すぐにわかる!麻雀の刻子(コーツ)の基礎知識と一緒に覚えたい役とは

刻子(コーツ)とは?
メンツのひとつで、全く同種類の牌を3枚集めた組み合わせのこと。

麻雀は、一般的に4つの面子と1つの雀頭をそろえる事で、上がることができるゲームですが、面子には3つの種類が存在します。

面子の種類は、刻子(コーツ)・順子(シュンツ)・槓子(カンツ)がありますが、今回は、刻子に的を絞っています。

麻雀は日常では使わない用語も多く出てくるので、わかりにくいとは思いますが、麻雀用語を知る事で、もっと麻雀に夢中になれると思います。

刻子の種類をはじめ、実際の対局に役立つ刻子の使い方や刻子を中心にした役の紹介を初心者向けに解説していきます。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀の刻子(コーツ)とは?

刻子とは、麻雀で使用される用語で、面子をさらに細分化した種類のひとつになります。面子には、刻子をはじめ、順子や槓子も含まれていますので、刻子を中心に他の面子の事も考えてみましょう。

1-1.麻雀の刻子(コーツ)・順子(シュンツ)・槓子(カンツ)

麻雀は、例外はありますが、一般的に4面子と1雀頭で上がる形と言われていますが、面子には、刻子・順子・槓子の3種類の牌の揃え方があります。

刻子(コーツ)の例
  

同じ牌を3枚集めると刻子になります。

順子(シュンツ)の例
  

同じ種類の数牌を3つ連番で揃えると順子になります。

順子に関してもっと詳しくは
10分でわかる!これから麻雀を始める方への順子(シュンツ)の入門書

■槓子(カンツ)の例
  

同じ牌を4枚集めると槓子になります。

カンに関してもっと詳しくは
初心者がよく間違える!麻雀の3つのカンの種類とその手順がわかる全情報

1-2.麻雀の刻子(コーツ)の種類①暗刻(アンコ)

面前でそろえた状態の刻子の事を暗刻と言いますが、簡単に言えば、「自分のツモ」だけでそろえた刻子という事になります。

暗刻で注意をしたいのが、のように手牌にある状態で、単純にの暗刻が出来ていると喜ぶ前にしっかりと見極める事が大切です。

確かにに分けるとの暗刻ができていますが、に分けた方が実際の対局では役立つ事もあります。

は、対子で雀頭として有効ですし、は両面塔子(リャンメンターツ)として、広い受け入れが可能になります。

のいずれかが来ることで、1メンツ1雀頭が完成します。

1-3.麻雀の刻子(コーツ)の種類②明刻(ミンコ)

刻子を「ポン」と副露した状態で、そろえた面子を明刻と呼びますが、「ポン」をした時には、鳴いた他家の方向の牌を横にする必要があります。

図A)
  対面
上家 ■ 下家
  自家

麻雀は、各家を図Aのように呼びますが、それぞれの鳴いた方向の牌を横にして場にさらす事になっています。

「ポン」と「カン」は、他家のどこからでも副露できますが、「チー」は、上家からしか鳴けませんので注意が必要になります。

仮にポンをした牌を左から「ABC」と3枚並べた時に、上家から「ポン」をした時には、「A」が横向きになり、対面から鳴いた時は、「B」が横になります。

もちろん、下家からの場合は、「C」が横向きになりますので、マナーというよりもルールになるので、覚えておく必要があります。

  

ちなみに「チー」の場合は、順子になっていますが、数字の並びに関係なく、上家から鳴いた「A」の牌を必ず一番左に横向きに置きます

ポンについてもっと詳しくは
これさえ読めば迷わずできる!麻雀のポンのやり方とベストなタイミング

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀の刻子(コーツ)と順子(シュンツ)の比較対決!

初心者にとってわからない部分は、実際の麻雀では、順子と刻子のどちらを集めるのが理想なのかという点だと思います。

結果から言えば、共にメリットとデメリットを持ちますから、配牌時や「ツモ」の流れを考えながら自分の判断で決める事が重要になります。

2-1.面前ピンフ狙いなら順子(シュンツ)

麻雀の基本的な役が「※平和(ピンフ)」です。

ピンフの細かい役の形に関しては、今回は省略しますが、基本的に雀頭と順子4つで聴牌時に両面待ちになる事が条件です。

必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

2018年3月2日

例えば、とある時に、どちらがよりメンツに成りやすいかを考えましょう。

は対子で、は両面塔子になっていますので、あわてて判断をする必要はありませんが、で待つ方が確率は高くなります。

は最大でが2枚に対し、は、が4枚とが4枚になるので、その差は明らかになります。面前で平和が出来そうであれば、すべて順子で揃うことが理想です。そして「平和(ピンフ)」は、比較的素直な待ち方になるといえます。

2-2.対々和系の役なら刻子(コーツ)

配牌時に対子がいくつか存在するのであれば、順子をつくるよりも、鳴きながら刻子で対々和を狙うのも一案です。

ちなみに「※対々和」(トイトイホー)は、刻子が中心の役なのに、「対」という言葉なのかというと、「対」は「対子(トイツ)」を意味しています。

意外に知らない!麻雀の対々和(トイトイ)役で上がるための最低条件とは

2018年2月28日

七対子は、対子が7つあるから、七対子だということからもわかると思いますが、「対々和」の場合は、できた役の形ではなく聴牌から上がる時の形を意味しています。

「対々」で、対子が2つと言う意味になり、「和」は、上がりを意味しますので、聴牌時に対子2つのシャンポン待ちになる事が多い事が由来と言われています。

もちろん、対局の流れによっては、シャンポン待ちではなく、※単騎待ちになってしまう事も考えられるので、判断は難しいといえます。

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

2-3.麻雀で早上がり対決なら刻子(コーツ)の役牌

刻子と順のどちらを中心に集めるのが早い上がりになるのかというと、状況次第で、両方とも利用するのが一番良いといえます。

確かに順子の待ちは刻子よりも両面であれば、確率は高いですが、副露に関しては、刻子が圧倒的に有利になっています。

単純には順子の方が作りやすいと考えがちですが、結果はそう簡単ではありません

鳴いて※タンヤオで上がるにしても、役牌で上がるにしても、副露を使う事が早上がりの基本ですし、順子か刻子かは、臨機応変の判断が必要になります。

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

麻雀初心者に最初に覚えて欲しい喰いタンの基本解説と上がるコツ

2018年2月9日

2-4.麻雀の刻子(コーツ)と順子(シュンツ)のドラ勝負!

刻子と順の比較の最後は、ドラに関する比較になります。

ドラは、1枚あるだけで、1翻増えるので、麻雀の初心者にとっては、嬉しい存在になりますが、表ドラはともかく裏ドラを考えてみます。

表ドラは、牌の種類がわかっているのですから、比較にはなりませんが、上がらないとわからない裏ドラは、比較がしやすいといえます。

今回は、刻子と順子という比較なので、両極端な考え方で比較をしますので、ご了承ください。

順子系の手牌

刻子系の手牌

単純に136枚ある牌の中で、計算をするのは正確ではありませんが、1枚の裏ドラに期待をするのであれば、順子系の手牌の方が裏ドラの乗る確率は高くなると考えられます。それは単純に使用している牌の種類が多いからです。

しかしながら、刻子の場合は、1枚裏ドラがあれば、自動的に3枚の裏ドラが確定になるので、破壊力を狙うのであれば、刻子という事になります。

実際の対局では、毎回、手牌や他家の打ち方も異なるので、一概に比較はできませんが、どのような状態でも、確率か破壊力かの選択になるといえます。

2-5.番外編 順子(シュンツ)にも暗と明がある!

麻雀を楽しむために特に必要な知識ではないのですが、刻子には、「暗刻」や「明刻」があるのに、順子には、「暗順子」や「明順子」はないのかと疑問に思いませんか?

実は、自力のツモでそろえた順子は、「暗順子」副露をしてそろえた順子を「明順子」という言い方が正式な呼び方だと言われています。

現実的には、使っている人はほぼいないと言える用語なので、特に覚える必要があるとは思えませんが、ついでに紹介してみました。

3.麻雀の刻子(コーツ)が主役になる代表的な役

刻子が手牌に並ぶときれいなものですが、刻子が主役となる役がいくつか存在しますので、簡単に紹介していきます。

3-1.四暗刻(スーアンコウ)

刻子を学んだ後なので、簡単に理解できると思いますが、4つの暗刻をそろえるから、四暗刻という役になります。

四暗刻の例

四暗刻は、面前である事が条件で、役満になりますが、最も多い形は、聴牌時にシャボ待ちとなる、「ツモなら四暗刻」の状態です。

下図ではツモならば四暗刻になります。

ロン上がりですと三暗刻、対々和が確定となる事が多くあります。

確実に四暗刻を上がる!基礎から実践まで10分でわかる戦術決定版!

2018年3月26日

3-2.三暗刻(サンアンコ)

四暗刻と異なり、3つの暗刻で良い事から三暗刻という役になります。

三暗刻の例

三暗刻は、の部分は副露でも問題はないのですが、刻子の部分が明刻だと、三暗刻にはならないので、注意が必要です。

意外と知らない麻雀の三暗刻の意味とは!初心者に一番優しい基本解説

2018年2月10日

3-3.三色同刻(サンショクドウコウ)

三色というと、のように順子でつくる役が一般的ですが、実は三色には三色同刻という役も存在します。マンズ、ピンズ、ソウズで同じ数字のコウツを作ると完成です。面前でも副露をしても、2役です。

順子の三色も正式には、三色同順という名称がありますので、一緒に覚えておくと便利だといえます。

三色同刻の例

三色同刻は、対々和などと同時に完成する期待もある役になっています。

3-4.対々和(トイトイホー)

かなり有名な役で、初心者にもつくりやすいという理由もあり、人気が高い役のひとつです。

対々和の例
  

副露がなく面前であれば、四暗刻や三暗刻もありえる役で、比較的多くの場面で狙いやすい役として重宝します。

役牌との組み合わせも相性が良いので、初心者にも人気のある役ですし、2役で※喰い下がりがないのも人気の秘訣だといえます。

役牌に関してもっと詳しくは

麻雀の役牌は上がりの特急券!早く上達するための鳴き方のコツとは

2017年12月3日

喰い下がり 副露をすることで翻数が減る役

4.麻雀の刻子(コーツ)の間違いとポイント

刻子(コーツ)そのものにあまり大きな間違いはないと思いますが、初心者に多いのは、牌の見間違いがあると言われています。

例えば、筒子のと索子のもそうですが、刻子だと思っていたら、や、となっているなどのうっかりミスもあります。

また手牌の中のをポンするつもりで、が出た時に「ポン!」と発声してしまうことがよくあります。これは誤ポンといって上がり放棄のチョンボ(罰則)を受ける場合がありますから注意しましょう。

チョンボに関してもっと詳しくは
読むだけで学べる!麻雀チョンボのすべての対処方法がコレでわかる

5.まとめ

暗刻だけで揃える四暗刻は、役満の中でも比較的完成しやすい役として知られていますし、崩れた時も三暗刻と対々和という比較的点数の高い役になります。

このように刻子は、ポンをしてもらいやすいメンツです。また状況によって下り打ちのための牌として3枚利用できる可能性もありますので、使用勝手はよいメンツだと考えられます。

実際の対局では、刻子と順子を臨機応変に組み合わせる必要がありますが、狙える時には四暗刻に挑戦をしてみては如何でしょうか?

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA