今さら聞けない!麻雀の三元牌の意味と利用の仕方がわかるレシピ

三元牌とは?
三元牌は、麻雀で使用する字牌の一種で白・撥・中の3種類

初心者や早上がりを得意とする人に人気の牌が三元牌です。何しろ刻子にすれば、鳴いても役牌で上がれる貴重な存在です。

何気なく使用している、三元牌にはどのような意味があるのでしょうか?他の麻雀牌の基本を学びながら、その由来や意味を考えてみましょう。

この記事を読めば、三元牌の実戦での利用方法も理解できます。更に、三元牌の謎に関しても知識として覚えられるので、麻雀雑学博士に一歩前身できます。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀で使用する牌の種類

麻雀で実際にゲーム中に使用する牌は、全部で136枚あります。大きく分けて、字牌と数牌のグループにわかれます。

それぞれの牌の特徴を初心者向けに簡単に説明しています。これを機会に麻雀牌の読み方なども覚えておきましょう。

1-1.字牌(ツーパイ)

字牌は、「ジハイ」とも言いますが、正式には「ツーパイ」と呼びます。ただ、日本の麻雀では、「ジハイ」で呼ぶ人も多いので、どちらでも問題ありません。

字牌を更に分類すると「三元牌」と「風牌」の2種類になります。「三元牌」と「風牌」に関して説明をしていきます。

1-1-1.三元牌(サンゲンパイ)

三元牌は、の3種類になります。それぞれ4枚ありますので、合計で3種12枚という事です。

三元牌は、単独でも刻子を集める事で「役牌」が確定する牌です。その為、早く上がりたい人や初心者には、重宝する牌になると考えられます。

ドラの時はドラ表示牌の次の牌がドラになります。三元牌の中で考えるので、の順番になっています。

三元牌 3種類と読み方

 ハク
 ハツ
 チュン

三元牌に関しては、今回の主役ですので、後ほど詳しく説明をします。今は、基本だけ覚えておきましょう。

1-1-2.風牌(フォンパイ)

風牌は、の4種類あり、「カゼハイ」とも言います。それぞれに4枚ありますので、合計で4種16枚となります。

風牌は、「場風牌」と「自風牌」の時に役牌としての利用ができます。尚、役牌にならない時は、「オタ風」などと言われます。

ドラにも関係しますが、風牌の基本的な順番は、「東西南北」ではありません。麻雀では、「東南西北」(トン、ナン、シャー、ペー)と覚える必要があります。

風牌 4種類の読み方

 トン
 ナン
 シャー
 ペー

風牌に関してこの機会に覚えておこうと言う方は
知らないと恥ずかしい麻雀の風牌とは?場風・自風・客風の完全理解版

1-2.数牌(シュウパイ)

数牌は、「萬子」「筒子」「索子」の3種類あります。それぞれ9種類で4枚ありますから、3×9×4で、108枚となっています。

1-2-1.萬子(マンズ)

萬子は、漢数字+「萬」という構成の牌がまであります。それぞれ4枚ありますから、全部で36枚となります。

萬子 9種類の読み方

 一萬 イーマン
 二萬 リャンマン
 三萬 サンマン
 四萬 ス-マン
 五萬 ウーマン
 六萬 ローマン
 七萬 チーマン
 八萬 パーマン
 九萬 キューマン

1-2-2.筒子(ピンズ)

筒子は、「丸い筒」の数で牌の種類を表していて、まであります。それぞれ4枚ありますから、全部で36枚となります。

筒子 9種類の読み方

 一筒 イーピン
 二筒 リャンピン
 三筒 サンピン
 四筒 スーピン
 五筒 ウーピン
 六筒 ローピン
 七筒 チーピン
 八筒 パーピン
 九筒 キューピン

ピンズに関して詳しく記事を書いています
麻雀初心者にも覚えて欲しい!ピンズ(筒子)の種類と絵柄の由来

1-2-3.索子(ソーズ)

索子は、「竹」の数で牌の種類を表していて、まであります。それぞれ4枚ありますから、全部で36枚となります。

索子に関しては、は、鳥の図柄になっています。ピンズの1だと思う方がいます。間違いやすいので注意して下さい。また、「竹」ではなく、「索」という紐が本来の意味と言われています。

索子 9種類の読み方

 一索 イーソー
 二索 リャンソー
 三索 サンソー
 四索 スーソー
 五索 ウーソー
 六索 ローソー
 七索 チーソー
 八索 パーソー
 九索 キューソー

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀の三元牌の由来と雑学

ここからは、今回の主役である三元牌について説明します。三元牌の種類や由来をはじめ、雑学から実践まで幅広く扱います。

2-1.麻雀の三元牌の種類

三元牌の種類は、上記でも説明している通りです。ここでは、三元牌の正式名称を記載しておきます。

は、表面は何も表記されていない牌で、ハクやシロと呼ばれています。正式名称は、「白板」(パイパン)と言います。

は、表面は緑色で「發」と表記されている牌で、ハツと呼ばれています。正式名称は、「緑發」(リューファ)と言います。

は、表面は赤く「中」と表記されている牌で、チュンと呼ばれています。正式名称は、「紅中」(フォンチュン)と言います。

三元牌は、上記で説明をしている3種類あります。ドラの扱いは、ドラ表示牌の次の牌がドラになるルールは他の牌と変りません。

ドラ表示牌とドラの関係

ドラ表示牌 ドラ
   → 
   → 
   → 

2-2.麻雀の三元牌の由来

三元牌の由来には諸説あります。本当の由来かは定かではありませんが、いくつかの説を紹介します。

三元牌の由来で有力とされている説はいくつか存在します。有力な説の多くは、「元」という言葉が重要な意味があるとされています。

中国の科挙(カキョ)と呼ばれる官僚の採用試験が大きく関わっています。官僚の出世に関する言葉で、「白身」「中拳」「発財」とあります

一市民が、官僚試験の合格から出世をして財産を得るまでの流れを表しています。この説はあくまでも、中国で言われている説です。

日本で一般的な三元牌の由来は以下のようになります。
「發」→ 発射された弓矢。
「白」→ 的。
「中」→ 中と書いて「あたる」と読む。
つまり、発射された弓が的にあたるという意味になっています。

中国には、「上元」「中元」「下元」という社会風習もあります。又は、官僚試験の関連で「解元」「会元」「状元」などという言葉も存在します。

どちらにしても、由来の数が多すぎます。いつかは、本当の由来がはっきりするとは思いますが、現時点では何とも言えません。

2-3.麻雀の三元牌や字牌にまつわる格言

三元牌や字牌にまつわる格言をいくつか説明します。実際の麻雀で役に立つかは、わかりませんが、面白いですよ。

2-3-1.三軍、発すべからず

中国の軍団の事を三軍と呼んだ時代があります。その軍団を率いる人を元帥などと呼んでいました。

ここで言う、三軍は三元牌の事になります。よって、配牌時に「三元牌」があった時は、保持するべきだという意味になります。

2-3-2.字牌立直は3巡戻し

字牌で立直をしている場合は、その前に聴牌をしているという考え方です。大体3巡前の捨牌にヒントが隠されているという意味になります。

2-3-3.単騎は西で待て

半荘の麻雀は東場と南場があります。は風牌の中でもあまり利用価値が少ない存在です。従って安全牌として保有する人もいるので、逆に待ち牌にすると出やすいという意味です。

2-4.麻雀の実践での三元牌の扱い方

実際の対局での三元牌は、ある意味諸刃の剣ともいえます。三元牌は、どの牌も刻子で役牌という役になります。

役牌は、面前でも副露をしても、確定できる役になっています。従って、早い段階で上がる事もできますし、重宝する牌になります。

仮に三元牌のどれかがドラになった時は、まさに攻撃の牌となります。役牌が完成したと同時にドラも3つあるという状況です。

この攻撃にとても重宝する三元牌でつくる役牌は便利で簡単です。しかし、全て他家にも同じ事が言えるのが、三元牌の怖さでもあります。

常に全員にとって役牌な為、使い易いが危険度も高い

3.麻雀の三元牌で出来る役

ここでは、三元牌が主役となる役をいくつか紹介します。おなじみの役牌から大三元まで、三元牌の活躍になります。

3-1.大三元(ダイサンゲン)

大三元は、の全てを刻子で揃える事が条件の役です。副露をしても良い役で、三元牌以外のひとつのメンツは特に指定はありません

大三元は役満となります。「※国士無双」「※四暗刻」「大三元」は、完成しやすい役満の代表ですから狙うのも良いかもしれません。

確実に四暗刻を上がる!基礎から実践まで10分でわかる戦術決定版!

2018年3月26日

麻雀の国士無双はどんな時にねらうべきか?上がるための必要知識とは

2018年2月9日

大三元の完成図

大三元以外の部分は1つのメンツと頭があればよいのです。

3-2.小三元(ショウサンゲン)

小三元は、の2つが「刻子」、1つが「対子」になる事が条件です。副露をしても問題ありません。

小三元は2翻役ですが、同時に役牌が最低2個はあります。従って、最低でも4翻の役となります。

小三元の完成図

刻子や対子をもっと知りたい方は下記サイト
すぐにわかる!麻雀の刻子(コーツ)の基礎知識と一緒に覚えたい役とは
麻雀の対子を知りたい時に役立つ!雀頭・七対子・刻子での基礎的使い方

麻雀の小三元はどんな役?以外に知らない役の数とやり方がわかる

2018年2月13日

3-3.役牌(ヤクハイ)

役牌は、の最低1種類が刻子で揃っている事が条件です。役牌は、1翻役ですが、完成させやすいので、初心者にも人気があります。もちろん鳴いても成立します

役牌の完成図

 

  

上図のようにホンイツや、※トイトイなどと複合した上がりがよく見られます。

人気麻雀役のホンイツ(混一色)の基本解説と知るべき弱点について

2018年3月3日

意外に知らない!麻雀の対々和(トイトイ)役で上がるための最低条件とは

2018年2月28日

4.麻雀の三元牌の間違いとポイント

三元牌に関しては、間違いというよりも使い方のポイントになります。本文中にも説明をしていますが、三元牌は諸刃の剣です。

自分の得点状況よっては、早々に捨ててしまうのが良作です。終盤になればなるほど、危険牌になる可能性があるので、注意が必要です。

常に全員にとって役牌な為、使い易いが危険度も高い

またが手牌の中に何枚かあった場合です。本来はをポンしたい場合に、が出た時に思わずポンと言ってしまうことがあります。

これから大三元をやろうと言う時に、こんなミスをしてしまうと致命的です。そんな時は落ち着いてよく見て発声を心がけることが大事ですね。

5.まとめ

三元牌の役牌とドラ3だけで上がる満貫が最も特徴的です。もっとも簡単な満貫のひとつです。放銃した相手はショックの大きなケースです。

三元牌や風牌は、比較的安全牌として保有する事もあります。但し、毎回同じ牌を保有するのではなく、全体の捨て牌を見て判断します。

場に3枚あり、残り1牌となった三元牌や風牌が手牌にあるとします。この状態であれば、ほぼ安全牌とみて間違いありません

もちろん、他家の誰かが、国士無双を狙っていれば、話は別です。但し、国士無双の場合は、大抵捨て牌を観れば、何となく気が付きます。

このような時には、序盤から捨て牌が特徴的になるので、要注意になります。もちろん、国士無双を聴牌していそうな時はベタオリも良いです。

どちらにしても、三元牌は存在感も大きな牌です。使い方次第で、大きく勝敗に影響しますので、注意が必要な牌になります。

三元牌を含めた字牌の扱い方は重要です。下記サイトもご覧ください。
全麻雀愛好家に捧ぐ!土田浩翔先生の名言「字牌命!」と言い切った字牌の大切さとは

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA