超激レア麻雀役!三槓子(サンカンツ)のやり方と基礎的な槓のお話

三槓子(サンカンツ)とは?
三槓子は、槓子を3面子そろえる事が条件の二翻役のこと。食い下がりは無し。

一般的に役満と呼ばれる役は知名度だけでなく、得点も高いですが、大三元、四暗刻、国士無双などは結構見られる役があります。

麻雀には、知名度と得点がさほど高くなく、あまり見られない役があります。その理由は難易度が高いためです。

今回紹介をする三槓子(サンカンツ)はまさに、不遇の役と言える代表格です。

そんなサンカンツの基本から、実戦で役に立つ戦術も説明しています。

「そんなに難しいならやってみたい!」

この記事を読むと、三槓子(サンカンツ)の隠れた魅力に気が付くかもしれません。

 

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀の三槓子(サンカンツ)の基本

冒頭でも紹介をしていますが、三槓子と言う役は、あまり上がれません。難易度が高いのが最大の原因です。

麻雀の役の多くは、いくつかの例外を除くと難易度に応じて翻数も多くなります。三槓子は見事に例外の仲間に入っています。

ここでは、三槓子の基本と役の難易度などを説明しています。三槓子の難易度の高さと翻数のバランスの悪さが理解できると思います。

1-1.麻雀の三槓子とは?

三槓子は、漢字で書くと「三槓子」です。つまり、槓子を3面子つくる事が役の必須条件という事になります。

(三槓子)サンカンツ

図は、を暗槓してとを明槓しています。三槓子は、面前でも副露をしても二翻役になります。

1-2.槓のさらし方

槓にもいろいろありますが、そのさらし方について解説します。

暗槓(アンカン)の場合

自分で4枚すべて持ち、槓をする場合です。「カン!」と発声し、まず4枚すべてを他家に開示し、左右を裏にします。そして自分の手牌から離し、卓の右側にさらします。

大明槓(ダイミンカン)の場合

上家の捨て牌で槓の場合 
下家の捨て牌で槓の場合 
対面の捨て牌で槓の場合  か 

大明槓とは自分で暗刻にしていて、他家の捨て牌で槓をする場合を言います。ポンの手順と同じです。「カン!」と発声し、3枚あることを他家に開示します。上図のように、誰の捨て牌かわかるように牌を横にします。

加槓(カカン)と小明槓(ショウミンカン)の場合

上家からのポンでさらに加槓の場合 

下家からのポンでさらに加槓の場合 

対面からのポンでさらに加槓の場合 

加槓と小明槓は同じ意味です。他家からすでにポンしてさらしてある明刻に対して、自分の手牌にある牌を加槓する場合です。すでに横になっている牌の上に、図のように牌を置きます。

手順は、「カン!」の発声の後、牌を上に重ねます。

これらのことがきちんと出来るようになれば、どこで麻雀をしても「麻雀を知ってるな!」と思ってもらえると思います。きちんと覚えましょう!

1-3.麻雀の三槓子の聴牌の形

三槓子の聴牌は基本的に先に三槓子を確定しているのが有利です。ここでは、初心者向けなので、わかりやすい基本的な待ち方を紹介します。

三槓子の両面待ち

待ち の両面待ち

三槓子の辺張待ち

待ち の辺張待ち

三槓子の嵌張待ち

待ち の嵌張待ち

三槓子の※単騎待ち

待ち の単騎待ち

この他にも、槓をした時は、下図の嶺上牌を1枚取りますが、ここで上がる事もあります。この場合の役は嶺上開花(※リンシャンカイホウ)という役になります。

麻雀役リンシャンカイホウ(嶺上開花)の基礎解説とよくある疑問を一発解決

2018年3月9日

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

1-4.麻雀の三槓子の注意点

三槓子の注意点は、「槓」をすることがポイントになります。槓をするとドラが1枚増えますが、メリットでもありデメリットでもあります。

ドラが増えると言う事は、他家のやる気もますます上がるということになります。暗槓ならまだしも、明槓をしてしまえば、自分は※リーチをかけることもできません。

他家のリーチにむしろ自分が追い込まれる場合も多いのです。

特に三槓子をねらって明槓をした場合は、他家は1度なら様子を見ます。しかし、2回目や3回目は完全に警戒をしています。

場合によっては、他家が4回目の槓をしてしまう事も考えられます。複数の人が槓を4回行うと※四槓流れとなり流局になってしまいます。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

四槓流れ(スーカンナガレ)
同じ局内で複数の人が槓を合計4回以上すると流局になるルールです。正式名称は、四開槓といいます。

また、三槓子が確定した後は、手牌がかなり少なくなります。手牌が少ないということは、他家へ放銃する危険度が高くなると考えられます。

尚、四槓流れは、ローカルルールなので、採用していない事もあります。対局前に確認をしておくことが重要になります。

2.麻雀の三槓子(サンカンツ)を狙う時とは

三槓子は、メリットよりもデメリットが目立つ役です。従って無理にねらうよりも配牌時やツモの流れで判断をするのが理想的になります。

また、三槓子をねらうのであれば、四槓子をねらう方が良いといえます。四槓子は難しいですが、同じねらうなら役満の方が良いという意味です。

基本的には、他の役を優先して考える事が、良策だといえます。三槓子は、無理にねらう役ではないと頭に入れておくべきです。

ドラが増えるために、一発逆転の可能性も無くはありませんね!

3.麻雀の三槓子(サンカンツ)の予備知識

ここでは、三槓子の由来や他の役との複合を説明しています。実際の対局で役に立つ戦術なので参考にして下さい。

3-1.三槓子の由来や語源

麻雀の役の由来や語源には、2種類の考え方や伝わり方があります。ひとつは、役の形態をそのまま名称にしている役や用語になります。

もうひとつは、中国からの流れによるものです。その中には、史実の事もあれば、生活習慣や縁起などを語源としているものもあります。

三槓子は、漢字表記で三槓子ですから、役の姿が名前になったといえます。役満の四槓子もほぼ同様の理由だと考えられます。

3-2.三槓子と同時に作りやすい役

実際の対局で三槓子と相性の良い役を紹介します。基本的に三槓子が難易度の高い役なので、全体的に出現率は高くありません。私もほぼ経験がないと思います。

3-2-1.サンカンツ+ヤクハイ

三槓子とヤクハイの複合役です。ヤクハイは、※三元牌をはじめ※場風牌か※自風牌の刻子をつくる必要があります。

■それぞれのサイトで詳しく解説してあります。
※三元牌(サンゲンパイ) 白・發・中のこと。
今さら聞けない!麻雀の三元牌の意味と利用の仕方がわかるレシピ
※場風牌(バカゼハイ)  東場の東、南場の南のこと。荘風牌ともいう。
※自風牌(ジカゼハイ)  東家なら東、西家なら西のこと。門風牌ともいう。
知らないと恥ずかしい麻雀の風牌とは?場風・自風・客風の完全理解版

三槓子+ヤクハイ

三槓子(二翻)+ヤクハイ(一牌)の三翻役になります。副露をしても喰い下がりはありません。

3-2-2.サンカンツ+タンヤオ

三槓子と※タンヤオの複合役です。タンヤオは、※数牌の2~8だけでつくる役のことを言います。

数牌 数牌とは、萬子・筒子・索子のことで、2~8は中張牌といいます。

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

サンカンツ+タンヤオ

三槓子(二翻)+タンヤオ(一翻)の三翻役になります。タンヤオは比較的作りやすい基本役なので、サンカンツが崩れても上がりやすいです。

3-2-3.サンカンツ+トイトイ

三槓子とトイトイの複合役です。トイトイは、4面子とも刻子又は槓子になっていることが必須の役です。

サンカンツ+トイトイ

三槓子(二翻)+トイトイ(二翻)の四翻役になります。常識的に考えれば、この状態で四槓子をねらわないのは、もったいないといえます。

意外に知らない!麻雀の対々和(トイトイ)役で上がるための最低条件とは

2018年2月28日

3-2-4.サンカンツ+トイトイ+サンアンコウ

三槓子とトイトイ、サンアンコウの複合役です。サンアンコウは、暗刻が3つ必要な役になります。

サンカンツ+トイトイ+サンアンコウ

三槓子(二翻)+トイトイ(二翻)+※三暗刻(二翻)の六翻役になります。

疑問に思った人もいるかもしれません。初心者の方だと知らない人もいると思いますが、暗槓は暗刻として扱えます

暗槓というのは、副露をしていないことになります。従って、暗槓であれば、聴牌時にリーチをかける事も可能です。

意外と知らない麻雀の三暗刻の意味とは!初心者に一番優しい基本解説

2018年2月10日

3-3.三槓子(サンカンツ)と四槓子(スーカンツ)

三槓子の難易度は、役満を除くとかなり上位になります。これだけの難易度を誇る役が二翻役というのは納得がいきません。

そうは言っても、ルールで決められている以上は素直に従うしかありません。それならば、四槓子をねらった方が、良策なのではないでしょうか?

普通はこのように考えてしまいます。実際にローカルルールには、三槓子を役満にして、四槓子をダブル役満にするルールもあるようです。

3-4.意外と知らない槓の基本!

三槓子と言えば、「槓」が基本の役になります。ところが、初心者の中には「槓」のことをあまり知らない人もいるようです。

槓子が同じ牌が4枚で成立することは、殆どの人が知っています。さらに、槓には、暗槓と明槓があることも知られていますが、実はまだ他にもあるのです。

1-2章で触れましたが、正式には、暗槓と明槓の2種類が大分類で、明槓が更に2種類になります。大明槓(ダイミンカン)と小明槓(ショウミンカン)という2つの明槓が存在します。小明槓は加槓(カカン)とも言います。

暗槓は、手牌の中で槓子が4枚そろった状態の事をいいます。通常明槓というのは、手牌に刻子がある状態で他家の打牌に対して「カン」をします

これを、正式には大明槓と言います。小明槓と加槓は、既に「ポン」でさらしている所に自分のツモ牌を加えた「カン」になります。

三槓子の役の条件には特に関係がありません。ただ、初心者の方はあまり「槓」に遭遇しないので、念の為に説明しておきました。

4.麻雀の三槓子(サンカンツ)の間違いとポイント

三槓子に間違いというのは、基本的にありません。あえて言うのであれば、三槓子をねらう事が、間違いだといえます。

実際の対局中に三槓子を見る事は殆どないといえます。むしろ、※四暗刻や※国士無双、大三元の役満の方がよくみかけます。

これは、単に難易度の問題だけではありません。簡単に言えばコストパフォーマンスの差だと考えられます。

苦労をして、つくるだけの報酬を求めるのは麻雀役でも同様です。三槓子で二翻と四暗刻で役満なら、迷わず四暗刻をねらうべきです。

ほぼ出会わない役だといって良いと思います。

確実に四暗刻を上がる!基礎から実践まで10分でわかる戦術決定版!

2018年3月26日

麻雀の国士無双はどんな時にねらうべきか?上がるための必要知識とは

2018年2月9日

5.まとめ

三槓子という役を特集しました。実際につくるべき役なのかと言われると非常に迷います。

ただ、ある意味三槓子を完成させられるのであれば、かなり貴重なことです。おそらく、その場面になれば、四暗刻か四槓子をねらうことになると考えられます。

難易度はかなり高い役とは言っても、正式な役です。認められている役である以上は、しっかりと覚えておく必要がありますね。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA