麻雀のフリテンがなぜわからない?スッキリわかる感動の覚え方がある

麻雀のフリテンについて説明します。フリテンはやや複雑なルールですが、覚えれば振り込み(誰かにロン上がりされること)を回避できるようになります。

勝負を降りるときにもフリテンのルールを利用して安全に降りることができます。攻めるばかりが麻雀ではありません、時には勝負を降りて次のチャンスを待つことが重要です。

フリテンを知らなければ麻雀はできない!と言っても過言ではありません。それにはすぐ下のフリテンの定義のまましっかり頭に入れて下さい。それだけです。

攻めるべき時まで耐えるためにもフリテンを覚えましょう。そして攻める時にフリテンになっていないように気をつけなくてはいけません。フリテンになるパターンも解説します。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀のフリテンとは

フリテンとは自分の上がり牌が自分の捨て牌にあること。このフリテンの状態ではロン上がりはできません。ツモ上がりだけ認められます。

もう一度言います!

フリテンの定義
①フリテンとは自分の上がり牌が自分の捨て牌にあること
フリテンはロン上がりできない

この2つをしっかり理解して下さい。

1-1.序盤に捨てた牌でフリテンになる一般的な場合

麻雀では序盤にいらないと思って捨てた牌が、ツモの巡り合わせによって必要になってくることはよく起こります。

テンパイ(あと1牌で上がりという状態)になって、結果的にその待ちになった場合には誰かがその牌を捨てたとしてもロン上がりできません

自分の捨て牌が下図だとします。序盤にが捨てられています。



この13巡目に

の形でテンパイしたとします。待ちはです。

これをフリテンといいます。フリテンの状態なので、ロン上がりはできません。それはどちらが出たとしてもロン上がりはできません

よくならいいですか?などの質問を受けますが、フリテンの定義をもう一度読んで下さい。ひとつでも捨ててあればそれはフリテンなわけです。もうロン上がりはできないのです。

 

1-2.テンパイ者は自分が捨てた牌ではロン上がりできない

フリテンを守備の目線から見てみましょう。誰かがテンパイして※リーチをかけたとしても、その人が捨てた牌を持っているなら安心です。その人が捨てた牌と同じ牌を捨てていればロン上がりされることはありません。

このことを現物(ゲンブツ)といいます。勝負から降りるときなどは、現物を使って降りることが最も安全な方法です。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.テンパイ者の見逃しによるフリテン

自分の捨てた牌以外でもフリテンになることがあります。それは相手が捨てた牌で上がらなかった時です。リーチをかけた時と、かけてない時で制限が変わりますので、順に説明します。

2-1.リーチをかけたテンパイ者が見逃した時

テンパイになりリーチをかけて、それでいて誰かの捨て牌で上がらなかったらフリテンになります。つまりリーチ者の見逃しなどの場合です。もうロン上がりすることはできません。

リーチ後に待ち牌を見逃せばフリテンになります。それ以降はツモ上がりするしかなくなります。

2-2.リーチをかけていないテンパイ者の同巡内のフリテン

リーチをかけてなくてもフリテンになることがあります。それはロン上がりを見逃した場合、その巡ではロン上がりできないというものです。

これは自分のツモ番を通過すれば良いだけなので、あまり適用されることはありません。

今下図で自分Aが

の待ちでテンパイしていたとします。Bさんがのどちらを捨てたあとにDさんがを捨てたとします。Bさんの捨て牌でロンせずに、Dさんでロンするということはできません。

これを同巡内フリテンといいます。

一時的なフリテンの状態で自分のツモを通過した後でならロンあがりすることはできます。

仮東の決め方10

3.3種以上の複数の待ちのフリテンは注意

現物だけでなく、自分の待ち牌が一つでも捨ててあればフリテンに該当します。麻雀では待ち(テンパイから上がりの形になる牌)が複数になることが多いです。

上がりの形で最後にの場合、待ちのテンパイのになります。もし、自分の捨て牌のなかにがあれば、ロン上がりすることはできません。仮にをすでに捨てている状態で、を誰かが捨ててもロン上がりできません。

見逃しの場合も同じです。リーチ後に他人のの捨て牌を見逃して、あとからでロン上がりすることはできません。現物だけでなく、待ちの中に上がり牌があればロンできません。

なのでリーチをかけたり、ロンをするときは注意しましょう。自分の上がり牌は何なのか?ちゃんと把握してからリーチをかけなければいけません。

4.フリテンのよくある間違い

4-1.フリテンは現物以外でもダメです

教室の生徒さんからこんな質問をよく受けます。

例えば待ちでテンパイしている場合です。自分の捨て牌の中にはがあります。

生徒「先生!なら上がれますか?」

先生「ダメです!」「自分の上がり牌が河に1枚でも捨ててあればフリテンといいます。フリテンはロン上がりできません。」「それがフリテンのルールです。」

4-2.多面待ちには気を付けよう

フリテンでよくあるのが「多面待ち」の場合です。例えばという待ちになったとします。

複雑な待ちですが、このときはの待ちになります。このうちのどれかでも捨てていたり、リーチ後に見逃してしまうとフリテンになります。

テンパイの時はすべての待ちを把握しておかなくてはいけません。とくに※ホンイツやチンイツなどの場合は、待ちが複雑で自分でも気づかないでフリテンになっていることがあります。

落ち着いて考えましょう。時間がかかってもいいので、しっかりと把握することが大切です。

人気麻雀役のホンイツ(混一色)の基本解説と知るべき弱点について

2018年3月3日

5.まとめ

フリテンは攻める側にとってはやっかいなルールです。上がったと思ったらフリテンだったという場合は罰金を払わなければいけません。

健康麻雀では3000点オールの罰金になります。つまり9000点を払うのです。

ただ守備側の目線から見れば、とても理にかなったルールです。特に勝負どころではないと思ったとき、降りるためにはフリテンのルールを知らなくてはいけません。

フリテンは頭で覚えようとすると複雑ですが、守備の目線からすると自然なルールです。牌に触りながらフリテンになるケースを考えていくと、自然と頭に入っていくでしょう。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA