これさえ読めば麻雀のテンパイはわかる!みんなが悩むリーチ判断と待ちの種類

聴牌(テンパイ)とは?
聴牌とは、あと1枚そろえば上がりの状態のこと

麻雀は他家に放銃しないことが最も重要だと言われていますが、当然、自分が上がる事も必要なゲームです。上がるためにはまずテンパイしなくてはいけません。

麻雀の上手な人は、他家に放銃せずに、少ないチャンスを見つけて上がる事が多いといえますが、それは運が良いだけなのでしょうか?

この記事には、テンパイの種類や形だけでなく、初心者にもわかるテンパイの作り方を説明していますので、実戦で利用をすれば、自分の実力が上がった事が実感できます。

 

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.聴牌(テンパイ)とその種類

テンパイというのは、麻雀で上がる1歩前の状態で、残り1枚そろえば、何かしらの役で上がる事ができる状態の事をいいます。

1-1.聴牌(テンパイ)とは

テンパイというのは、上がる1歩前の状態のことなので、必要牌がくれば上がれる状態という事になります。

従って、テンパイの次は「上がり」になりますし、1歩前は、「一向聴(イーシャンテン)」という事になりますので、これらの用語は頻繁に会話でも登場するので理解をしておく必要があります。

麻雀の上がりまでの流れ

二向聴⇒一向聴⇒テンパイ⇒上がり

この状態の中で、テンパイより前の状態で流局となった場合は、「不聴」(ノーテン)となりノーテン罰符を払う事になります。

超基礎的麻雀!ノーテン罰符の流れとテンパイへの駆け引きの大切さ

2018年2月7日

一向聴に関してもっと詳しくは
みんなが知りたい麻雀のイーシャンテンの意味と注意すべきポイントとは

向聴に関してもっと詳しくは
誰だって麻雀のシャンテン数はUPさせたい!基礎知識とその効果的方法

1-2.麻雀の聴牌(テンパイ)の種類

テンパイには大きく分けて3通りの呼び方があり、通常の立直をかけるタイプを聴牌と呼ぶのであれば、残りは「ダマテン」と「形式テンパイ」になります。

1-2-1.ダマ聴(ダマテン)

ダマテンとは、面前でテンパイをしている状態でありながら、立直をせずにいる状態のテンパイのことになります。

ダマテンは、立直と比べると様々なデメリットがありますが、メリットも存在しているので、状況次第で利用することになります。

ダマ聴牌は別名、「闇聴」(ヤミテン)とも言います。

ダマテンパイのメリットとデメリット

メリット
手を変える事が可能なので他家への放銃を避ける事ができる。
・立直をかけていないので、他家が無警戒になっていることが多い

デメリット
・立直と※一発などの役の増加が期待できない
・上がった時に裏ドラが利用できない
・立直をかけて他家を勝負から降ろさせることが難しい
捨て牌を利用した駆け引きが使いにくい

簡単役だけど意外に難しい!麻雀一発役の初歩的ルール全知識はコレだ!

2018年3月17日

1-2-2.形式聴牌(ケイシキテンパイ)

形式テンパイは、別名「役なしテンパイ」とも呼ばれる形で、そのままでは上がる事ができない状態の事をいいます。

基本的に面前であれば、「ツモ」という役で上がる事ができますが、副露をしてしまうと「ツモ」「立直」ができないので上がる事ができません。

形式テンパイが認められているルールであれば、終盤になっても上がれそうにない場合は、無理にでも鳴いて、形式テンパイにするのも戦術のひとつです。

流局時のテンパイ料はそこそこ大きなウェイトです。できればテンパイさせたいものです。

形式テンパイは、ルールによっては認めていない事も多いので、日頃から形式テンパイにはならないように工夫をする役つくりも覚える必要があります。

麻雀の流局に関してもっと詳しくは
麻雀の流局時の疑問を簡単解決!流局後の流れと親の連荘について

2.麻雀の聴牌(テンパイ)の時はダマか立直か?

ここでは、テンパイをした時に最も迷ってしまう「立直」と「ダマ」のどちらが良いかを考えていきたいと思いますので、自分にあった打ち方を探してみましょう。

初心者にありがちなのが「なんでも※リーチ」です。それではいけません!どちらにするか?その都度考えることが大切です。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

2-1.聴牌(テンパイ)はダマと立直のどちらが良いか?

はじめに答えを出すのは、微妙だとは思いますが、テンパイ時の「立直」と「ダマテン」に関しては、どちらも正攻法と言えるので一概にどちらが良いとは言えません。

むしろ、状況判断をできるようになることの方が重要で、「立直」をかけるべきタイミングと、「ダマテン」で様子をみるポイントをつかむ事が重要です。

2-2.守備に徹するならダマテン

他家が先に立直をかけている場合や得点の状況によって、守備に徹することを決めたのであれば、確実に「ダマテン」が理想だといえます。

「ダマテン」は得点面では自分の上がった時の得点向上の期待が少なくなりますが、守備に徹するのであれば、上がる事は考える必要はありません。

守りに徹するのであれば、他家に放銃をすることを防ぐのが第一優先の戦術になるのですから、手を自由に変えられる「ダマテン」が妥当だと考えられます。

当然、危険牌をツモしてしまった時には、必要であればテンパイを崩す事もするのが基本的な考え方になります。

ダマテンならいつでも下りられます

2-3.高い手はダマテン

一般的にはリーチをかければ上がる確率は下がります。その分警戒されて振り込んではもらえないからです。高得点でテンパイしている時はダマ聴でこっそり上がるのもアリです。

しかし実際のこの判断は難しいところです。それはダマテンの場合には、相手が好きなように打ち回されてしまうからです。相手の手牌が進むということです。

リーチのメリットに相手への圧力というのがあります。ダマ聴の場合はそれがないわけです。

「リーチかダマか?」この判断がつくようになれば上級者の仲間入りになると思います。

2-4.一撃必殺、裏ドラ期待の立直

自身の得点が少なく終盤にせまっているのであれば、一発逆転を狙うという意味でも「立直」をかけるのが、良策だといえます。

自分が立直をするということは、他家への放銃のリスクが上がる事は、否めませんが、「虎穴に入らずんば虎児を得ず」という言葉もあるとおり勝負にリスクはつきものです。

特に自分の手牌に「暗刻」があるようでしたら、裏ドラで暗刻があれば、「3翻」も上がり、得点が一気に高くなります。

2-5.他家の打ち筋と状況次第で対応する

「立直」をかけるか、「ダマ聴」でいくかは、他家の打ち筋も重要な判断材料になります

特に誰かが立直をすると、ほぼ確実に「オリ」を選択をする人がいるのであれば、自身が聴牌の時には立直をかければ、「オリ」の人は戦線離脱をしてくれます。

一方で、絶対に降りずに攻撃重視の人がいる場合には、状況次第で自分の戦い方も変更をしていく必要があります。

打ち筋に関してもっと詳しくは
麻雀でトップ率30%以上を楽々取ることができる打ち筋はコレ

3.聴牌(テンパイ)は受け入れ牌を多くすることが重要!

テンパイをするというよりも、二向聴や一向聴の時も同じように、できるだけ受け入れ牌を多くしていくことが必要です。

わかりやすく説明すると、テンパイしやすい形にするということです。それには場を見ながら、両面を大事にして手作りしていくことです。

言葉で説明をするのは、難しいのですが、麻雀には「運」の要素もかなりありますが、基本的に確率の高い待ちをすることが重要になります。

4.ノーテン罰符でコツコツ得点

テンパイで流局をした場合は、不聴(ノーテン)の人から得点をもらう事ができます。

流局時には、3,000点を基準にして得点が動く仕組みになっていますが、テンパイの人の人数によって、得点が変わります。

この点棒のやりとりは上がることと同じくらい順位に影響します。

テンパイ時流局による得点の流れ

テンパイ1人 残りの3人から1,000点で合計3,000点を聴牌者が貰う。
テンパイ人 残りの2人が、1人1,500点を聴牌者にそれぞれ支払う。
テンパイ3人 残りの1人が、全員に1000点ずつ支払う。

5.聴牌(テンパイ)時の待ちの種類と名称

テンパイをした時には、以下に受け入れ牌の状態が良いかが、ポイントになりますが、待ちの種類と名称を紹介します。

待ちの種類や名称に関しては、他の項目でも出てくる事ことはありますが、麻雀の上達には欠かせない知識なので、覚えておく必要があります。

5-1.両面待ち(リャンメンマチ)のテンパイ

両面待ちは、待ち方としては最も良い形と言われる一方、読みやすい待ちという見方もできる待ち方になります。

両面待ちの具体例

の両面待ち

5-2.辺張待ち(ペンチャンマチ)のテンパイ

辺張待ちは、「一二」「八九」のどちらかで待つ形になりますが、捨て牌の仕方によっては、比較的上がれる可能性もある待ち方です。

辺張待ちの具体例


のペンチャン待ち

5-3.嵌張待ち(カンチャンマチ)のテンパイ

嵌張待ちは、牌と牌の間の数字に「嵌る(はまる)」という意味になります。辺張待ち同様に捨て牌の仕方によっては、比較的上がれる可能性もある待ち方です。

嵌張待ちの具体例


の嵌張待ち

5-4.単騎待ち(タンキマチ)のテンパイ

単騎待ちはある意味究極の待ち方とも言われる戦術で、放銃してしまった人にも大きなダメージがありますし、字牌で待つと比較的上がりやすいと言われています。

単騎待ちの具体例


の単騎待ち

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

5-5.シャンポン待ちのテンパイ

シャンポン待ちは、対子と対子の形になっているので、上がった時には、「雀頭」と「刻子」のスタイルになる事が決まっています。

シャンポン待ちの具体例


のシャンポン待ち

5-6.ノベタン待ちのテンパイ

ノベタンは、両サイドの頭待ちという形で、単騎待ちが2種類という特殊な待ち方になります。

ノベタンの具体例


のノベタン待ち

麻雀ノベタン待ちの3大メリットを知るだけで簡単にレベルUPできる話

2018年3月18日

5-7.聴牌(テンパイ)時には変則待ちに注意

テンパイをした時に一見両面待ちだと思ったら、他にも待ちがあるようなケースがよくあります

上がるために自分の待ち牌がわかることはとても重要です。

特に「チンイツ」のように同じ種類の数牌が大量に集まってくると様々な組み合わせを想定しながら進めないとすぐにフリテンになってしまいます。

本来は認められませんが、初心者のうちは、多少であれば事前に断ってから考えるのも悪くはないと思います。

もちろん、回数が頻繁であることや将棋のような長考はマナー的に問題とされるので、他家の事を考慮しながら考えるようにしましょう。

チンイツの待ちが早くわかるコツを解説
組み合わせて使えば5秒でわかる麻雀チンイツの待ちを解く4つの方法vol.22

6.テンパイの間違いとポイント

テンパイの間違いとして考えられるのが、「多面待ち」の勘違いと捨て牌の仕方でおきるフリテンだといえます。

多面待ちに関しては、本文内である程度説明していますが、「フリテン」も比較的よくみられるミスになります。

例えば、と手牌にある時に、序盤で※タンヤオを狙うためにを打牌したら次のツモで、をツモしてしまった。

この状態でを捨ててしまうと、と手牌に残るので、「フリテン」になってしまいますので、を切ってで待つしかない状況だと言えます。

と手牌にある時には、早い段階で見切りをつけるのではなく、の受け入れで考えるのもひとつの考え方になります。

麻雀のタンヤオ役の基本的作り方と知っているとスゴイその語源とは

2018年2月4日

7.まとめ

麻雀の上手な人は、テンパイにするのも効率良く牌をコントロールしていきますが、初心者には「運」という形にとらえられる事もあります。

ところが、常に広い視野で受け入れ牌を多い状態に保ちながらすすめていけば、比較的早い段階で、「一向聴」くらいまではすすむ事もあります。

麻雀には、「運」という要素も必要だとは思いますが、良い形のテンパイと捨て牌を工夫することで、「ロン」で上がれる確率が向上していくのが麻雀なのです

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA