノベタン待ちの3大メリットを知るだけで簡単にレベルUPできる話

あなたは「ノベタン」という言葉を聞いたことがありますか?

よく出てくる麻雀用語のひとつです。

ノベタン・・・?
牛タンならねぎしのしろたんが大好きなのですが・・・

麻雀の話ですよ!
ノベタンは待ちの形のひとつです。両面待ち(リョウメン待ち)やカンチャン待ちはわかりますね!それと同じ待ち方のことです。

今回はそのノベタンの基本、メリット、デメリット、符計算、よくミスするポイントなどについて話をしていきたいと思います。

ということで!
ねぎしのしろたん(通販で買えますよ!)が大好きなNPO法人 健康麻雀グループの河原です。

ノベタンは麻雀で重要な待ちの一つで、初心者の方が間違うポイントも3つ紹介します。ノベタンのメリット、デメリットを知ることで、麻雀の強さが一つレベルアップするはずです。

それではまず、ノベタンの基本から解説します。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.ノベタンとは?

ノベタンとは麻雀の待ちの一つです。数種類ある待ちの中でも、ノベタンは使いやすくてよく出てくる形です。例えば下図のような待ちの形をノベタンといいます。

麻雀の上がりの形は「4面子1雀頭」です。つまり3牌セットが4個と2牌のペアが1つというもの。ですが上の例では雀頭がありません。ここでの部分をこのように分けて考えます。

 または 

こう考えると待ちはになるのがわかります。このような形をノベタンといい、よく使われる待ちなので覚えておきましょう

yumiさん
こんにちはYUMIです。先生!私はだけだと思いました・・・
KAWAHARA
こんにちは!理事長の河原です。そこはお教室の方がよく間違うポイントだね!
次章でしっかり解説するから読んで下さいね!

簡単なようで難しいのが麻雀です。ノベタンひとつとっても難しいことがたくさんあります。ひとつずつ解決していきましょう!

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.ノベタンでみなさんがよく間違うポイント4選

2-1.ノベタンで見落としやすい待ちとは?

聴牌(テンパイ)した時には待ちがすべてわかっていないと損をします。ノベタンでも難しい待ちがありますから見て下さい。

下図の待ちは何かわかりますか?

待ちは  ノベタンの3面待ち。ひとつでも忘れるとダメですからね!待ちの数を考えましょう。3種類は12枚ですが、3枚は自分で使用しているため、最大で9枚です

次に下図の待ちはわかりますか?

待ちは  これもよくあるノベタンの待ち。

索子の部分を と分けて考えましょう。絶対に並び替えてはいけません。これでのタンキ待ちになることがわかりますか?

の待ちがあるということはの待ちもあると考えて下さい。これは麻雀の待ちの考え方の基本です。この関係をスジと言います。

これまでの例題もすべて待ちはスジになっていました。スジとは3をプラス、マイナスした関係です。待ちはスジを利用して考えればわかるケースが多いと覚えて下さい。

中級者にオススメ!麻雀スジ関連用語10選が「完璧」にわかる資料

2-2.変なタンキ待ちリーチはしてませんか?

私の教室でもよく見かける※リーチです。下図は14枚あります。聴牌(テンパイ)していることはわかったようです。

少し考えています。するとまさか・・・を捨てて「リーチ!」の宣言!

待ちはのタンキ待ち。

yumiさん
先生!それ!やってるの私です。どうしてダメなのですか?
KAWAHARA
タンキ待ちでは、待ちが悪すぎるんだ。それとリーチをかけなければ、いくらでも待ちがよくなると思って下さい。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

解説します。を捨て下図のような聴牌にしたことはよいとします。ここはリーチをかけないで手がわりを待ちましょう。

図A

たとえば図Aの手牌にをツモるとどんな手牌になるでしょうか?

となりを捨てれば、のノベタン待ちになる。

では図Aの手牌にをツモりを捨てればどんな手牌になるでしょうか?

これはのノベタン待ちです。他にもをツモした場合もノベタンになりますから考えて下さい。まだあります。をツモると両面待ちになることがわかります。

図A

つまり図Aの手牌にの8種類の牌をツモすると複数の待ちになるということです。だから1種類3枚しかないのタンキ待ちはダメなのです。

手がわりする可能性がすごく高いと言う事

2-3.ノベタンの符計算を解説

麻雀の手数計算ほど悩ましいものはありません。ノベタンの符計算もよく間違うポイントのひとつです。

符計算は「何に何点つくか?」を覚えて欲しいと思います。

何に何点つくか?大きく分けて4つです
①刻子(暗刻、明刻)、槓子(暗槓、明槓)につく符
待ちに関する符(タンキ、ペンチャン、カンチャン待ちには2点)
③ツモに関する符(ピンフ役がつかないときのツモには2点)
④雀頭が役牌なら2点
②の待ちに関する符に注目です。これは悪い待ちには2点つくというイメージでよいと思います。ノベタンはタンキ待ちの仲間になり、ノベタンで上がれば必ず2点付くと覚えましょう。
 
それでは下図の例で点数を考えてみましょう。

の役で上がったとします。この手牌に付く符は、

→8点
→4点
タンキ待ち→2点
以上。合計14点で手牌の中の符は10点を超えます。

 
この時「ピンフ以外の役でロン上がりした場合には40符から数える」という鉄則があります。さらに手牌の中の符が10符を超えれば50符になります。
 
つまりこの場合は50符1ハン。子の場合は1600点、親の場合は2400点です。
 
 
yumiさん
点数は全くわかりません!難しそうですが、私でもわかるようになりますか?
 
 
KAWAHARA
もちろんだよ!
点数計算の覚え方で一番大事な事は、点数を即答できる方法を学ぶことです。
よくある入門書には点数の基礎的な計算の仕方が書いてあるだけです。
私は、その方法で点数を答えているわけではありません。
即答するにはそれなりの計算方法があるのです。
YUMIKOさんも下記のサイトを読めばその仕組みがわかると思うよ!

 

 
 
 
 
 

 

2-4.ノベタンは平和(ピンフ)になりますか?

ノベタンの待ちの形はあくまでもタンキ待ちになります。タンキ待ちではピンフの条件にあてはまらないからです。

ピンフの条件は4つ
①面前(メンゼン)であること
②待ちの形が両面(リョウメン)待ちであること
③雀頭が役牌でないこと
④すべてのメンツが順子(シュンツ)であること
 

ピンフの形

図A

待ちは 

図Aではは頭、の両面待ちです。この場合はピンフが成立します。

つづいて少しの違いでピンフにならない例を見て下さい。

ピンフにならないノベタンの形

図B

待ちは 同じ

図Bは待ちの形がタンキ待ちの形のノベタンです。なのでピンフ役は不成立となります。タンキ待ちとはつまり頭が決まっていないことをいいます。

KAWAHARA
待ちは同じでもピンフがつくケース(頭が決まっている)つかないケース(ノベタンで頭が決まっていないケース)があると覚えて下さい。

次にノベタンの良い点について考えてみましょう。ノベタンで聴牌(テンパイ)した場合に知っておくと便利です。

3.ノベタンのメリット

ノベタンのメリットは2つあります。1つは雀頭を確定しないから受け入れを広くとれるもう1つは待ち牌の数が少なくないこと

3-1.ノベタン最大のメリットは受け入れの多さ

受け入れとは使える牌の種類のこと。ツモはランダムでやってきますので、ノベタンを知ることは広い受け入れを作るのに有効なのです。

受け入れを広くとろうとして悩むのが雀頭です。雀頭はペアの2牌のことですが、序盤から雀頭を決めてしまうと受け入れを広くすることができません。たとえば序盤でこのような悩ましい手牌になったとします。

この手牌からツモ。

雀頭をと決めてしまえばは不要です。ですがを捨ててしまうとをツモってきても使うことができません。なるべく受け入れを広くするなら、を捨てたほうがいいでしょう。

そうなるとが雀頭の候補。ただを活かすにはをツモってきたらを捨てることです。ここで思い出してほしいのは上がりの形は4面子1雀頭でしたね。

ここでは面子の候補が6個あることになり、雀頭はゼロです。それでも序盤であればまったく問題ありません。面子より雀頭のほうができやすいからです。雀頭を作るのはテンパイのすこし前ぐらいで大丈夫です。

ですが最後まで雀頭ができないことがあります。ノベタンが活躍するのはそんな状況なのです。たとえば先ほどの例から雀頭ができないままテンパイになったとします。

「2-2.変なタンキ待ちリーチはしてませんか?」でも解説しました。

単騎ではあまりよい待ちではありません。このようなときはノベタンを視野に入れましょう。

たとえば

をツモるとのノベタンです。

ほかの面子にも同じことがいえ、

をツモるとのノベタン

が来てもノベタン

が来ても同様です。

 

yumiさん
先生!なんだかノベタンってすごいんだなって気がしてきました!
KAWAHARA
おっしゃとおり!他家からリーチがかかって守備をする時も便利なんだよ!
危険牌を押さえながら、自分は待ちを変えることができるメリットもあるよ
一度には身に付かないから徐々に覚えていけばいいと思います。

つまりノベタンを頭の中においておけば、雀頭の選択で迷うことは少なくなります。最後まで雀頭ができなくてもノベタンで待てばいいからです。

3-2.ノベタンは悪くない待ち

待ちの良し悪しは受け入れの牌の数で決定します。麻雀牌は1種類4牌で、できるだけ多くの種類の牌を待つことが重要です。

一般的な良い待ちは両面待ちで、たとえばに対してを待つことになり、待ちは全部で2種8牌です。

それに対してノベタンはどうなのでしょう?ノベタンも2種類の牌を待つ形ですが、そのうち2牌をすでに自分で使っているので6牌の待ちです。

たとえばのノベタンなら待ち。すでに自分で使っている2牌があるから残りは6牌という計算です。
ノベタンに対してカンチャン待ちやペンチャン待ちは1種類だけの4牌、※単騎待ちでは1種類のうち自分ですでに1牌使っているので3牌だけとなります。

これらの1種類だけの待ちに対して、ノベタンは待ちの多い悪くない待ちといえます

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

3-3.多面待ちに登場しやすい

同じ種類の数牌が多くなると多面待ちになりやすいです。待ちが多いのはいいことですが、複雑になってくるので注意しましょう。

たとえばのようなわかりやすい待ちならとすぐにわかりますが

という待ちだと戸惑うかもしれません。このような時は落ち着いて雀頭とノベタンを探しましょう。
が雀頭ならの待ちです、そしては面子でのノベタンならの待ちです。つまりこの形ならの5面待ちになるのです。

続いてノベタンのデメリットについて解説しましょう!こちらはさらっと読むだけで十分です。壁とスジの考え方だけは覚えて下さい。

4.ノベタンのデメリット

ノベタンのデメリットは平和がつかないこと、そしてスジや壁で読まれやすいことです。スジは少し複雑ですが重要なことなので概略だけでもつかんでおいてください。

4-1.ノベタンは平和(ピンフ)がつかない

ノベタンはでいえばの単騎待ちをしていることです。麻雀でもっともできやすい役である平和を作るためには、待ちは両面待ちでなければいけません。よってノベタンで平和はできないのです。

図Aノベタンのテンパイ

図Bピンフ(両面待ち)のテンパイ

上図のAとBの場合、の違いでピンフの違いがでてきます。

必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

4-2.スジで読まれやすい

平和の条件になっている両面待ちはもっとも多く出てくる待ちです。そして麻雀には両面待ちを前提としたスジという読みが存在します。

スジはノベタンでも有効ですので、ノベタンはスジで読まれやすいデメリットがあると言えます。スジに関して簡単に解説しましょう。

読みとは安全な牌を推理することです。

たとえばを捨てている人がリーチをしたとしましょう。麻雀ではフリテンといって、自分が捨てた牌に上がり牌がある場合は、ロン上がりすることができないルールがあります。

つまりを捨ててリーチをした人は、の待ちになる形ではロン上がりすることができません。

たとえばを捨てているのに、の両面待ちでリーチをしていればフリテンというルール違反をしていることになる。つまりは安全と言えるでしょう。もしロンされてもフリテンであることを指摘すればいいからです。

同じことがにも言えます。を捨てているのにでロンすることはできません。

これを369(サブローキュー)のスジといいます。スジは3パターンあって、他に147(イースーチー)258(リャンウーパー)です。3をプラスマイナスした関係がスジになります。

少しまとめてみます。

を捨てているならは比較的安全
を捨てているならは比較的安全
を捨てているならは比較的安全
です。さらに
を捨てているならは比較的安全
を捨てているならは比較的安全
を捨てているならは比較的安全

と言えます。

yumiさん
先生!スジってよくわかりません!麻雀が出来るか不安になってきました。
KAWAHARA
心配ないよ!一度にわかる方はいないから少しずつで全く問題なんだよ!
 麻雀の知識は覚えたとしても、実践では数秒で判断できなければ意味がありません。それは慣れ以外にありません。
最初は3をプラスマイナスした関係がスジとだけ覚えましょう!

少しわかってくれば、下記のスジについて解説しているコラムを読んで見てください。

 

これなら簡単!麻雀のスジを覚えれば待ち牌と切り方がスグにわかるvol.11
初心者にオススメ!麻雀のスジを使った安全牌の見つけ方!リーチ者への対処方法がわかる!vol.12
中級者にオススメ!麻雀スジ関連用語10選が「完璧」にわかる資料

4-3.壁でも読まれやすい

スジと同じように壁という読みがあります。両面待ちであることを前提とした読みですがノベタンにも有効です。壁について簡単に解説します。

麻雀の牌は1種類4牌、ではその4牌がすべて使われているとします。たとえばを誰かがポンして、さらにもう1牌捨てられているとしましょう。このときもうを使っている人は誰もいません。

壁はこのような状況で力を発揮します。を誰も使っていないということはのような両面待ちはできません。も同じく不可能と言えます。

よっては(相手が両面待ちなら)比較的安全な牌と言えるでしょう。の待ちの可能性があるため安全ではありません。

同じことがノベタンにも適用されます。が1牌もないのにのノベタンは作れません。も同じです。よって両面待ちとおなじようには安全な牌と読まれやすいのです。

詳しいことは壁のコラムを参考にしてみてください。ここでは簡単に概要を覚えるだけでも十分です。

壁は
がすべて使われているなら
がすべて使われているなら
がすべて使われているなら
がすべて使われているなら

が比較的安全と覚えましょう。
この読みはノベタンでも有効ですので、壁で読まれることが一つのデメリットといえるでしょう。

KAWAHARA
壁の考え方もひとつの知識です。
たくさん出ている牌から端の牌は比較的安全だと覚えましょう
詳しくは壁について解説しているコラムを読んで見てください。

麻雀の壁を知らなきゃ勝ち目はゼロ!読むだけでスグに使える手法が凄い

 

5.まとめ

今回の記事はいかがでしたか?

ノベタンに関してはレベルに合わせ、初めて聞いた方、符の計算を知りたい方まであわせて解説しました。

頭が決まらないのがノベタンと覚えるのも良いでしょう。

自由に頭を選ぶことができます。

守備的になったときに危険牌を押さえ、自由に打ち回すことができます。

ノベタンはメリットの要素が多いことに気が付きましたね。

雀頭をどれにするか?は麻雀をしていて常につきまとう問題です。正解はありません。

とくに序盤は雀頭を確定しないほうが柔軟な受け入れができます。あまり雀頭をこれだ!と思いこまないほうがいいでしょう。

時には最後まで雀頭ができないことがあります。

焦る必要はありません!

そこでノベタンさえ覚えておけば単騎待ちよりも広く、両面待ちほどではないけど悪くない待ちを作ることができるのです

お相手は、大学生で3人の子供がまったく麻雀に興味を示さない。
健康麻雀公式ブログ編集長の河原でした。

もし今回の記事が役に立ったら、ブックマークして下さ~い。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



2 件のコメント

  • 3種類は12枚ですが、1枚は自分で使用しているため、最大で11枚です。

    9枚ではないでしょうか?

    • コメントありがとうございます。

      確認しましたところ、ご指摘の通りでございます。
      文面を9枚に修正いたします。

      これからも健康麻雀公式ブログをよろしくお願いいたします。

      河原 健治

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    CAPTCHA