麻雀のイカサマはどうやるの?すごい!小島武夫先生の動画に注目!

イカサマとは?
麻雀で勝つために行う不正行為の総称で様々な手法がある。

イカサマをしてまで麻雀に勝ちたいと思われる方は、おそらくレート麻雀を楽しんでいる人だと思います。

そもそも麻雀でお金を賭ける事自体が違法行為になりますが、さらに麻雀のプレイ中にもさまざまな方法で勝つ方法を試行錯誤で行う人がいます。

ここでは、初歩的なイカサマの手法を紹介します。故小島武夫先生の華麗なイカサマテクニックを動画でご紹介します。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀のイカサマとは?どのような方法で行うのか?

麻雀でイカサマが行われるのは、昔の手動で積み込みなどをしていた時代が主で、近年の全自動の麻雀卓では、イカサマを行う事自体が難しくなっているといわれています。

しかしながら、積み込みなどはできない一方で、小さな技や2人以上でのイカサマ手法は少なからずあると言われています。

昔からあるイカサマには、牌に細工をするタイプや、あらかじめ自分の所に良い牌がくるように積み込む方法もあります。

一方で、対局中に自分に都合の良い牌だけでなく、危険牌などを上手くすり変える手法などもあります。やりながら発見は確定が難しいので、下手に注文や抗議をすると、勘違いと言われて大きなトラブルにも発展しかねないので、充分に注意をする必要があります。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀のイカサマを一瞬の早業で行う小島武夫先生

イカサマと呼ばれるいくつかの手法を簡単に紹介していきますが、現実的に不可能だと思われるものから、比較的行われていても不思議ではないものまで紹介します。

2-1.ガン牌

最近の麻雀牌の素材では難しいと言われていますが、昔のタケできていた素材の時には、頻繁にあった不正行為のひとつで、あらかじめ牌がわかるように印をしておくような行為で、他の手法と併用をして利用していることが多いと言われています。

2-2.麻雀イカサマーすり替えと積み込み

麻雀イカサマ①すり替え

積んである状態の牌を手持ちの不要牌と交換してしまう手法ですが、非常に難易度が高いので素人ができる技ではありません。

麻雀イカサマ②積み込み

積み込みは手動麻雀ならではの方法ですが、牌を積む段階ではじめから自分に有利な牌が来るように仕込む方法です。自分が親の時であれば、サイコロの目を自由にだすために「置きサイ」と呼ばれる、投げているように見て実はおいている技を使う必要がります。

ぶっこ抜き
積み込むこと自体は可能だと思われますが、牌をすり替えるタイミングや失敗をすると全部他家に牌が行ってしまうので、普通の人がやる事は難しいと思います。

ぶっこ抜きを進化させたものに「つばめ返し」という技があり、自分の前の牌に上がれる状態の牌をあらかじめ積み込む方法ですが、現実的にマンガの世界でしか実現できないといえます。

爆弾
自分の配牌をよくするために行う手法で、三元牌やドラなどを最初から仕込む方法もあり、それぞれに「大三元爆弾」「ドラ爆弾」などと呼ばれています。

麻雀イカサマ③拾い

実際に現在のイカサマと呼ばれる手法の中でも多用されてもおかしくない方法のひとつに拾いがあります。

「拾い」は、河にある牌と自分の牌を取り換えてしまう不正行為ですが、他の不正行為と比べて発見をしにくいだけでなく、証拠をつかむのが難しい事から信じたくはありませんが、このような行為を行う人もいると言われています。

仮に怪しいと思っても、あまり指摘や注意などをすると証拠不十分で口論になったりすることもあり得るので、はじめからそのような場所で麻雀を行なう事を避けるのが賢明かもしれません。

下図の動画は小島武夫先生の解説です。前半に「つばめ返し」、続いて「拾い」、「サイコロの振り方」「ドラ爆弾」と続きます。

イカサマは1人でやるとは限らない

これまでのイカサマは、ある意味手品のような雀士の技術的な要素も多分に含まれているので、不正行為だと言っても、実際に目の前で見る事は少ないと思われますが、イカサマには2人以上で行うイカサマも存在しますので要注意になります。

代表的なイカサマは、「コンビ打ち」や「通し」と呼ばれるもので、あらかじめ仲間がメンツにいて、「隠語」や「サイン」などを用いて仲間を故意に上がらせるようにする手法です。

3.ネット麻雀時代だからこそ怖い現代版のイカサマの手法

近年では、海外サイトDORA麻雀ではお金を賭けて麻雀をすることのできます(カード決済)。インターネットを使ったネット麻雀での不正行為の方が、深刻な状態です。

お互いに顔が見えませんし、監視をしている審判もいません。見破る事が困難な不正行為のひとつになっています。

オンライン麻雀Maru-Jan内での注意書き

Maru-Jan内で「コンビ打ち」や「アカウントの使いまわし」等の不正が行われた場合、弊社では不正行為を行ったお客様の成績を削除し、場合によってはアカウントの停止や削除といった処分を行っております。

Maru-Janは有料のサービスであるため、このような行為で勝率を上げ、またイベントに入賞して賞品を得るといったことは明らかな営業妨害に当たると考えています。

他のお客様の楽しみを奪うことにもなる不正プレイに対しては今後も厳しく対処をさせて頂きます。

また、お客様の中で不適切な発言、不審なプレイを発見された方はsupport@maru-jan.comまでご連絡ください。

Maru-Janが麻雀ファンの方々の真剣な遊びの場であるために今後ともご理解、ご協力をお願いします。

 

4.麻雀のイカサマのよくある間違いやポイント

先ヅモをした時に※盲牌をして、牌を知るのはイカサマと言うほどではないですが、あきらかにマナー違反です。

先ヅモ自体がマナー違反ですし、もちろん「盲牌」もマナー違反と言って過言ではないといえます。

その他にも、※小手返しという技は、イカサマではなく、自身がツモをした時にツモ切りか、どうかをばれないようにする手法なので、勘違いをしないようにしてください。

盲牌 牌をみないで、指の感触で牌を読むことで、特徴的な牌なら素人でもわかる。
小手返し ツモをした時に他家に※ツモ切りの判断ができないように、ツモ牌と自分の右はじの牌を親指と人差し指を使ってうまく回転させる手法。

基礎からわかる!麻雀のツモ切りを避けるためのコツと連続した時の対処方法

2018年3月11日

5.まとめ

お金を賭けるというだけでもイメージを悪くしてしまっている麻雀をイカサマなどの理由で更に印象を悪くしてしまうと思うと絶対にあってはならないものです。

サッカー選手のシミュレーション行為は、裁く審判がいますが、麻雀は大会でもない限り、個人のモラルが大切になります。

健全な麻雀を目指すのであれば、あくまでもノーレート麻雀で楽しむ事を基本に考えていくことが大切だといえます。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA