麻雀の完全先付けは2つの大原則を知るだけで簡単に理解できる

完全先付けとは?
副露をして、後から役牌などの役をつける事を禁止しているルール

麻雀のルールは、雀荘で行う場合と自宅で友人と行う場合では、異なる事がありますが、基本的にその場所のルールに従う事になります。

ルールの中でも先付けや後付けに関しては、初心者の方には理解が少々難しいと思われますので、できるだけわかりやすく説明をしていきます。

 

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.完全先付けルールの2つの基本

完全先付けルールは、公式ルールではありません。数あるプロ団体でも採用しているところはありません。本来は取り入れる必要性はないのですが、雀荘や人によっては、当然のように考えている事もあります。

1-1.完全先付けの意味

完全先付け(通称カンサキ)ルールの内容説明の前に、完全先付けルールができた理由を説明します。

完全先付けルールの大まかな目的は、副露(フーロ)をたくさんして、早く上がることを防ぐことが当初の理由だと考えられます。

麻雀をする人の中には、役づくりが大切だと考える人も多く、面前で上がる事を基本としている傾向があります。

面前やきれいな役作りにこだわると早い流れにはなりませんから、副露を繰り返して、役牌のみや喰いタンで上がられることを特に嫌います。

喰いタンや役牌のみで上がることの良し悪しは、個々の判断に任せますが、基本的に麻雀のルール上では特に問題のないことです。

ルール上にないのであれば、ルールをつくれば良いという事で、「完全先付け」や「後付けなし」というルールができたと言われています。

完全先付ルールそのものは、かなり曖昧な部分もあるので、初心者の方に理解をしてもらうのは難しいと思います。

まずは、完全先付けルールの「核」と思われるルールを2つだけ説明しますので、念の為に覚えておくことをお奨めします。

1-2.基本その1-後付けの禁止

後付けの禁止というのは、「ポン」をはじめ「チー」や「カン」をしてから役をつくる事や、「ロン」や「ツモ」の後に役が確定したような状態の事をいいます。

1-2-1.副露の後に役が確定する後付

例)東2局 西家 Aの手牌

Aは南家が、を打牌したので、「チー」をしました。

Aの手牌 
 

そしてを打牌しました。

Aの手牌 
 

北家の人がを打牌したので、「ポン」をしました。
そしてを打牌しました。

Aの手牌
  

この時点で、Aは、をポンできたので、役牌が完成しましたが、あくまでも役牌が完成したのは、最初にをチーした後になります。

このようなケースを一般的に後付けと言いますが、厳密には中付けと言う人もいるようです。

しかしながら、初心者の人に中付けと後付けを区別させるのは、非常に困難だと考えられますので、現時点では、あまり深く考えない方が良いかもしれません。

完全先付けルールの場合は、初めに副露をした牌が、「役」の完成に関連しているか、鳴いていない手牌で既に役が完成(最初からが3枚ある)している事が必要条件になります。

■後付けに関してもっと詳しくは

最低限覚えておきたい!麻雀の後付けありとなしの簡単な違いと具体例

2017年11月25日

1-3.後付け禁止の難しさ

先ほど後付けの禁止というのは、「ロン」や「ツモ」の後に役が確定したような状態の事と説明しました。これを言い換えると「何かひとつ固定された役が確定している」状態でなければいけないというものです。

これについてその難しさを例を上げて説明します。

完全先付けが難しい例 その1

こちらのテンパイですが、リーチ無しで上がれるかどうかです。役がで確定していないために上がることができません。ロンの後に役が確定しているからです。

完全先付けが難しい例 その2

この場合
で3暗刻
で4暗刻
でタンヤオ3暗刻です。

どのケースでも確定している役がありません。この状態でロンするとチョンボになります。この場合※リーチをかけてひとつ役を確定させます。

完全先付けにはハードなものから、ゆるいものまであります。確認が必要となります。多くの場合でリーチが必要になるケースがあります。この例をとっても少し問題ありのルールなのです。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

1-4.基本その2-片和了(片上がり)の禁止

片和了(片上がり)というのは、聴牌時に片方の牌でしか上がれない状態の事で、シャンポン待ちの時などに、初心者に見られる状況です。

例)片和了(片上がり)の状態

現時点で聴牌をしていますが、が出れば、役牌になりますが、だと役がありません。

このように片側の牌でしか上がれないような状態の事を「片和了」といい、完全先付けルールの麻雀では禁止されている事が多くなっています。

2.安全先付けの追加ルールとは

上記で説明した「完全先付け」のルール、
■後付け禁止
■片上がり禁止
ほぼ採用されていると思って間違いないルールになります。

これから紹介をするルールに関しては、採用している所もあれば、採用していない所もある曖昧な部分でもあります。

実際にルールを採用する場合もありますので、念の為に内容は把握しておき、対局前に採用の有無を確認することが、トラブル回避の最善策になるといえます。

2-1.喰いタンなし

「喰いタンなし」というのは、副露をしてタンヤオで上がる事を禁止しているルールになりますが、完全先付けルールに関係なく採用している所も多いようです。

完全先付けは、役の後付けなしと喰いタンなしのふたつから※なしなしとも呼ばれています。

これを知らなきゃ恥ずかしい!麻雀のなしなしルールのなしの意味とは

2018年2月5日

麻雀初心者に最初に覚えて欲しい喰いタンの基本解説と上がるコツ

2018年2月9日

2-2.ピンヅモなし

面前であっても、役が「ツモ」と「※ピンフ」だけで上がる事を認めないというルールですが、必ずしも採用しているとは言えないルールになります。

必ず知っておくべき!麻雀役のピンフ(平和)の4つの絶対条件とは

2018年3月2日

2-3.その他の禁止ルール

完全先付けと言われるルールには、この他にも様々な独自ルールを取り入れているケースが多々あります。

嵌上開花や海底、河底のような役、偶然に近い役のみで上がる事を禁止するルールもありますし、様々なルールが場所によって使用されています

3.麻雀初心者が完全先付けルールに対応する方法

本来であれば、「完全先付け」の事をもっと説明しなくてはいけないのかもしれませんが、曖昧な部分が多いのも判断が難しい部分になります。

実際に麻雀初心者の人にとっては、上がる事の楽しみや相手の待ちを読む楽しさをこれから覚える状態なのですから、ルールに制限があると混乱すると考えられます。

麻雀初心者の人が「完全先付ルール」での対局の対応策として、最もいけないのは、そのまま受け入れる事だといえます。

「完全先付け」で麻雀をする人の多くは、少なくとも中級者以上で、多くは慣れたベテランや上級者になると考えられます。あまりにも広く行き渡ったローカルルールで、その内容はかなり難しい部分があります。

雀荘などであれば、メンバー(従業員)に相談をして、ルールを変えてもらえないのであれば、退席をするのが理想だと考えられます。

4.完全先付けの間違いとポイント

「完全先付け」で間違いやすいのは、役の完成や役に関連している副露の部分だといえます。

あえて、本文中には掲載しませんでしたが、以下のような場合でも上がる事は可能だと考えられます。

例1)
 

このケースでは、副露をした牌は筒子の一気通貫(イッキツウカン)に関連しています。聴牌時には、の辺張待ちしかないので、役が完成しているのでOKです。

例2)

例2ではどうでしょうか?と持っている時は、が待ちになってしまいます。

は一気通貫になりますが、では役がありませんから、上がる事ができないという考え方ができます。

そのためにこういった例ではリーチをかけるのが一般的となります。これが完全先付けルールの難しさと言えます。

あなたも勘違いしてる!麻雀の一気通貫の基本とホントによく間違うポイントはココ

2018年2月9日

5.まとめ

本来は完全先付けというルールは、初心者向けとは言えない上級者向けのルールなので、あまり意識をしなくても良いといえます。

しかしながら、場所によっては、完全先付けルールを一般的なルールとして採用している場所も実際にあります。古くからやっている場合で、高齢者の方が主催している場所に多く見られます。

初心者だからといって、何でも条件が通るとは限らないですし、「郷に入れば郷に従え」ではないですが、場所によっては当然とされているルールもあります。

まずは、ノーレートでできる雀荘などで、完全先付けルールに慣れるのも良いです。

自分自身だけでなく、みんなが楽しめるルールで対戦するのが、最もお互いの為にも良いのですから、自分にあったルールで場所を探してみると良いと思います。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



7 件のコメント

  • 完全さきずけで最後にテンパイがほしくて高いて相手にあぁとイーピンのばったでないてテンパリました、はいていもありあおつもればあがれるのだからりゅいきょくでテンパイと言ったるチョンボ扱いされました、これはテンパイではないのですか?

    • ブログを読んでいただきありがとうございます。
      編集の河原 健治です。

      ①完全先付けルール
      ②イーピンのバッタでないてテンパイ
      この鳴いた牌が不明ですが、役牌なら立派なテンパイとなります。
      役と関係がない牌を鳴いたのであれば完全先付けではテンパイにはなりません。

      しかし、流局してテンパイといっただけでチョンボになることもないと思います。
      「テンパイにはなりません」と言われて終わりだと思います。

      ご説明からわかる私の回答は以上です。

      完全先付けは難しいルール。
      ちなみに完先ルールでハイテイのみは上がれません。
      どこまで厳しく完先ルールを徹底するのか?という基準も場所によりそれぞれ。
      なので4人の認識の違いが生まれるのも当然です。

      ありありルールで楽しむことをオススメします。

  • ハイテイのみが禁止と言う事は槍槓のみとかもダメですか?

    あと先程の例で役が完成していない三面待ちで、どれでもロンで役が完成するがダメという事でしたが当たり前ですが同じ背景で自摸った場合は上がれますか?

    • はじめまして!
      河原健治です。
      コメントありがとうございます。

      完先ルールにおいて
      ご質問の件にお答えします。

      >ハイテイのみが禁止と言う事は槍槓のみとかもダメですか?
      もちろんダメです。

      >あと先程の例で役が完成していない三面待ちで、どれでもロンで役が完成するがダメという事でしたが当たり前ですが同じ背景で自摸った場合は上がれますか?
      例題の手牌の場合原則ダメです。ただゆるい完先ルールではOKです。完先はローカルルールなのでご自由に決めることができますね。

  • すいません!自己紹介しておきます

    僕も京都で約5年くらいお年寄り相手に健康麻雀やってます僕は最年少で53歳です。みんなは、ルールに戸惑いチョンボをする人も多々あります。世話人がルールにこだわりがあるのかルールを緩和したほうが、みんなが楽しめると思うのですが、積極的に世話人に訴えるべきでしょうか?

    • >ルールを緩和したほうが、みんなが楽しめると思うのです
      おっしゃる通りですね。
      ご参加者のみなさんはプロを目指しているわけではありません。『みんなが楽しむ』というのが本来の目的。ローカルルールを多く採用したり、ルールを厳しくするほど対応できない方が多くなり楽しめなくなりますね。

  • 健康麻雀専門家 河原 健治 にコメントする コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA