みんなが知りたい麻雀のイーシャンテンの意味と注意すべきポイントとは

一向聴(イーシャンテン)とは?
聴牌まで後1牌の状態のこと。上がりまでは2牌の状態。

麻雀で良く聞かれる用語の中には、「聴牌(てんぱい)だったのに~」や「ずっ~とイーシャンテンなの」などのような言葉を発する人がいます。

まだテンパイすらしていないということです。

テンパイかイーシャンテンかそこには大きな違いがあります。イーシャンテンでは上がる権利がないということです。

その場合での打ち方もとても大切です。一向聴の意味や初心者向けの説明から最終的に目指したい一向聴までを紹介します。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.一向聴(イーシャンテン)とは一体どのような状態?

一向聴とは、簡単に言えば、聴牌になる1つ前の状態の事で、後必要な牌が1枚くれば聴牌になる状態の事をいいます。

一向聴の次は聴牌になり、和了(上がり)という事になりますが、一向聴の前は、二向聴(リャンシャンテン)という呼び方をします。

向聴(シャンテン)は、聴牌までに後牌がいくつ揃えば良いのかを表している事になります。「二向聴」→「一向聴」という流れはありますが、「三向聴」→「一向聴」のように飛び越すことはありません

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.初心者向けのわかりやすいイーシャンテンの状態

麻雀をする時に一向聴にこだわる必要はないのですが、聴牌までの早さはひとつの武器にもなるので、できるだけ広い待ちの一向聴を目指しましょう。

2-1.麻雀の代表的なイーシャンテンの形はこうです

一般的な一向聴の形は以下のような時の事をいいます。

例)北家とします 

このような姿(はいし)の時に考えられる受け入れ牌は、の4牌になります。は各4枚、は各3枚の可能性があります。全部で4×2+3×2=14牌の受け入れ牌があると言います。

ちなみに、この状態であれば、をツモするのが最も良い聴牌になりますが、理由はわかるでしょうか?
4.一向聴のゆくある間違いとポイントに掲載しました

牌姿(ハイシ) 現在の手牌の状態のこと
受け入れ牌 次にツモをした牌で向聴(シャンテン)を進める事ができる牌のこと

2-2.麻雀の特殊なイーシャンテンなら七対子(チートイツ)

通称「にこにこ」などとも呼ばれるチートイツですが、以下のような牌姿だとします。

例)

チートイツの一向聴での受け入れ牌は基本的に3種で各3枚です。全部で3×3=9枚です。例の場合は、のどれがきても聴牌という形になる事がわかると思います。

麻雀のチートイツ(七対子)の狙い方と点数計算までを完全マスター保存版

2018年2月17日

2-3.充分系のイーシャンテンと充分ではないイーシャンテン

同じ一向聴でも、どの受け入れ牌が来ても、理想的な両面待ちになるタイプの一向聴を充分形の一向聴といいます。

例)
A 
B 

Aの場合は、のどの受け入れ牌が来ても両面(リャンメン)待ちになります。Bの場合は、が受け入れ牌になります。が入り目ならのペンチャン待ちです。を引いても、のカンチャンになります。どちらも充分な形の一向聴とは言えなくなってしまいます。

できるだけ最終的に受け入れ牌が多くなるように手を進めていくのが、良い一向聴をつくるポイントになります

3.完成度の高い麻雀上級者向けイーシャンテン

初心者の方は、覚えるというよりも「なるほど」と思う程度で良いと思いますが、一向聴には、特に特別な扱いをされている一向聴があります。

3-1.完全一向聴とは?

例)

とても複雑な状況なので、初心者には、難しい牌姿です。受け入れ牌は、でかなり種類が多いのがわかります。6種類もあれば必ずテンパイしそうですね。

この場合は、どの受け入れ牌でも、聴牌の形が「両面待ち」になるので基本的にも充分ですが、待ちの多さを考えると上級者向けの一向聴だといえます。

3-2.くっつき聴牌

くっつき聴牌は、既に3つの順子(シュンツ)と雀頭(ジャントウ)がある状態で残りの2牌が浮いているような牌姿をいいます。

例)

へ何か関連牌がくっつけばテンパイします。
関連牌はの13種類です。
すべてが両面待ちにはなりませんが、充分すぎる一向聴だといえます。

3-3.黄金のイーシャンテンとは

例)

或いはへのくっつき聴牌の形になる一向聴です。ツモ牌によっては、高めの手が狙えますし、中でもをツモできれば、サンショクが狙える理想の手になります。

黄金の一向聴は、「タンヤオ」「ピンフ」に加えて、「サンショク」「イッキツウカン」の役が狙える可能性のある牌姿の事をいいます。

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

4.イーシャンテンのよくある間違いとポイント

イーシャンテンはあくまでも、聴牌の前の状態ですし、上がりに直結している訳ではないので、常に攻撃重視になりすぎていると振込みをしてしまう危険性も高くなるので、攻守のバランスに気を付けたスタイルをつくっていくことが大切です。

イーシャンテンで喜んではいけません!

イーシャンテンの上がりの権利のない状態での振り込みを避けることで、あなたの麻雀は確実にステップアップできると思います。

2-1.の答えを解説

下図の例であれば、をツモするのが最も良い聴牌になりますが、理由はわかるでしょうか?
例)北家

答えをツモできれば、の両面待ちになり、「※ピンフ」になります。をツモしても、「ピンフ」が確定しません。結果的に西を引くのが最も得点が高く上がりやすくなります

必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

2018年3月2日

5.まとめ

麻雀で上がる確率を高くするには、常に広い待ち牌の状況をつくる事が必要になります。

特に一向聴の待ち牌が多くなっていると聴牌までにたどりつく可能性が高くなりますし、※リーチをかける事ができれば、他家へのプレッシャーにもなります。

上がりを目指すためにはテンパイしなければいけません。ひとまずテンパイが目標です。そのためにテンパイしやすいイーシャンテンの形に仕上げることが大切なのです

もちろん、得点状況や他家の手の進み方にもよりますが、時には早い段階でリーチをかけて相手を守備的にしていくことも攻撃をしながら守備もするというスタイルになりますので、状況によっては、必要な知識になります。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA