麻雀のダマテンのケース別判断7選でなんでもリーチは卒業できる!

ダマテンとは?
面前で聴牌の状態でもリーチを宣言しないで黙っていること

麻雀の初心者の方に多いのは、テンパイ即リーチ!です。確かに立直は恰好が良いですし、裏ドラも期待ができます。

そればかりではダメです!

私はリーチするべきかどうかの判断を必ずしています。リーチにはメリットとデメリットがあるからです。プラス!現在の場と持ち点、順位の状況を考える必要があります。

これらを考えた上で、リーチをせずに対局を進める事も必要になります。

この微妙なバランスは上級者程上手いと言えます。

ここでは、ダマ聴についての説明をしています。この記事を読む事で、ダマ聴と立直の選択を少しでも考えていただけるようになれば良いと思います。

その時の選択の基準も合わせて解説していきます。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1. 麻雀のダマ聴(ダマテン)について

麻雀の聴牌の仕方には、リーチをかける聴牌があります。もうひとつは、立直を宣言せずに聴牌にするダマテンがあります。

1-1.麻雀のダマテンとは?

面前の聴牌の状態になっても、リーチを宣言しない事をダマテンといいます。「黙って聴牌」が「ダマテン」という略語になっています。

ダマ聴は、闇聴(ヤミテン)とも言われます。これも、意味的には黙って闇の中で聴牌をしているようなイメージだと考えられます。

1-2.ダマテンのメリットとデメリット

ダマテンには、メリットとデメリットが存在します。数え上げるときりがありませんので、基本的な部分を説明していきます。

ダマテンの最大のメリットは、「黙っている聴牌」になります。立直をするという事は、自分が聴牌をしていると宣言している事になります。

当たり前の事ですが、他家は警戒をするようになります。警戒をされると、自分のツモに頼る事になりますから、上がれる確率が下がってしまいます

上がる事にこだわるのであれば、「ダマテン」の方が有利だといえます。もちろん、立直でも戦術次第では、他家の放銃を期待できます。

また、いつでも手牌を交換できますから、さらに役が望める場合があります。

さらに役が望める例

例えば今下図でテンパイしました。

の待ちです。
※ピンフ役で上がることができます

必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

2018年3月2日

こんな時はダマテンの選択肢もあります。

もしをツモしてを捨てると、

になりで三色の役が狙えることになります。

またをツモしてを捨てると、

になり、でタンヤオ、三色の役も狙えることになります。

麻雀の配牌を見たら三色を探せ!ビギナー向けの基本解説と作り方

2018年2月6日

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

もうひとつ、自分が立直をかけてしまうと打牌は選べません。これは、放銃につながる危険性があるという見方もできます。

麻雀は、上がる以上に放銃を避ける事が重要なゲームです。従って、安全策を考えるとダマテンの方が良いという事になります。

ダマテンのメリット
■※リーチより少し上がる確率が高くなる
■打牌を選ぶことができる。三色、※三暗刻、※一気通貫などさらに役ができることもある。
■危険牌を押さえ。いつでも下りることができる。

ダマテンのデメリットは、「得点」になります。立直で一翻になりますし、※一発。裏ドラ次第では大きく変わってきます

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

簡単役だけど意外に難しい!麻雀一発役の初歩的ルール全知識はコレだ!

2018年3月17日

意外と知らない麻雀の三暗刻の意味とは!初心者に一番優しい基本解説

2018年2月10日

あなたも勘違いしてる!麻雀の一気通貫の基本とホントによく間違うポイントはココ

2018年2月9日

ピンフ系の上がりであれば、裏ドラは1~2枚を期待できます。また、刻子であれば、ドラ3枚という魅力的な上がり方が期待できます。

ダマテンにも良い面は多数ありますが、一発逆転なら立直です。どちらにするかは、局面によって、臨機応変な対応が求められることになります。

また、リーチをかけないということは、他家は比較的自由に打ちまわすことになります。このことで他家の手牌は進んでしまいます

ダマテンのデメリット
■リーチ役、一発、裏ドラの期待が無くなることで、得点力が下がります。
■他家にプレッシャーをかけることができません。他家に自由に打たせることになります。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀のダマテンのケース別判断7選

ダマテンには、有利になる面もありますが、得点的なデメリットもあります。また、立直をかける事で他家への牽制にもつながります。

実際の麻雀には、リーチとダマテンで迷うシーンが頻繁にあります。初心者の方でも迷わずに判断ができるように戦術の説明をしています。

2-1.ダマテンと立直どっちを選ぶ?

ダマテンと立直のどちらかを選ぶのは本当に難しいといえます。最終的には個々の「勘」が頼りになる事もあります。

麻雀には、こんな場面もあります。ドラ牌を迷わず「ポン」したまでは、良いのですが、役がありません。

それでも他家は、ドラ3に驚いて、みんなベタオリです。結果的に副露をした人は「形式聴牌」でみんなから1,000点ずつ受け取りました。

このケースは立直ではありませんが、立直でも同じような効果が望めます。それだけに、余計にダマ聴と立直は悩む事になります。

得点が高そうな場合には、かなり警戒されるということです。

リーチのかけ方の判断は下記サイトに詳しく解説しました。
麻雀でトップを独占するリーチ判断の5つのポイントとはvol.15

2-2.自分が完全にトップの時はダマテン!

半荘南四局つまりオーラスです。この時に自分がトップ独走状態で聴牌になった時は、どうするべきでしょうか?

この答えは簡単です。他家に大きな役を振り込まない限り、自分のトップは決定していますので、無理は必要ありません。

間違いなくここは、ダマテンが最も良策になるといえます。放銃を避けるためには、打牌を選べなければなりませんので当然の戦術です。

2-3.高得点がいらない状況はダマテン!

自分が2位でトップまでの差がない時は、基本的にダマテンになります。ダマテンでトップを狙いましょう!トップとの点差によって異なりますが、ダマテンで届く差なら立直は必要ありません。

麻雀は、トップを取るのが理想ですが、長い目で見れば2着も重要です。トップを視野に入れながら、3着に落ちる放銃を避ける対策をした考え方です。

一方で、トップとの差があまりにも大きい時も同様です。あくまでも、2着死守が目標となっている状況であれば、ダマテンが無難です。

2-4.徹底守備なら迷わずダマテン!

麻雀はある程度対局が進んでくると、攻撃と守備の判断をしなくてはなりません。初心者に多いのは、常に上がる事を考えているタイプです。

確かにトップを取るには、上がる事は重要です。更に立直をかければ、得点的にも膨れ上がる可能性もあります。

但し、長期的に見るといくら上がっても放銃の多い人は勝てません。半荘であれば、2度上がれれば充分にトップをねらえます。

肝心なのは、どこで上がるかになります。従って、それ以外は守備的に考えるのが基本となります。

ダマ聴であれば、完全に降りる事もできますし、様子を見る事もできます。守備に徹底する状態の時は、できるだけ放銃を避ける戦術を考えましょう。

2-5.上級者との対戦はダマ聴が有効!

上級者との対戦時には、立直とダマ聴の使い分けが必要になります。基本的に両面待ちで、役が成立している時はダマテンが無難だと考えられます。

多くの上級者は、放銃を特に嫌いますので、打ち筋にも特徴があります。他家が立直をかけた場合は、基本は安全牌を打牌します。

麻雀の打ち筋に関して書いた記事もあります。
麻雀でトップ率30%以上を楽々取ることができる打ち筋はコレ

安全牌ですから、現物があれば当然現物です。無理な勝負をしてくるときは、よほど良い手になっている時しかありません。

特にスジを使った読みをすることも多いので、両面待ちは放銃してくれません。逆に、辺張待ちや嵌張待ちの方が、出やすい傾向があります。

同じ上がりでも、ツモは運要素が高いと言われています。一方、ロン上がりは、戦術で相手に放銃させるという事になります。

2-6.判断が難しい東風戦!

半荘戦の場合は、じっくりと構えて上がれるチャンスを待つことが大切です。東風戦は短期決戦なので、全く異なった考え方が必要になります。

東風戦は、親が1回しかまわってきません。従って、自分が親の時に上がる事が重要になります。

東風戦では、とにかく役の大きさよりも素早く上がる事が重要です。役牌などは最も貴重な役となります。

だからといって、聴牌の時に立直を必ずかけるのが良いとは言えません。短期決戦だけに、放銃も避けるべきですし、立直棒の1,000点も重要だからです。

半荘戦と東風戦では、全く違う戦術が必要になります。東風戦では、半荘戦以上に放銃をさける作戦を考えましょう

東風戦で勝てる戦術を解説しました
麻雀の東風戦で勝つコツは接戦攻略法にあり!3つの簡単セオリーが接戦を制する

2-7.どうする「スッタン」チャンス!

「スッタン」というのは、※四暗刻単騎待ちの事です。ルールにもよりますが、役満の上をいくダブル役満として認められている役になります。

四暗刻単騎待ち 面前で手牌に既に4つの暗刻が出来ている状態。単騎待ちになる。

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

なんだ!四暗刻かと言う人もいると思います。確かに四暗刻は、大三元や※国士無双と並んで、つくりやすい役満と言われています。

麻雀の国士無双はどんな時にねらうべきか?上がるための必要知識とは

2018年2月9日

四暗刻単騎待ちとなると話は全く違います。殆ど発生しませんし、下手をすれば、一生経験が出来ない事も考えられます。

もし、そのようなチャンスが訪れたらどうしますか?ここは当然、ダマテンが基本になると考えられます。

理由は、立直に意味がないからです。通常の四暗刻は、シャボ待ちなので、ロン上がりだと立直の意味もあります。

しかし、四暗刻単騎待ちは、既に役が確定しています。無理に立直をかけて、得点に関係ないのに他家に対して、警戒ばかり強めても意味がありません。

確実に四暗刻を上がる!基礎から実践まで10分でわかる戦術決定版!

2018年3月26日

四暗刻単騎待ちを「スッタン」と言います。詳しく書いた記事は下記です。

麻雀のスッタンを調べるなら同時に覚えて欲しい!その効果的な待ち方とは

2018年1月30日

3.麻雀のダマテンに慣れる練習方法

聴牌ばかりを考えて麻雀を打つと役がない状態になる事があります。役がないとツモなどがないと上がれないので、立直をかけます。

この流れは、初心者に多い役なしの聴牌です。日頃からダマ聴に慣れる練習をしておくと、常に役を意識した打ち筋になっていきます

3-1.二翻縛りで対局をしよう!

二翻縛りというのは、上がった時に二翻以上必要なルールです。従って、面前でも「立直のみ」・「ツモのみ」だけでは上がれません。

単純に考えると二翻縛りとダマ聴にはあまり関連性がないように思えます。確かに直接的には関係はありませんが、日頃から役をつくる癖がつくようになります。

役を作る事が基本となれば、役がないから立直という考え方は少なくなります。一見、関係がないように思われますが、これもダマ聴で上がる基本にもつながります。

3-2.面前にこだわろう!

ダマ聴に関わらず、基本的に副露は極力さける打ち方を覚えましょう。役をつくる事に集中するのであれば、面前が良いと言えます。

また、放銃を減らすという意味でも必要以上の副露はさけるべきです。ダマ聴は、攻守にわたって地味ながら強力な戦術となるはずです。

上級者から「ロン上がりを勝ち取る」ためにはダマテンがおすすめです。

もちろん、例外もあります。東風戦などの短期決戦や三元牌のドラなどがある場合は、迷わず副露で問題はありません。

3-3.人数が揃わないなら一人で役作りの練習!

麻雀をやる人数が揃わない場合や自宅で行う練習に一人で役を作る練習ができます。牌山を作る必要はありませんが、苦手ならば練習しても良いと思います。

適当に13枚を手元に集めて配牌とします。その後は、ひたすら自摸と打牌を繰り返して、役を揃えるだけです。

捨て牌は、河に1列6枚と定めて並べていきます。3段目の6枚になると18枚になるので、終了です。

この間に役をそろえて上がる練習をしてみると良いと思います。副露もありませんし、ロンもないので、かなり厳しいですが、役をつくる練習にはなります。

練習で自分の打ち筋を覚えていけば、本番の時にも打ち筋がブレません。聴牌時にダマ聴と立直を上手く使い分けるには、早い役作りも必要になります。

4.麻雀のダマテンの間違いとポイント

ダマ聴で間違いとして考えられるのは、役がない状態だと思います。役なし聴牌だと、面前でもツモか海底などの特殊な役でしか上がれません。

確かに立直をかければ、役はできた事になります。ところが、立直をしてしまうと、なかなか放銃をしてくれません。

初心者の場合は、役が無い状態でロンをしてしまうケースが多いです。なので「リーチをかけなさい」ということになってしまいます。

もしも上級者や先生と対局する機会があれば、「どんな時にダマテンをしているか?」を見てみましょう。ダマテンの感覚が身に付くと思います。

5.まとめ

ダマ聴が、必ず良いという訳ではありません。状況によっては、立直をかける事が必要な時も当然あります。

但し、上級者相手に立直をしても、放銃してくれない事が多いのが本音です。

従って、待ちの形や自分の得点や順位によって、決めるのが理想だといえます。この感覚は、ベテランでもなかなか掴めない部分でもあります。

やはり数をこなすことで少しずつ身についてくる感覚なのだと思います

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA