麻雀の押し引きを成功させる秘訣は守備の意識でどこまで押せるかにあり!

押し引きとは?
麻雀の戦術で攻撃的に押すか、守備的に引くかのこと。

麻雀の実力向上には、毎局のように上がる戦略をたてるのが、最も理想的ですが、実際には、攻撃力重視の相手に放銃しない麻雀が原則です。

麻雀の難しい所は、攻守の切り替えのタイミングをどのようにするのかという点ですが、この他家を含めた攻守の駆け引きこそが面白い部分。

麻雀はツモの度に状況は変わるといってもいいくらいです。その時の押し引きの技術がとても重要なのです。ケース毎に具体的に見て行きましょう!

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.麻雀で使う言葉の押し引きとは?

麻雀は自分の戦略で役を考えていくゲームですが、他家があってはじめて、戦略をたてることができます。

初心者のころは、自分の手牌ばかりを見つめてとにかく、上がる事を最優先に考えますが、ある程度の経験を積むと、いかに放銃をしないかを考えるようになります。

麻雀では、この攻撃的な部分を「押し」と呼び、守備的な部分を「引き」と呼ぶこともあります。

簡単に言えば攻守の駆け引きの事になりますが、言葉や意味は簡単でも実際に実行をするとなると意外に難しいものです。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.麻雀の押し引きの局面ー攻撃重視か守備重視か

麻雀には個々の打ち筋によって、攻撃重視と守備重視にわかれますが、その打ち筋や戦略にも呼び方があります。

2-1.麻雀の戦術あれこれ

麻雀は、定石とも呼べる戦術がたくさんありますが、その中でも「押し引き」に関連する戦術のいくつかを簡単に説明します。

尚、押し引きの説明を中心にしていますので、押しと引きの度合いを数値で表して、戦術を紹介しています。

2-2.麻雀の押し引き①ー真っ向勝負(押し10引き0)

麻雀は上がる事が全てと考えていて、とにかくすべての局で上がる事を重視する戦術です。

一見、真っ向勝負というと潔くて良い印象がありますが、麻雀の戦術としては、否定はしませんが、あまりほめられたものではありません。

2-3.麻雀の押し引き②ーまわし打ち(押し4引き6)

ある程度守備重視の考え方で、基本的に安全牌を切りますが、自分の手牌を崩してまでは、上がりを放棄することはしません。

もちろん、完全な危険牌を持った場合は、戦術を変更する事もありますが、基本的には様子を見ながらチャンスがあれば上がろうとしている戦術です。

1局に置いて上がりというのはひとつではありません。相手からリーチがかかっている状態では、このまわし打ちは有効です。相手の当たり牌を止めて、上手く有効活用しながら自分の上がりへと持っていく戦術です。

最短距離で上がるばかりが麻雀ではありません。多少遠回りするとそこに大きな上がりがあるかもしれませんね!

2-4.麻雀の押し引き③-オリ(押し2引き8)

基本的に殆ど勝負を放棄していますが、遠回りをしながらも自身の手牌をできるだけ崩さすに上がりを目指す戦術です。

まわし打ちと大きな違いはありませんが、まわし打ちの方がやや勝負よりという見方をして問題はないといえます。戦術上は区分けしていますが、基本的な考え方は、まわし打ちとオリは同等とみている考え方もあります。

例えば相手の※リーチに対して危険牌をいくつもかかえてしまう場合があります。自分がテンパイしていない状態でこれらの牌を捨てて行くことはリスキーです。こういう場合は降りることになります。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

しかしこの場合でも、攻めの気持ちをすべて無くしたわけではありません。チャンスがあれば押す気持ちを持つことが大切です。こんな打ち方が他家にとってイヤな相手となるのです。

2-5.麻雀の押し引き④-ベタオリ(押し0引き10)

完全に上がりを放棄している状態の戦術で、自身の対子や暗刻を崩すこともためらわない戦術です。完全に守備よりの打ち筋の人や、現状を守るような状況で使用する戦術です。

ここで大切なのは、ターゲットであるリーチ者(テンパイ者)だけではなく他の3人すべてに振り込まない注意が必要です。

3.麻雀で強くなるには押し引きのタイミングを覚えよう

麻雀が少しでも強くなりたいと思うのであれば、放銃をしない事を基本に考えるのが最重要ですが、時には攻撃に転じる考えも必要です。

確かに放銃をしなければ、大きな負けにはつながりにくいですが、大会に出ても勝つことは難しくなりますし、友達との麻雀でもトップを取る事は難しいといえます。

いかに麻雀で「押し引き」が大切なことが理解できると思いますが、漠然と押し引きを行うのではなく、戦術として利用しなければなりません。

押し引きをもっと詳しくは!動画を多数ご紹介しています。
麻雀の押し引きはトッププロから学べ!ケース別解説でレベルUPできるゾvol.25

3-1.攻守の切り替えのポイント

押し引きの切り替えのポイントで最も大事な要素は、局面になります。

半荘であれば、現在の場や自分や他家の持ち点はもちろんですが、親や子という事も重要になってきます。

また、他家の攻守の状況がどうなっているかの判断によっても、自身の動きを考えていかなくてはなりません。

極端な例で説明すると、南四局で最下位であれば、問答無用で攻撃あるのみの押しになりますし、南四局で完全にトップの場合は、基本手的に引きが無難になります。

麻雀はトップを取るゲーム、またひとつでも順位を上げるゲームです。そのために今の状況から自分の手牌を見つめ戦術を立てるのです。

3-2.ケースで考える押し引き

ここでは、実際に考えられる局面の時にどうするべきかの判断を考えてみます。

3-2-1.他家が「立直」をかけている状態。

他家が立直をかけてきた時にも、完全に押しに徹して突っ張るか、引いて守るかはケースによって異なります。

先ほどのような極端な例の場合は、考えるまでもありませんが、微妙な状況の時であれば、自身の手牌状況によって戦術がかわります。

聴牌であれば、無理にオリに徹する必要はありませんが、その時の待ちの状況によって考え方を柔軟にする必要があります。

待ちが悪いのであれば、得点状況や危険な牌をツモした時は、素直に「オリ」も、悪くない戦術だといえます。

同様にイーシャンテンやリャンシャンテンくらいまでは、状況判断によって、押し引きを決める必要があります。

一方で、まだリャンシャンテンにもなっていない状況であれば、先ほどの例のように、自身が極端に負けている時の※オーラス以外は守りに徹するべきです。

オーラス 最終局のことで、半荘であれば、南四局のことです。

3-2-2.迷うなら「引く」戦術

相手が立直をかけている状態であれば、こちらの出方も判断しやすいのですが、終盤になると※ダマテンも怖いところだと思います。

ダマテン テンパイしていてもリーチをかけないで、こっそり上がりを目指すこと

もちろん、他家が役牌となる手を「ポン」している状況であれば、確実に立直はないですから、後はどの時点で自身の「押し引き」を決めるかです。

他家が、ダマテンや鳴いている状態だと、聴牌になっているタイミングがつかみにくいのですが、このような時は、先ほどの場や局面を重視して問題ないといえます。

序盤や中盤までは、ある程度考える時間もありますが、終盤になっても迷うようであれば、間違いなく「引く」事を基本に考えるべきです。

極端な例を除いて考えれば、基本は守り気味に戦術を考えていくのも、麻雀が強くなるポイントのひとつになります。

3-3.こんな時はどうする?イーシャンテンからの押し引き

ひとつ具体的な例をあげて、押し引きのポイントを考えてみましょう。

相手が立直をかけている状態で、自身の手牌は以下の状態

■南家 

この状態は、イーシャンテンになっていますが、相手が立直をかけているので、自分の次のツモによって「押し引き」を考えなくてはいけません。

聴牌になるには、のどれかがくればよい事がわかります。

A.をツモ を切って の間チャン待ち
B.をツモ を切って の両面待ち
C.をツモ を切って のシャボ待ち
D.をツモ を切って の両面まち
E.をツモ を切って の変則待ち
F.をツモ を切って のシャボ待ちか を切って の間チャン待ち

立直をかけている他家の河の状況にもよりますが、A・B・C・D・Eの場合は一般的にを切る事が、安全牌になると予想されます。

Eは、気が付きにくいですが、を切れば、の変則待ちになります。

Fも同様に、を捨て間チャン待ちにするのであれば、まだしもこの状況でを切るのは上策とは言えません

ここで、わかりやすく聴牌の状態で、もう一度整理してみましょう。

イーシャンテンの時の手牌
■南家 

A.
B.
C.
D.
E.
F.
 

とりあえず、BとDの聴牌は、立直をしなくても良いので、様子を見る事が可能です。しかしながら、B・D以外は聴牌はしていますが、立直をかけないと役がありません。

実際の点数の状態や他家の河にもよりますが、一般的にB・D以外は、立直をかけずに、次の「ツモ」でまた考える事が理想です。

Fに関しては、この時点でのが安全牌であれば問題はありませんが、一般的に考えれば危険な牌と推測ができます。結果的に、この局面では、「押し」という意味では該当なしというのが本音だといえます。

確かに局面によっては、「勝負の一手」に出る必要がある場面かもしれませんが、無理に「押し」をすすめるような役ではありません。

今回は、わかりやすくするために、聴牌や一向聴の状態で説明をしましたが、二向聴や三向聴の時までに、「押し引き」を決めるのが一般的だといえます。

を捨ててテンパイに取る他とは違い、という危険牌を捨ててまで「押す」ような手ではないということです。

4.麻雀の押し引きの間違いとポイント

麻雀での押し引きは、攻撃か守備かということなので、さほど意味は難しくはありませんが、実際に戦術として取り入れるのには経験が必要になります。

押し引きが上手くなれば、自然に麻雀での駆け引きも上達している事になりますから、無駄な勝負に出てしまったりすることも少なくなると考えられます。

5.まとめ

麻雀は、勝つことよりも負けないというスタイルに慣れる事が上達の近道だと考えられますが、そのためには「押し引き」のタイミングやポイントを理解する必要があります。

待ちを広くして役を作ることも大切なことになります。やはりどこで勝負をするのか、どこからは完全に「オリ」に徹するのかという見極めも重要です。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA