簡単に上がれる!麻雀の基本3大メンゼン役を確実にマスターする方法vol.4

基本メンゼン役

「ピンフってなんですか?」「面前(メンゼン)って何?」麻雀ではこれまで聞いたことが無い言葉が飛び交い、初心者の方にとってはこれが高いハードルで、基本的なことであっても中々頭に入りません。

きちんと最初から順序良く分けて覚えることで、スムーズに頭の中に入りますからご心配しないで下さい。

麻雀初心者に最初に覚えて欲しい基本5役の中で、vol.3ではメンゼンでも鳴いても上がれる役、タンヤオと役牌の2つについて説明しました。基本5役もメンゼン限定の役かどうかで分けることで覚えやすくなります。

どうすれば上がれるの?麻雀役の不安な初心者は鳴いても上がれる役を覚えなさい!vol.3

今回のvol.4では残りの3役、メンゼン限定の役メンゼンツモ、リーチ、ピンフについて解説します。

以上基本5役も分けて覚えることで、覚えやすくなります。そして、ゲームの上がり役の6割は習得できたことになりますから、とても大きな進歩になるのです。理解することで麻雀は楽しくなりますから、今回のステップで必ず身に着けて下さい。

vol1-vol25

 

 

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

 

1.基本5役の中でも2つに分けられる

少し前回のおさらいをしておきます。「鳴く、メンゼンとはどういう意味だったでしょうか?」

鳴くとは他人から牌をもらう行為です。基本的に、鳴くことにより1メンツができることになります。よって手作りがその分早くなります。

それに対してメンゼンは、他人から牌をもらわないで手を進める行為になります。鳴くとメンゼンは逆の意味になります。メンゼンでしか上がれない役をメンゼン役と言います。

基本5役の中でメンゼン役かどうかで2つに分けて考えるとわかりやすいです。

メンゼンでも鳴いても上がれる役2つ→タンヤオ、役牌

メンゼン役3つ→メンゼンツモ、リーチ、ピンフ

vol3で解説したタンヤオと役牌は、ある意味オールマイティで使い易く、自由度の高い役だと言えます。このように分けて覚えて下さい。それではメンゼン役3つを解説していきます。

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

2.基本メンゼン役①ーメンゼンツモ(1ハン)

メンゼンツモとは、メンゼンの状態でツモ上がりする行為のことです。下図を見て下さい。

メンゼンツモ1
この場合にをツモって上がりとなります。そして上がり役はメンゼンツモとなります。役の大きさは1ハン、ツモ上がりなので点数は3人から分けてもらいます。

これで解決!麻雀役の面前ツモで初心者がよく間違うポイントとは

2018年3月5日

メンゼンツモの注意事項

間違い易いのはポン、※チーして鳴いている場合にツモ上がりして上がれたと勘違いしてしまうケースです。これはあくまでもその名前のとおり、「メンゼンツモ」ですからメンゼンでなくてはいけない役です。それと省略して「ツモ」と言いますから、「ツモ」と言えば「メンゼンツモ」だと思って下さい。

上図の状態で、誰かがを捨てた場合には上がることはできません。あくまでも「ツモ上がり」でなければいけないのです。

これで恥をかかなくてすむ!麻雀のチーをやる際に絶対に知っておくべきデメリット

2017年11月21日

麻雀初心者向け!チーテン・ポンテンのメリットと絶好のタイミングとは

2018年3月6日

3.基本メンゼン役②ー困ったらリーチをかけよう(1ハン)

メンゼンツモと同様、リーチも行為による役でメンゼンでなければいけません。メンゼンでテンパイ*し手牌に役が無い場合、メンゼンツモだけに頼るのではなく、リーチをすることによりロン上がりもできるようになるのです。リーチをすることでリーチという役が付くということになります。

*テンパイとはあと1枚で上がりとなる手牌の状態のこと

実践ではテンパイしても役が無い場合が多く、役を付けるために「リーチ」をかけるケースが多くなりますが、リーチ後は手牌を変えることはできません。役の大きさは1ハン。リーチとは他者へのテンパイ宣言になります

下図を見て下さい。2.のメンゼンツモの手牌と同じです。は誰かが捨てた牌では上がることはできず、「ツモ上がり」でないと上がれないと書きました。そのような場合はよく「リーチ」をかけます。それによって他者が捨てたでも上がれるようになるのです。

しかし、リーチをすることでテンパイが相手にわかってしまうために警戒されることになります。上がることができれば、「裏ドラも見ることができる」ので点数が高くなるのです。

リーチ画像1

それでは実際のリーチの行為について解説します。リーチの手順は大事ですからしっかり覚えましょう

  1. まず「リーチ」とはっきり発声する
  2. 1枚手牌から捨てる(横向けに河*におく)
  3. 供託料として千点棒*を捨て牌の前に平行に置く
  4. この千点棒は上がった方がもらうことができます
    *河とは自分の前の「山」の前にあり、自分の捨て牌を置く場所のこと
    *点棒とは上がった際に上がり点の授受の際に使い、100,500,1000,5000,10000点棒があります

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

3-1.ドラと裏ドラとは

「ドラとは上がった時のボーナス」のようなものです。上がった手牌にあれば1枚に付き1ハンになります。ドラは1局ごとに変わり、最後の山から3枚目を表に向け、これをドラ表示牌と言います。ドラとはこのドラ表示牌のことではなく、この表示牌の次の牌になります。

下図の場合、ドラ表示牌で、ドラはになります。そしてこのドラ表示牌の下にある牌を裏ドラ表示牌といい、同じように次の牌が裏ドラとなります。この裏ドラはリーチ役で上がった方だけに与えられるドラになります。「リーチ役で上がった方へのボーナス」なのです。

裏ドラ説明

ドラの循環

ドラ表示牌の次とはどの牌になるのでしょうか?それも決まりがありますから解説します。
数牌の場合ーマンズ、ソウズ、ピンズで種類ごとに循環します。ドラ表示牌がの場合は、がドラ。どら表示牌がの場合は、がドラ。順に続き、ドラ表示牌がの場合は、がドラになります。 

字牌の場合ー風牌、3元牌それぞれに循環します。

ドラの循環

3-2.一発とは

一発(イッパッ)とはリーチして一巡で上がった時のボーナス」リーチ宣言後、次に3人がそれぞれ捨て牌をして、リーチ後の自分の1回目のツモを含めた間に上がることができれば、「一発」役(1ハン)が付きます。

しかし、自分のツモまでの間に誰かが、ポン、チー、カン*の動作をした場合は1発役は無くなります。
*カンとは例外的に同じ牌4枚を1メンツとして使うことをいいます。カンにより4枚を1組のメンツにしますから、他のメンツに使用する牌が不足しますから、1枚補充しなければいけません。後のブログで詳しく解説致します。

簡単役だけど意外に難しい!麻雀一発役の初歩的ルール全知識はコレだ!

2018年3月17日

3-3.リーチをするメリット

  1. リーチ役が付く
  2. 裏ドラ、一発のボーナス役が付く可能性がある
  3. テンパイ宣言により警戒させ、相手の手の進行を遅らせることができる

3.のメリットですが、リーチはテンパイ宣言なので、確実にその方はテンパイしているということになります。自分の捨て牌でロン上がりされては、点数を払わなければいけません。他の3人はよく注意して慎重に牌を選び捨てることになりますから、自分にとっては大きなメリットとなります。

3-4.リーチをするデメリット

  1. リーチは供託料として1000点を出さなければいけない
  2. リーチ宣言後は手牌を変えることはできない

1.リーチの供託料の1000点ですが、その局で上がることができれば自分が受け取ることが出来ます。しかし、他者が上がればその1000点は取られてしまいます。1000点といえども数回溜まれば大きな出費となるのです。

2.手牌というのは、1牌をツモり考えて捨てて行く中で変化していくものです。予期せず良い形になっていく場合が多くあります。リーチ後は手を変えることが出来なくなりますから、デメリットだと言えます。

例を上げて説明します。

メンゼンツモ1

この手牌でリーチをかけたとします。で上がりですが、上がり牌はの4枚のみです。

仮にリーチをかけなくて、我慢していたらをツモってきたとします。考えてを捨てました。すると手牌が以下のようになります。

リーチ手牌
この場合には上がり牌はの2種類に増え、各4枚ありますから、合計8枚の上がり牌となるのです。上がり牌が4枚→8枚になったので、上がる確率がぐっと高くなるのです。

つまりリーチをする際は、このメリットとデメリットを良く考えた上でリーチをかけるようにしましょう。

4.基本メンゼン役③-ピンフの条件は4つあります(1ハン)

4-1メンゼンであること

4つすべての条件が揃わないとピンフ役は成立しません。1.の条件は冒頭から説明したように、鳴いてしまってはピンフ役は付きません。例えそれ以外の条件を満たしていたとしても成立しません。

4-2.すべてのメンツがシュンツであること

vol.1で解説したシュンツとは何かわかりますか?簡単におさらいです。
同じ種類の連続する3つの牌で構成します。

シュンツ1
つまりのような組み合わせメンツのコーツがあってはいけないということです。

4-3.待ちの形が両面(リョウメン)であること

先ほどの同じ例で説明致します。下図ではの部分でで上がる形でしたね。このシュンツの間を待つ形のことを「間チャン待ち」といいます。これではピンフ役は付きません。

メンゼンツモ1

それでは「両面待ち」とはどんな待ちでしょうか?下図が両面待ちになります。の部分ではで上がる形です。このシュンツを完成させる2種類を待つケースを「両面待ち」といいます。

リーチ手牌

4-4.雀頭が役牌でないこと

上がるためには1つ雀頭(ジャントウ)が必要でしたね。この雀頭が役牌だとピンフ役はつきません。役牌とはvol.3で解説した基本5役の中の1つでしたね。

例をあげて説明します。下図ではが雀頭になっています。は役牌といってこれではピンフ役はつかないのです。

ピンフ

次の例でのどうでしょうか?状況として現在は南場とします。南場では全員がが役牌になりますから、このケースでもが雀頭になっていますから、ピンフ役は付かないのです。見落としがちですから自分でよく注意しておかなければいけないのです。下図のケースでピンフ役が付くと勘違いして、「ロン」と言ってしまうと罰金になってしまうのです。

ピンフ

 

ピンフは4つの条件すべてが必要です

  • メンゼンであること
  • すべてのメンツがシュンツであること
  • 待ちの形が両面であること
  • 雀頭が役牌でないこと

必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

2018年3月2日

5.まとめ

今回のvol.4では最初に覚えて欲しい基本5役の中から、メンゼン役にフォーカスして解説致しました。

メンゼンツモ 1ハン
メンゼンの状態でツモ上がりという行為によって成立
リーチ 1ハン
メンゼンの状態でツモってから牌を捨てるまでの間に「リーチ」と宣言することにより成立
メリット
  1. リーチ役が付く
  2. 裏ドラ、一発のボーナス役が付く可能性がある
  3. テンパイ宣言により警戒させ、相手の手の進行を遅らせることができる
デメリット
  1. リーチは供託料として1000点を出さなければいけない
  2. リーチ宣言後は手牌を変えることはできない
ピンフ 1ハン
  • メンゼンであること
  • すべてのメンツがシュンツであること
  • 待ちの形が両面であること
  • 雀頭が役牌でないこと

今回の説明した役は3つで簡単そうに見えますが、条件等いろいろあり実際にやりながら判断していくにはある程度経験が必要です。まずは「メンゼン役かどうか?」できっちり分けて覚えていく事で頭に入り易くなりますから、ぜひ実践して見て下さい。

早く身に付けることができれば、間違いなく麻雀がより楽しくなって行きますから!

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA