今さら聞けない!麻雀の裏ドラの意味と初心者がよく間違えるポイントはココ

裏ドラとは?
リーチをかけて上がった時だけのボーナス的なドラ

麻雀で上がる事は、とてもうれしい事ですが、ドラがのると更に嬉しくなるのは、誰にでも当てはまる事だといえます。

特に裏ドラは、実際に見るまでは、正体がわからないだけに、特別ボーナスのような気持ちになります。その反面、リーチをかけることで大きなリスクもあります

ドラの基本知識や種類といった初心者向けの説明をしながら、実際に利用できるドラの使い方なども説明していきます。

※通常は、ドラと呼ぶことが多いとは思いますが、裏ドラや他のドラと区別をするために、通常のドラは、表ドラと表記しています。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀のドラの基本と種類

ドラの事を理解している人は問題ありませんが、何となくわからない部分があるという人の為に、裏ドラを含め全体的なドラの説明を簡単にします。

1-1.表ドラとは

一般的に言われている「ドラ」で他のドラと区別する時などに表ドラという人もいますが、基本は「ドラ」と言えば、表ドラの事を意味します

表ドラは、ドラ表示牌の次の牌が該当しますので、例えばがドラ表示牌であれば、が表ドラという事になります。の次はになります。

「マンズ」「ピンズ」「「ソウズ」は、それぞれにドラ表示牌の次の数字がドラとなり、 ならならならならになります。

は、ならならならになります。

1-2.裏ドラとは

裏ドラの役割は、表ドラと同じですが、※リーチをかけて上がった時にしかめくる事ができないドラです。裏ドラは、ドラ表示牌の裏側の牌で、基本的に表ドラと同じルールで対象となる牌が決まります

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

1-3.槓ドラとは

自分を含めて、参加しているプレイヤーの誰かが、※槓をした時に発生するドラを「槓ドラ」といいます。他のドラと同様に「裏槓ドラ」もあり、リーチをかけて上がった時は、通常の裏ドラと槓裏ドラも役の対象になります。

 4枚の組み合わせで面子をつくること。

1-4.赤ドラとは

ルールによって異なりますが、のように赤くなっている牌を「赤ドラ」として扱い、所有しているだけで「ドラ」としての役になります。

マンズのが1枚、ピンズのに2枚、ソウズのに1枚あり、ルールによって、それぞれ1枚か、全ての赤牌を使用します。

赤牌を使用するときには、対応する牌と入れ替えて使うので、当然通常のを使用枚数に従って差し替えます。

もっと詳しくは下記のサイトをご覧下さい
ワクワク感UP!麻雀の赤ドラの入れ方と枚数・ゲーム性の変化についてのまとめ

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀のドラと王牌の知識

ドラの事を知る上で、王牌の事も覚えておく必要があります。

2-1.王牌とは何か?

王牌(ワンパイ)とは、麻雀を始める時にサイコロの目によって、区切る部分がありますが、その最後から14枚の部分をいいます。

王牌は、誰も上がらなかった場合に最後に残る、上段7枚下段7枚の14枚の事で、それぞれの牌にも役割が設定されています。

上段 ■■■■西●●
下段 ■■■■▲●●

図を見るとわかりますが、ドラ表示牌がで、残りの牌は当然裏を向いているので、牌の種類はわかりません。

」の部分の4牌は、嶺上牌(リンシャンハイ)と言い、誰かが槓をした時にツモをする牌のことです。

4枚しか用意されていませんので、4回槓をしてしまうと四槓散了(スーカンサンラ)となり、※流局となります。

※流局 ルールによっては流局無しということもあります。健康麻雀では途中流局はすべて無しです。

はドラ表示牌になるので、が表示牌であることから、表ドラはという事になります。

」は、裏ドラ表示牌になります。

」は、上段は「槓ドラ表示牌」で下段は、「槓裏ドラ表示牌」になります。

槓をした時に王牌はずれたりしますが、必ず14枚残すとだけ覚えておいて下さい。

2-2.麻雀の裏ドラ表示牌の確認方法

表ドラは、常にわかる状態になっていますが、裏ドラは、実際に上がってからわかるので、よりボーナス感が強い牌になります。

裏ドラは、リーチをかけて上がった時に使用できるドラなので、上がった後にドラ表示牌を見て、裏ドラを確認することになります。

2-3.ドラは増える事もある

誰かが槓をした時に、上図のの左隣の「」をめくり、ドラ表示牌とします。

ドラ表示牌が増えると同時に下段が裏ドラ表示牌になるので、リーチをかけて上がった場合は、槓裏ドラも対象の牌となります。

3.麻雀の裏ドラ期待のリーチをかけるメリットとデメリット

裏ドラに期待するという事は、必然的にリーチをかける事になります。状況によってはメリットにもつながりますが、デメリットの部分もしっかり理解する必要があります。

3-1.麻雀の裏ドラ期待のリーチのメリット

裏ドラ期待のリーチのメリットには、次のような事が考えられます。

■リーチをかける事で、役が1翻つくだけでなく、裏ドラが加わると更に最低1翻増える。
■裏ドラとは直接関係はないが、リーチがかかると他家にプレッシャーをかけられる。

やはり何と言っても、裏ドラの魅力は役が1翻以上増えるチャンスがあるというのが、最大の魅力になるといえます。

特に「アンコ」「トイツ」などがある場合は、裏ドラだけでかなり大きな翻数にすることも可能なので、状況によっては爆発力のある作戦になるといえます。

3-2.麻雀の裏ドラ期待のリーチのデメリット

裏ドラ期待のリーチのデメリットには、次のような事が考えられます。

■リーチをかけてしまうということは、捨牌で危険牌も捨てなくてはならないので、他家に振り込む危険性が高くなる。
■リーチをかけたことにより、他家が守りに入ってしまうことで、自分のツモ以外で上がる事が困難になる事が考えられます。

このように裏ドラに期待してのリーチは大きなリスクがあります。その部分をよく考えてリーチの選択をしていくことが重要です。

3-3.麻雀の裏ドラを利用する場合のポイントとは?

裏ドラはいつでも利用すれば良いという訳ではありません。特に槓をしてドラを増やすことは、状況によっては最も避けるべき戦術になる事も考えられます

裏ドラの利用に関しては、自分の現在の順位や得点状況によって大きく異なってきます。状況に応じた対応が必要になります。

自分が1位の状態では、裏ドラの利用は避けるべきです。つまり、「リーチ」やドラを増やしてしまう「槓」は避けるのが、最も良い考え方になります。

トップ目はカンをしないのが鉄則です。

自分が大きく勝っているのであれば、他家のツモ上がりは仕方がありませんが、自身のフリコミは絶対に避けなければなりません。

捨牌で安全策を考えるのであれば、無理にリーチをかけて逃げ道をなくす必要はありませんし、槓をして他家にチャンスを与える必要もありません

自分が最下位で、どうしても高得点が欲しい時には、勝負をかけなくてはなりません。

このような時は、自分の役が裏ドラなしでの得点を確認して、3翻しかないのであれば、マンガン以上を狙うという意味でも裏ドラに期待をしなくてはなりません。

裏ドラを期待するという事は、リーチをかける事が前提になるので、リスクが大きい反面、上がった時の成果も大きくなります。

自分の現状を考えながら、無理をする必要がないのであれば、リーチをかけずに守備よりの麻雀をこころがけるのが理想的な戦術だと考えられます。

4.麻雀の裏ドラのよくある間違いとポイント

裏ドラの間違いは、ドラと同じ事になりますが、表示牌がドラになるという間違いをする人が多くいます。

また、せっかくリーチをかけて上がったのに裏ドラの計算をしなかったという人も、少なからずいるのではないでしょうか?

リーチでの上がりは必ず裏ドラを見よう!

麻雀の得点は自分で役と得点を言うのが基本ですので、日頃から練習をしておくことをおすすめします。

自分の申告した得点が多い場合には、他家から指摘が入りますが、少なく申告した時は、基本的に誰も教えてくれないので注意をしてほしいと思います。

5.まとめ

裏ドラは一発逆転をする事も可能なほど破壊力十分な牌になりますが、リーチをかけることで守備力も一気に低下することになります。

自分の順位や得点を考慮しながら、臨機応変に攻める時と守る時のバランスを考えた戦術を練る事が必要だといえます。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA