西入(シャーニュウ)とは?
西入とは、麻雀で南場終了後に西場に入ること。正式ルールではない。
麻雀のゲーム単位には、「局」や「場」があります。「局」は、1局から4局まであり、「場」は、東場から北場まで存在します。
西場や北場という言葉は、普段あまり耳にしないと思います。それは、日本の麻雀の主流が、半荘戦で行われているためだと言えます。
西場に入る事を「西入」と言います。この記事では、「西入」の条件をはじめ、麻雀の延長戦について説明しています。
一般的に麻雀の延長戦は初心者には経験がないと思います。この記事を読んでおけば、延長戦になっても冷静に対処が出来、勝負に有利になります。
1.麻雀の西入(シャーニュウ)の基礎知識
西入とは、麻雀で「西場」に入る事を言います。西場という言葉は、馴染みが少ないので、ピンとこない人も多いはずです。
西入と西場の事を初心者向けに簡単に説明していきます。まずは、「場」と「西入の条件」を理解しましょう。
1-1.麻雀の「場」とは?
麻雀には、ゲームの単位があり、「局」と「場」が存在します。局は、1局~4局まであり、これを1周りとしています。
本来の場は、「東場」「南場」「西場」「北場」の4種類使用され一荘(イーチャン)と言います。一般的に日本の麻雀は半荘戦のため「西場」を見ることが少ないと言えます。
■麻雀の局と半荘はゲーム進行において必要な知識です。詳しくは下記サイト。
知っておきたい麻雀のゲーム単位!局と半荘を誰にでもわかりやすく解説
1-2.麻雀の西入が起きる条件
西入が発生する条件には、いくつかの条件が存在します。通常に発生する西入と延長戦で発生する西入があります。
日本の麻雀は主に半荘戦で行われるので、西場は存在しません。南場終了時にルールや条件によって、延長戦として「西入」となります。
延長戦となる細かいルールは後ほど説明します。ここでは、延長の条件も様々なルールがあると認識しておいて下さい。
一方で、延長戦ではなく、通常に「西入」となる事もあります。一荘戦の場合は、東場で始まり北場までありますので、当然西場も存在します。
2.麻雀で使用する「場」の違い
日本で行われる麻雀は、一般的に「半荘戦」と呼ばれるものです。一方、本家中国では、「一荘戦」が主流になっています。
また、近年では、ネット麻雀の流行もあり、「東風戦」も多くなりました。ここでは、それぞれの特徴を説明していきます。
2-1.半荘戦(ハンチャンセン)
半荘戦は、日本の麻雀では、最も一般的なゲーム形式です。東場と南場を使用しますので、最短でも8局行われます。
多くの雀荘で用いられている方式で、東南戦という言い方もあります。ゲーム時間の長さと戦術的にバランスの取れたルールだと言えます。
■半荘戦の流れ
座席に東家A・南家B・西家C・北家D
東1局 親 A
東2局 親 B
東3局 親 C
東4局 親 D
南1局 親 A
南2局 親 B
南3局 親 C
南4局 親 D
半荘戦の場合は、親が東場で1回と南場で1回の最低でも2回周ってきます。親の順番は、反時計まわりになります。
もしも親Aが連荘すれば東1局1本場、東1局2本場という言い方をします。
■本場も初心者にはわかりにくルールですね。詳しくは下記サイト!
知らなきゃ恥ずかしい!麻雀の本場の点数の貰い方と100点棒の出し方
2-2.東風戦(トンプウセン)
東風戦は、東場だけで行われる短期決戦です。従って、半荘戦とは全く異なる戦術が必要になります。
東風戦は、近年流行のネット麻雀で特に利用されているルールです。早い勝負を好むルールは、いかにもインターネット時代に向いていると言えます。
■東風戦の流れ
座席に東家A・南家B・西家C・北家D
東1局 親 A
東2局 親 B
東3局 親 C
東4局 親 D
東風戦は、東1局~東4局で行われます。基本的に全ての人に1回は親が回ってくるルールになります。同様にして親Aが連荘すれば東1局1本場、東1局2本場という言い方をします。
■東風戦の戦い方も、下記サイトでこの際マスターしておきましょう。
麻雀の東風戦で勝つコツは接戦攻略法にあり!3つの簡単セオリーが接戦を制する
2-3.一荘戦(イーチャンセン)
一荘戦は、本家中国で一般的に利用されているゲーム単位になります。日本では、1回の対戦が長くなることから半荘戦が主流になっています。
東場と南場があるのですから、その先もあると考えるのが普通です。一荘戦では、普段経験のできない「西場」と「北場」が体験できます。
■一荘戦の流れ
座席に東家A・南家B・西家C・北家D
東1局 親 A
東2局 親 B
東3局 親 C
東4局 親 D
南1局 親 A
南2局 親 B
南3局 親 C
南4局 親 D
西1局 親 A
西2局 親 B
西3局 親 C
西4局 親 D
北1局 親 A
北2局 親 B
北3局 親 C
北4局 親 D
一荘戦で行う場合は、延長に関係なく西入する事になります。西入が延長戦という考え方は、完全な間違いではないですが、全てではないと覚えておきましょう。
3.麻雀の西入と延長戦
麻雀は、同点や定められた基準点に届かない時に延長戦を行う事があります。ここでは、西入と延長戦の関連について説明をしていきます。
3-1.麻雀の西入による延長戦の条件とは
「西入」が延長戦という言い方をするのは、基本的に半荘戦になります。得点が同点の場合や基準点に誰も届いていない場合に行う事があります。
基本的に、延長戦は西1局~西4局で行われます。基準点は、30,000点以外にも様々になりますので、事前に確認が必要になります。
「西場」を終了した段階で、まだ決着がついていない時は、再延長となります。この場合は、「北場」となり対局を続行します。
また、「西場」が終了した時点で、結果に関わらず終了とするケースもあります。延長戦をどこまで行うかは、基本的に事前確認をしておくと良いといえます。
3-2.西入延長戦の特殊ルール
半荘戦で行われる通常の延長戦は、西場4局まで行います。ルールによって誰かが基準点(例えば30000点)に達した時点で終了と場合があります。
このサドンデス方式での決着は、対戦が長引かない事を目的としています。従って、一般的にネット麻雀などでの利用が多いと言われています。
3-3.西入せずに東場に戻る延長戦
半荘戦で延長戦になる場合は、基本的に西入します。稀に西場にはならずに、再び東場に戻るルールを採用している事があります。
麻雀の対局上は基本的に同じですが、東場なので、場風牌が異なります。このルールの事を、一般的に「帰り東場」と言います。
3-4.北入でも決着がつかない時の変則ルール
半荘戦や一荘戦で、北場が終わった時点で決着がつかない時もあります。通常であれば、東場に戻って対局をはじめる事が多くなっています。
稀ではありますが、北場の後に東場に戻らないルールも存在します。「白場」「撥場」「中場」などの三元牌を北場の後に使用する事もあります。
その先もあるようですが、半荘戦であればここまで長くなることは稀です。ちなみに、「白場」の場風牌は当然「白」になります。
4.麻雀の西入の間違いとポイント
西入は、対局中にあまり使用する言葉ではありません。日本の麻雀の多くは、半荘戦で行われているからです。
従って、「西入」となると必ず延長戦だという認識をしている人もいます。本来は、一荘戦もあるので、必ずしも「西入」が延長戦だとは決まっていません。
麻雀の延長戦の有無や方法に関しては、対局前に確認が必要です。滅多にない事だけに、事前確認がない事も考えられます。
5.まとめ
麻雀の延長戦というのは、いつでもある事ではありません。特に半荘戦を何回も行っている状況だとかなりの疲労も予想されます。
個人的には、半荘終了後に30000点を超えていなくても、終了させるルールが一番好きです。つまり西入など必要ないということです。
延長戦にも独特の雰囲気や戦術がありますので、貴重な体験ともいえます。特にサドンデス方式などは、短期決戦が得意な人向きでもあります。
現在の雀荘は、ゲームのバランスや所要時間から、半荘戦が主流です。しかしながら、今後時代の流れと共に東風戦が主流になる事も考えられます。
可能性は、少ないと言えますが、一荘戦が流行する時代がくるかもしれません。そうなると、普通に「西入」という言葉が聞かれるようになりますね。
私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。
「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!
健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!
ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。
・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!
こんな感じです!
あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!