麻雀の対子を知りたい時に役立つ!雀頭・七対子・刻子での基礎的使い方

対子(トイツ)とは?
対子とは同じ牌が2枚そろっている状態のこと

麻雀で使用される言葉には、面子(メンツ)、順子(シュンツ)、刻子(コーツ)、槓子(カンツ)、塔子(ターツ)、対子(トイツ)というように、「○子」というスタイルになっている用語が多く存在します。

もちろんそれぞれの言葉に意味や由来がありますが、ここでは対子に注目をして様々な角度から考えていきます。

読み終わる頃には、対子をはじめとした関連する麻雀の用語に関する知識が確実に向上していると思います。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀の対子(トイツ)とは?

対子とは、全く同じ牌を2枚そろえた状態の事で、「字牌」「数牌」どの牌でも可能な形になります。

対子の例

萬子の対子   
索子の対子   
筒子の対子   
三元牌の対子   
風牌の対子    

図を見るとわかるように「対子」は、2枚揃っているので「雀頭」としての役割には使えますが、面子にはなっていません。

対子が面子になるためには、基本的に同じ牌をもう1枚そろえて、「刻子」にする必要があります。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀の対子(トイツ)の役割

麻雀用語としての知名度は、それなりに高く初心者の方でも知っている事が多いのですが、実際の対局での対子の役割に注目をしてみます。

2-1.雀頭として活躍する対子(トイツ)

対子は、何度も説明しているように2枚の同じ牌がある事が条件ですから、刻子の一歩手前であると同時に、「雀頭」としての役割を果たすこともできます。

麻雀の上がりの基本は、「1つの雀頭と4つの面子」と言われている通り、特殊な役を除くと殆どの役には、「雀頭」つまり「対子」が登場している事がわかります。

2-2.対子(トイツ)でつくる役の七対子

先ほど麻雀の役の基本は、「1つの雀頭と4つの面子」と言ったそばから、紹介するのも気がひけますが、「対子」が最も目立つ役と言えば「七対子」になります。

「七対子」(※チートイツ)は、麻雀の役の中でも特殊な役の一つで、文字通り「7つの対子」で役が完成する2翻役になります。

麻雀のチートイツ(七対子)の狙い方と点数計算までを完全マスター保存版

2018年2月17日

「七対子」は、特に牌の指定はありません。待ちは必ず「※単騎待ち」になるので、決して良い待ちとは言えませんが、読みにくいという利点もあります。

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

七対子(チートイツ)の完成形

A)基本的な七対子です

B)一盃口(イーペーコー)は?

この形は一盃口役との複合はありません。

C)タンヤオチートイ

タンヤオは1役、チートイツは2役で合計3役の手牌

D)ホンイツのチートイツ

ホンイツは3役、チートイツは2役で合計5役の手牌

E)ホンロウチートイ

ホンロウは2役、チートイツは2役で合計4役の手牌

七対子は、他の役と同時に完成させることで一気に高得点になる事もありますし、立直をかけると「裏ドラ」があれば自動的に2翻追加になります。

■注意!七対子の完成形??
F)

Fは、一見すると「七対子」に見えない事もありませんが、が4枚あるので「対子」ではなく「槓子」です。

このような形は、「七対子」にはなりません。「七対子」はあくまでも7種類の対子がなければいけません。上がる事は出来ませんので、注意が必要だといえます。

2-3.麻雀の不思議な対子場と順子場

麻雀の初心者の方にはあまり経験がない事かもしれませんが、対局の数を増やしていくと「配牌」の時や「ツモ」の時に何となく傾向が出る事があります。

「ツモ」をすると、やけに「対子」ばかりできてしまうような時もあれば、「両面塔子」からの「順子」といった流れの時があります。

デジタル麻雀を好む人に言わせれば、ただの「オカルト」で根拠もなければ、理論的にも説明できないと言われそうですが、実際にあるというのが本音です。

確かにただの偶然だと言われても仕方がありませんが、偏った「配牌」や「ツモ」になる事は麻雀をたくさんやると経験できる不思議な現象です。

「対子」ばかりが集まる時の流れを「対子場」と言うのに対し、「両面塔子」から「順子」となる流れを「順子場」などという事もあります。

このような事は、昔から言われていることですが、科学的には何も立証できませんので、結論は出せませんが、この「運」のような要素も麻雀の魅力だと考えられます。

2-4.実践で迷う七対子と対々(トイトイ)

実際に麻雀を打っていると多くの人が迷う代表的な場面の中に、面前で「七対子」を狙うか、副露をして「対々(トイトイ)」にするかという局面があります。

七対子も対々(トイトイ)も基本的には2翻役なので、非常に悩みますが、どちらにもメリットとデメリットが存在するので、難しい局面だといえます。

このような時ばかりは、自分の判断になるのですが、やはり他家の捨て牌を見ながら、残りの牌の数を計算して決める事も大切になります。

実際には、確率だけではなく、残り1牌の牌でも「ツモ」や「ロン」で上がれる時は簡単に上がれる事もあるのが面白い所だといえます。

七対子と対々の完成形

七対子 面前で上がれる
 

対々は鳴いても面前でもOK
 

意外に知らない!麻雀の対々和(トイトイ)役で上がるための最低条件とは

2018年2月28日

3.対子(トイツ)と塔子(ターツ)は仲間なの?

対子と似た形に塔子(ターツ)がありますが、実際に双方とも面子に1枚足りない形という見方もできるので仲間のような気がしますが、実際には仲間なのでしょうか?

他の関連する用語も簡単に説明していきますので、まとめて覚えてしまうのも悪くないと考えられます。

3-1.面子(メンツ)

面子は、麻雀で上がる時に必要な3枚組か4枚組の事で、「順子」をはじめ「刻子」や「槓子」があります。

「順子」は、同じ種類の数牌が連番で3枚並んでいる事が条件になる面子で、「刻子」は、同じ牌が3枚、「槓子」は同じ牌が4枚そろっている状態になります。

順子の例

  

数牌が連番になる事が、条件なので、「萬子」「筒子」「索子」のどの数牌でも同じ種類であれば問題はありません。

順子に関してもっと詳しくは
10分でわかる!これから麻雀を始める方への順子(シュンツ)の入門書

刻子の例

  

全く同じ牌3枚であれば、「萬子」「筒子」「索子」「風牌」「三元牌」のどの種類でも成立します。

刻子に関してもっと詳しくは
すぐにわかる!麻雀の刻子(コーツ)の基礎知識と一緒に覚えたい役とは

槓子の例

 

基本的には、刻子と同様ですが、同じ牌が4枚そろっている事が、条件になります。

カンについてもっと詳しくは
初心者がよく間違える!麻雀の3つのカンの種類とその手順がわかる全情報

3-2.両面塔子(リャンメンターツ)

両面塔子は、同じ種類の数牌が連番で2枚揃う事が条件になるので、「順子」に対する両面待ちという事になります。

両面塔子の例

  

3-3.嵌塔子(カンターツ)

嵌塔子は、同じ種類の数牌が1個とびで2枚ある状態ですので、「順子」に対する嵌張待ちという事になります。

嵌塔子の例

  

3-4.辺塔子(ペンターツ)

辺塔子は、同じ種類の数牌の中でも、「順子」に対する待ちが、辺張待ちになる事が条件になるので、6種類しかありません。

辺塔子の例

 
 
 

塔子に関してもっと詳しくは
麻雀の基本!3つのターツの形から優先度を知るだけで切り方がわかる

3-5.対子(トイツ)の位置づけ

簡単にそれぞれの用語を理解したところで、改めて対子と塔子の事を考えてみると、どちらも「面子」に対する1つ前の状態という事で共通しています。

「塔子」は、順子になりますし、「対子」は刻子になるという意味では、仲間として認めても良さそうな気もします。

次に現状の状態とグループで考えてみると、「面子」が最上位にあり、完成されている面子が「順子」「刻子」「槓子」になります。

一方で、面子未完成状態が「塔子」と「対子」になりますが、「塔子」は更に「両面塔子」・「嵌張塔子」・「辺張塔子」にわかれます。

以上を踏まえた上で、簡単な表にまとめると同時に「順子組」と「刻子組」にわけてみましょう。

面子 完成組

順子
刻子
槓子

未完成組

対子
塔子 両面塔子
   嵌塔子
   辺塔子

■順子組 順子 塔子
■刻子組 刻子 槓子 対子

図を見るとやはり、「塔子」と「対子」は仲間のような感じがしますし、理論的にも面子の1歩前で、それぞれ「順子」と「刻子」に分かれています。

ここまでくると、「塔子」と「対子」を仲間として認めるのが妥当だと思いますが、それぞれの言葉の意味を考えると一気にこの説は崩れてしまいます。

「塔子」の「塔」というのは、「高い建物であること」と同時に「層を重ねている」という意味も含まれています。

一方の「対子」の「対」は、「対になる」という意味からもわかるように同じものという意味なので、絶対に「塔子」のように「層」にはなりません。

言葉の意味だけで考えると、「対子」と「塔子」は仲間にはなりません。しかし「順子」と「刻子」のようにそれぞれの位置づけという意味では分類上は同じだと考えられます。

4.麻雀の対子(トイツ)の間違いとポイント

対子そのものに間違いは少ないと思いますが、対子でつくる役の七対子に関する勘違いが初心者にはよくみられます。

特に本文にあるような、「※一盃口」や「※二盃口」などの役との複合が認められないという事を事前に知っておくことが必要です。

これだけ読めば大丈夫!麻雀役一盃口(イーペーコー)の基本からよくある疑問点まで解決

2018年2月4日

読むだけで学べる!二盃口(リャンペーコー)の基本とよくある疑問にお答え

2018年3月7日

一方で、七対子の場合に他の役と同時に完成しているにも関わらず、見逃してしまっているようなケースもあるようです。

七対子の場合は、※タンヤオ、※ホンイツ、チンイツ、ホンロウなどとの複合があります。チャンスが来た時は、狙って作ってみましょう。

人気麻雀役のホンイツ(混一色)の基本解説と知るべき弱点について

2018年3月3日

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

5.まとめ

対子の関する内容でしたが、やはり実践面の「七対子」と「対々」とのどちらかを選択しなければならない局面での決断は頻繁にあるので難しいといえます。

他家の捨て牌の状況によっても、洗濯方法は変ってきますし、ドラや現在の自身の状態にもよると思います。

上級者から「ロン」で上がるには、両面待ちだとかなり厳しいと言われていますが、「七対子」は単騎待ちだけに自身の放銃に注意をすればチャンスはあります。

対子とは2枚同じもので、通常は雀頭として利用するものです。出来る時はいつでもできる対子ですが、出来ない時はちっともできないのも対子です。雀頭が出来なくて困る場合もよくあります。

そんなところも麻雀の楽しいところではないでしょうか。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA