ダブルリーチとは?
親は配牌時、子は第1ツモで聴牌をした時にかけるリーチのこと。通称ダブリ―と言われます。
配牌時でそろっている!天和(テンホウ)と思ったらテンパイだった。そのような経験はありませんか?
確かに滅多に上がれない天和を逃したのは残念です。でも、落ち込むよりもダブルリーチの存在を忘れないでください。
今回は、天和や地和の陰に隠れがちですが、ダブルリーチに注目をしています。麻雀をしていると、個人的にはそうそう出会えるものではありません。
でもいずれは経験する役だと言えます。この記事を読む事で、ダブルリーチの貴重な経験を逃さないですみます。
1.ダブルリーチ(ダブル立直)の基本
ダブルリーチは、基本的に通常のリーチとほぼ同様の流れになります。リーチは一翻役ですが、成立条件が厳しいので二翻役になっています。
ここでは、ダブルリーチの基本的な部分を説明しています。まずは、ダブルリーチの基本と特徴をしっかりと覚えましょう
1-1.ダブルリーチとは?
ダブルリーチは、親であれば配牌時にテンパイになっている必要があります。子の場合は、自分の純粋な第1ツモの時にテンパイになれば、最初の条件はクリアできます。
純粋な第一ツモとは、自身が第1ツモの前に暗槓をしてしまった場合や、他家が※副露をした場合は、ダブルリーチは成立しません。
※副露(フーロ) 鳴きとも言います。ポン・チー・カンのこと。
1-2.ダブルリーチの聴牌(テンパイ)が成立する条件
ダブルリーチといっても原則的にはリーチの応用役です。まずは、リーチをしっかりと理解する必要があります。
リーチは、面前(メンゼン)である事が必須条件です。面前の状態でテンパイの状態になった時に、「リーチ」と宣言をします。
「リーチ」の宣言をした時には、1,000点棒を場に供託する必要があります。また、リーチをかける時の打牌は、他の牌と区別ができるように横向きにします。
ダブルリーチの場合は、このリーチの成立条件に更に条件を加えます。以下に初心者の方にもわかりやすく掲載しておきます。
ダブルリーチ親の場合
1 配牌時にテンパイをしている。
2 リーチを宣言して、1,000点棒を場に晒す。
ダブルリーチ子の場合
1 自分の第1ツモの時にテンパイになる。
2 リーチを宣言して、1,000点棒を場に晒す。
但し、自分の第1ツモの前に他家の副露がった場合は、役は成立しません。後の動作は基本的にリーチと同じ動きになります。
また、自分が第1ツモの前に暗槓をしてしまった場合も、役は成立しません。通常のリーチでは、暗槓は許されているので、誤解されやすいルールです。
1-3.ダブルリーチの注意点
基本的なルールは既に説明したので問題はないと思います。ダブルリーチで注意をしなくてはいけないことがあります。
短い時間で※理牌(リーパイ)し、テンパイに気が付かなくてはいけません。これは初心者にとって少し壁になるかもしれません。
※理牌(リーパイ) 配牌時に見やすく綺麗に牌を並べる事
第一打をすでに終えたあとに、聴牌に気が付いたのでは遅いので、よく配牌を確認しましょう。
リーチに使用する得点棒の事を「リーチ棒」や「リー棒」といいます。この時に場に晒す得点棒は、基本的に1,000点棒になっています。
仮に、持ち点が1,000点未満の場合はどうなるのでしょうか?基本的には、リーチができませんが、取り決めで可否を決めることになります。
持ち点はあるのに1,000点棒がない時は、5,000点や1,0000点棒でもリーチはできます。他家に両替をしてもらうのが一般的な流れになります。
但し、可能であれば、1,000点棒は常に手元に用意をしておくことがマナーです。これは、ダブルリーチだけでなくリーチでも同様のことが言えます。
ダブルリーチの注意点というよりも麻雀のマナー的なことです。単純なようですが、忘れている人が多いのも事実なので、注意をしましょう。
2.ダブルリーチはこんな時に狙おう!
ダブルリーチは、ねらうというよりも運が重要になります。それよりも、ダブルリーチをかけるのが本当に得策かを考えるべきです。
確かにいきなりテンパイなのですから、ダブルリーチをしたいのは理解できます。ただ、冷静に考えると通常のリーチに一翻加えただけの役です。
難易度の割に得点は決して高い訳ではありません。もちろん、テンパイ時に大きな役があるのであれば、問題はありません。
他の役をつくることを考えると必ずしもダブルリーチが正解とはいえません。また、ダブルリーチをかけた時の待ちが悪ければ、上がる可能性が少なくなります。
中盤以降も上がれないような状態になると今度は自分にピンチが訪れます。他家に対する防御が全くできませんので、放銃の危険性が高くなります。
ダブルリーチをするのであれば、待ち牌が良いことが必須条件になります。また、得点状況や臨機応変な対応が必要になるので、慎重な判断が重要です。
例えば下図のような場合に、かを捨てればダブルリーチの状況だとします。確かにダブルリーチは2ハンはあるのですが、少し手が変われば※ピンフや※タンヤオも十分につく可能性があります。
こんなケースはダブルリーチしてはいけません。
3.ダブルリーチの予備知識
ここまでの説明で、ダブルリーチの基本的な部分は理解できたと思います。ここでは、ダブルリーチの由来や間違いルールなどを説明していきます。
3-1.ダブルリーチの由来や語源
麻雀の用語や役の多くは中国から伝わったものが多く存在します。また、役の完成した状態に合う名称をつけていることもあります。
そもそもダブルリーチの由来はリーチとの関連性を無視できません。そもそもリーチ麻雀というものは、日本麻雀のことです。
中国麻雀にはテンパイを宣言するルールは基本的にありません。しかしながら、日本でいうダブルリーチは中国の一部地域で使用されていました。
中国南方では、「立直」(リーチ-)と呼ばれていました。一方、北方では、控聴(カオテン)とテンパイを宣言したという記録が残っているようです。
日本では、リーチをテンパイの宣言としています。中国では、正式な役ではなく単なる掛け声のような意味合いだったと考えられます。
ダブルリーチは、リーチという役が今の状態になった時にできた役になります。ちなみに、ダブルリーチは、「ダブリー」などと略されることも多くなっています。
3-2.ダブルリーチと同時に作りやすい役
ダブルリーチと複合できる役は、ほとんどの役が可能になります。但し、基本的な考え方はリーチに加わる複合役と同じと考えて問題はありません。
ダブルリーチやリーチならではの複合役となれば、「※一発」があります。「一発」(イッパツ)は、同巡内に上がることができれば成立します。
他家の副露があると認められなくなります。上がった場合は、ダブルリーチ(二翻)+一発(一翻)という形になります。
3-3.ダブルリーチと途中流局
ダブルリーチをした時に、途中流局になることがあるのでしょうか?
答えは、途中流局になることはあります。
但し途中流局ルールが認められている場合に限ります。健康麻雀では途中流局ルールはすべて無しになっています。
■九種九牌(キュウシュキュウハイ)
・南家の人がダブルリーチをしました。
・西家の人が「九種九牌」を宣言しました。
この場合は、九種九牌が優先されて、流局となります。
■四風連打(スーフーレンダ)
・東家の人が打牌。
・南家の人がツモの後にを打牌して「ダブルリーチ」。
・西家の人がツモの後にを打牌。
・北家の人がツモの後にを打牌。
この時点で、四風連打が成立するので、流局となります。
3-4.ダブルリーチに関連した言葉の勘違い
ダブルリーチの「リーチ」の部分を勘違いしている人がいるようです。リーチは、「立直」であって、「reach」ではありません。
麻雀のリーチの語源が「reach」だと思っている人は、ビンゴを例にあげます。確かにビンゴで「あとひとつの状態」のことをリーチといいます。
これを理由に麻雀のリーチは、「reach」が語源だと信じているようです。ビンゴに関しては、順番が違うというのが答えになります。
ビンゴのリーチは、麻雀のテンパイと同じくあとひとつで上がりという意味です。ビンゴが先ではなく、麻雀用語がビンゴで使用されるようになったというのが真実になります。
4.ダブルリーチの間違いとポイント
ダブルリーチの間違いに多いのは、「暗槓」(アンカン)の扱いになります。暗槓をしてもリーチをかけることができるのが誤解の原因になっています。
ダブルリーチの場合は、暗槓を含め全ての副露が認められません。滅多にない条件だけに忘れがちですが、覚えておきましょう。
第一打の捨て牌までに、カン、ポン、チーがあれば認められないというのがルールです。
5.まとめ
ダブルリーチは偶然がもたらす役です。確率的にみると、※天和や※地和などと比べるとかなり確率は高いと考えられます。
もちろん、本文中でも説明していますが、ダブルリーチにはデメリットもあります。従って、戦術的に考えると無理にダブルリーチをしなくても良い場合も結構あると思います。
確かに麻雀は勝負ごとであることに間違いはありません。ただ、その前に娯楽であることも忘れてはいけません。
勝負に徹するのであれば、状況判断は重要なことになります。娯楽として考えるのであれば、滅多に経験できないチャンスはチャレンジするのが理想です。
何度もダブルリーチを経験しているのであれば、戦局を考えるべきです。初めてダブルリーチのチャンスが巡ってきたのであれば、素直にダブルリーチを楽しむのも十分ありだと思います。
私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。
「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!
健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!
ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。
・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!
こんな感じです!
あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!