順子(シュンツ)とは?
順子とは、麻雀の数牌を連番で3つ並べた面子のこと
順子(シュンツ)という言葉は、初心者向けの麻雀の本などを読んでいると、大抵は、序盤で登場する用語です。
実際の対局中には使用しない用語ではありますが、知識として確実に覚えておく必要があります。
順子に関しての正式なさらし方、よく使う役も合わせて解説していきます。内容は知識としてあなたの頭の中に少しずつ蓄えていくことは麻雀のスキルアップに必ず繋がります。
知識があって初めて判断ができるからです。「何を捨てるべきか?」「相手にどう対処するべきか?」これらの判断は相当量の知識の裏付けがあってなされるものです。
1.麻雀の順子(シュンツ)って何のこと?
順子は、麻雀の面子(メンツ)の中のひとつで、マンズをはじめソウズやピンズといった数牌(シューパイ)を連番で3枚集めた状態をいいます。
1-1.面子(メンツ)
麻雀は、面子4つと雀頭1つで組み合わせますが、この面子の部分に該当するのが、順子(シュンツ)や刻子(コーツ)などになります。
■順子(シュンツ)の例
■刻子(コーツ)の例
1-2.麻雀の順子(シュンツ)とチー
順子(シュンツ)は、数牌が連番で3枚必要になる面子だと説明しましたが、3枚の揃え方には、※面前(メンゼン)でツモをする方法と「チー」をする方法があります。
※面前(メンゼン) ポン、チー、カンをして他家から牌をもらわないこと
面前の場合は、基本的に自分のツモが全てになります。他家の河に必要牌があり、枚数が少ない(メンツを作る上で難しい)と判断した時には戦術を変える必要があります。
河に必要牌が捨てられている状態や早く攻撃を仕掛けたいと判断をしたのであれば、迷わず「チー」をするのも一つの考え方です。
チーは、上家(カミチャ)、つまり左隣りの人が打牌をした時に、「チー」と言って、自分の場にさらします。
右隣りや正面の人の打牌では、「チー」はできませんので、注意が必要です。
例)副露のやり方 「チー」をする場合
■手牌 上家の打牌 かの時
「チー」と言って自場にさらす。
■手牌 上家の打牌 の時
「チー」と言って自場にさらす。
■手牌 上家の打牌 の時
「チー」と言って自場にさらす。
「チー」をした時は、チーをした牌を一番左に置き横向きして、さらしますので、順番が入れ替わる事もあります。
手牌の時にを「チー」したら、自場にさらす時は、となりは横にします。
その場合に打牌を忘れると多牌になってしまいますので、必ず1枚捨てます。注意が必要です。
■「チー」についてもっと詳しくは
1-3.麻雀の刻子(コーツ)とポン
数牌が連番で3枚並んでいる面子を順子と言いますが、同じ牌を3枚集めた状態を刻子(コーツ)といいます。
刻子も順子と同じように副露をすることで、早く面子にすることが可能ですが、この時は他家の打牌に対して、「ポン」と言い自分の場にさらします。
「チー」は、上家のみでしたが、「ポン」はとの他家からでも可能ですし、もし他家と同時に副露した場合は、「ポン」が優先となっています。「チー」と「ポン」の発声が同時だった場合です。
ちなみに、2人が同時に「ポン」という事は、麻雀牌の数から考えて絶対にありえませんので、注意をして下さい。
例)副露のやり方 「ポン」をする場合
■手牌 他家の打牌 の時
「ポン」と言って自場にさらす
■手牌 他家の打牌 の時
「ポン」と言って自場にさらす
■手牌 他家の打牌 の時
「ポン」と言って自場にさらす
「ポン」の時は、副露した相手の牌を横にして、自分の場に晒しますが、「チー」と同様に打牌を忘れると多牌になりますので、注意が必要です。
横にしておく牌は、他家の誰からもらったにより違いがあります。
上家からならば、
対面ならば、
下家ならば、のようにそれぞれ横にします。
副露した場合に横にするのは、誰がこの牌を捨てたのかを分かるようにするためです。このことは麻雀ルール(フリテン)においてとても重要です。
■フリテンについてもっと詳しくは
麻雀のフリテンがなぜわからない?スッキリわかる感動の覚え方がある
■ポンについてもっと詳しくは
これさえ読めば迷わずできる!麻雀のポンのやり方とベストなタイミング
1-4.麻雀の槓子(カンツ)とカン
槓子(カンツ)は根本的な考え方は、刻子と似ていますが、同じ牌が3枚ではなく、4枚そろえる必要があります。
4枚という事は、その種類を全てという事になりますから、頻繁に揃う訳ではありませんが、使い方が難しく、多くのメリットとデメリットを抱えています。
今回は、順子の説明なので詳しくは槓子の時に説明できればと思いますが、副露することで、槓ドラの増加などが望めますが、デメリットも存在します。
「カン」も「ポン」と同様に、他家の誰からでも副露できますが、使い方が難しいので、慎重な判断が必要になります。
例)副露のやり方 「カン」をする条件
■手牌 ツモの時「カン」と言い、
4枚の両サイドを表にしてさらす。
■手牌 他家の打牌 の時「カン」と言い、
4枚すべてを表にして晒す。
この場合にポンと同様にもらった方が上家ならば、左側を横にする。
カンをした時は、嶺上牌から牌を持ってくることになり、特殊なルールになるので、詳細は槓子の時に説明できればと思います。
ちなみに、自分でツモをしてカンになったものを暗槓と言って、まだリーチがかけられますが、他家からの「カン」は明槓となりリーチはできなくなります。
リーチ役は面前に限ります。他家から牌をもらえば面前とは言いません。
2.麻雀の手作りの基本
ここでの説明は実際の麻雀で必要だと思われる知識になりますので、初心者の方は基本的な戦術のひとつとして、しっかりと覚えておくと良いといえます。
2-1.面子4つと雀頭
麻雀の上がりは、原則的に4つの面子と1つの雀頭になります。
もちろん役の中には、※七対子や※三槓子、四槓子などの特殊なスタイルの物もありますが、基本的な形は、4つの面子と1つの雀頭です。
4つの面子は、順子と刻子の組み合わせになりますが、順子の数や刻子の数に特に決まりはないので、さほど意識する必要はありません。
例1)
順子・順子・刻子・刻子・雀頭の組み合わせ
例2)
順子・刻子・刻子・刻子・雀頭の組み合わせ
例3)
順子・順子・順子・順子・雀頭の組み合わせ
全て4つの面子と1つの雀頭から成り立っている完成形です。
2-2.麻雀の順子(シュンツ)と待ち方
順子を待つ形で聴牌になった時には、「リャンメン待ち」「ペンチャン待ち」「カンチャン待ち」の3通りの待ち方があります。
■リャンメン待ち 待ち
■ペンチャン待ち 待ち
■カンチャン待ち 待ち
3つの待ち方がありますが、最も良い形は、「リャンメン待ち」になります。相手の打ち筋や対局の流れによっては、他の待ち方も有効になる事もあります。
■待ちに関してもっと詳しくは
脱初心者!麻雀5つの待ちを覚える~健康麻雀先生伝授vol.6
2-3.尖張牌は貴重な牌
尖張牌(センチャンハイ)というのは、数牌の中でも「三と七」だけに使われる言葉で、特に順子を集める時に重要な牌になります。
もちろん「マンズ」のとだけでなく、「ソウズ」のとや「ピンズ」のとも尖張牌と言います。
尖張牌(センチャンハイ)が重要な理由は、順子の揃えやすさにありますが、例えばマンズで順子を作れるパターンは全部で7種類になります。
尖張牌はこのうちの組み合わせ以外の6種類にかのどちらかの牌が関連する事から、重要だと言われています。
配牌時に手牌の中に尖張牌がある時には、あわてて捨牌するのではなく、自分の方向性によって、序盤で捨て牌するべきか、様子をみるかを考える必要があります。
2-4.流れの中で重要なカンチャン待ち
カンチャン待ちというとあまり良い形ではないと思われがちですが、やとなっている場合は、リャンカンと言って決して悪い形ではありません。
となっていると、ついかを打牌したくなりますが、カンチャン待ちでもとの2つの牌(8枚)が有効です。
この待ち方は、「リャンメン待ち」と同様の確率になりますから、あわてて決め打ちをしてしまうのではなく、かが来るのを待つのも良いでしょう。
3.麻雀の順子(シュンツ)でつくる初心者向けの役
麻雀で上がるには、役が必要になりますが、順子は役をつくる上で、初心者に覚えてほしい基本的でつくりやすい役がいくつかあります。
3-1.平和(ピンフ)
麻雀の本などの役の紹介では、最初の方にあるのがこの平和(ピンフ)ですが、まさに順子のためにあるような役になっています。
平和(ピンフ)の条件は4つ
- メンゼンであること
- 待ちの形が両面であること
- すべてのメンツが順子であること
- 頭が役牌でないこと
4については間違いやすく、雀頭は、数牌と字牌の※オタ風牌のみです。
※オタ風牌 自分の風を自風牌と呼び、それ以外をオタ風と牌いいます。
図A)平和(ピンフ)の聴牌
東家
とのリャンメン待ち
図B)平和(ピンフ)では上がれない聴牌
東家
と待ちで図Aと似ていますが、が頭になっていますから、平和にはなりません。
図C)平和(ピンフ)では上がれない聴牌
東家
待ちでカンチャン待ちになっているので、平和にはなりません。
図C)平和(ピンフ)では上がれない聴牌
東家
刻子がありますから、平和にはなりません。
3-2.一盃口(イーペーコー)
一盃口は他の役との組み合わせもしやすいですし、比較的作りやすい手なので、頻繁に見る事ができると思います。
一盃口の条件
同じ順子を2組作る事が必要で、残りの面子は何でも構いません。
図C)一盃口の形
仮に、
となれば、かのリャンメン待ちになりますから、先ほど紹介した平和と一盃口の両方の役で上がれる事になります。
■ピンフについてもっと詳しくは
簡単に上がれる!麻雀の基本3大メンゼン役を確実にマスターする方法vol.4
■役についてもっと詳しくは
健康麻雀公式ブログの役一覧!初心者に優しい解説付vol.13
4.麻雀の順子(シュンツ)の間違いとポイント
初心者の時に順子が絡む事で間違いをしやすいのが、副露になります。順子は「チー」で上家のみからしか鳴けませんので、対面や下家から「チー」をしてはいけません。
「ポン」「チー」では、「ポン」に優先順位がありますので、「チー」をする場合は、自分の牌がばれないようにするために少し遅らせて鳴くのも一つの戦術です。
5.まとめ
見た目やわかりやすさから、刻子を集める人も多くいますが、初心者こそ順子を中心に考えるべきだといえます。
平和(ピンフ)という役は、順子で構成するため比較的作りやすくなっています。リーチをかけると待ちは読まれやすくなりますが、裏ドラの可能性は高くなります。
刻子に比べて、多くの種類の牌が、自分の手牌になっているのですから、確率的に多くなるのは理解できると思います。
単独で大きな役も魅力的ですが、一翻役を積み重ねるのもなかなか嬉しい上がり方になりますので、意識をしてみると良いでしょう。
私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。
「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!
健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!
ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。
・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!
こんな感じです!
あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!