麻雀が上手くなる鳴きってあるの?初心者に推奨したいバランスのとれた鳴きとはvol.17

ネット上の検索で「麻雀 鳴き」について調べていたところ、Yahooの知恵袋では「麻雀 鳴き」に関してみなさんいろんな質問をされていました。

私自身が思いもよらない内容もありましたから取り上げて自分なりの回答をしてみました。やはり多いのは鳴きのタイミング、鳴く事で他者に批判されるというものでした。

最近のネット麻雀ではスピード重視のあまり早い段階で鳴くケースが多いようです。麻雀には40近い役がありますから、やはりそれを狙って作ってみることが麻雀のひとつの楽しさでもあります。

麻雀は上がれば良いという問題ではないですよね!鳴いて早くテンパイさせることが「最大の攻め、勝ち方」とは限りません。それは勝つためのひとつの要素に過ぎません

みなさんのよくある5つの質問に回答しました。読むことでそれまでわからなかった鳴きのポイントが理解できるようになると思います。そしてあなたの雀力も間違いなくワンステップ上がるとでしょう。

vol1-vol25

 

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.「麻雀 鳴き」ネットで見つけたこんな質問1

先日ネットを何気なく見ていたらこんな質問を見つけました。ベストアンサーに下記の回答がありましたので掲載します。

Q麻雀で鳴きまくると嫌われるのはどうしてでしょうか?結果的に勝った者が全てですよね
A勝った者が全てです。 ルールで認められている以上、文句を言われる筋合いはありません。
では、なぜ嫌われるのか?
昔は、※リーチに一発が付いたり裏ドラが与えられたりというルールが一般的ではなかったため、いわゆる手役作りが重視されており、じっくりと腰を据えて手を高くするという打ち方が主流でした。 ところが、リーチに一発や裏ドラが付くのが一般的となり、赤五入りなども主流となってきた結果、上がりさえすれば2~3翻はオマケでくっついてくる確率が高くなったため、早く上がることに重点が置かれるようになってきたのです。 ※手役重視から、スピード重視へと時代が変わりました。 これに単についていけない人が、単なる僻みみたいな口調で「早い手で上がりやがって・・・」みたいに思うわけですね。
そういう人は、そういう場でやれば良いだけなんです。 一発も裏ドラも赤五も認められている以上、打ち方を変えていかなければ、単なる負け犬の遠吠えです。
 
 
私の考えは以下です。
 

1-1.麻雀は総合力で競うゲーム

麻雀は総合力で行うゲームです。鳴き方、リーチのかけ方、下り方、手作りの仕方、マナー、たたずまい等などです。これは打ち手によって様々で、それぞれ違う点が麻雀の面白いところですね。

たたずまいと書きましたが、これも総合力に入ると思います。やはり麻雀を打つ時の状況によって全く動じない姿勢など、強者の打ち手から感じる静かな圧力というのも麻雀力のひとつだと思っています。

 

1-2.状況に合わせ考えた戦い方

そして麻雀には同じ状況がないというくらい、点数状況、手牌は様々です。その場合に一打一打考え、最高の一打を選択することが麻雀の面白さです。
その中で決まって役牌がでれば1鳴きする雀士がいます。それは初めて打った方でも1,2半チャン打てばわかります。どんな状況から鳴いたかがわかります。

状況により判断するのが面白さなのに、いつも決まっているのはいかがかな?と感じてしまいます。役牌の鳴き方だけではなく、リーチのかけ方なども様々なシーンで考え選択することが面白いのです。

これはスポーツでもなんでも同じです。私はバスケットボールをやっていましたが、ここでパスをもらえば次は必ずこうする!と決まっていたらどうでしょうか?第一相手も動いていますから、同じ状況はありません。

私の場合、麻雀を一緒にやっていて「この方はよく考えて麻雀をしてるな」と感じると麻雀が楽しくなります。そうなると自分も本気になってきます。ワンパターンの攻め方オンリーでは少しがっかりしてしまいます。

1-3.122牌で考えると面白い

また、麻雀は136牌からワン牌の14牌を除いた、136-14=122牌で行います。122牌のドラマがあります。例えば中盤にテンパイし、リーチをかけないでおくと数巡後に見違えるような手になっている場合があります。
手役重視からスピード重視に時代が変わりましたとあります。確かに人よりも先にテンパイさせることは上がるための大事な要素のひとつになっています。

それはその1局を上がり易くするいくつかある要素のひとつにすぎません。

スピード重視のあまり、その122牌のドラマを見ないで、最後のどんでん返しを見ずに多くの局をそうそうに中盤で終わらせていたのではつまらない気がします。

1-4.バランスのとれた強い麻雀であれば打ってみたい

麻雀は総合力です。鳴きが早いといってもそれだけで打ち手を判断してはいけないと思います。麻雀の強さというのは少しデータを取らなければわかりません。総合力でバランスのとれた強さがある方なら私もぜひ打ってみたくなります

質問者様の「麻雀で鳴きまくると嫌われるのはどうしてでしょうか?」ですが、嫌われると感じたことがあるようです。

麻雀は4人でやるゲームです。嫌われたら一緒に遊んでもらえません。リーチ麻雀においても他者に退席されてしまうかもしれません。嫌われないような打ち方をすることも大事な要素になります。あなたひとりでは麻雀ができないからです。

1-5.いつも一鳴き(いちなき)していませんか?

麻雀には同じ状況がないゲームです。今配牌で役牌が2枚あったとします。もしあなたがどんな時もそれを一鳴きしていたらどうなるでしょうか?
 
他の3人にどう思われるでしょうか
 
「状況に合わせた打ち方ができていないな!」
「打ち方がワンパターンだな!」
「何も考えていないな!」
 
こんな風に思われるかもしれませんね!
鳴くという行為は、鳴くべきかを考えてからするものです。それがいつも同じ一鳴きだとするとあまり考えていないことになりますね。
 
何も考えていない打ち手と麻雀をすることは、あまり楽しくないと思われてしまうかもしれません。思われるかどうかは相手のレベルによるはず。
 
よく考える打ち手とする麻雀はとても楽しいです。

1-6.勝つための様々な知識を取り入れる

書店にはいろんな麻雀の戦術書があります。それぞれの雀士が自分が思う戦術を書いています。共通する事は「強くなるためにはどうするか」の考えです。

私がここに書いたこともひとつの考えに過ぎません。あなたはこれから様々な戦術を勉強し、知識を取り入れることによって強くなります。

多くの知識を蓄積し、実践では短時間で判断しいつでも取り出せるようにするためには訓練が必要です。

わかりやすく言えば、トッププロと中級者が同じ状況でたまたま同じ一打であったとします。どういった考えから繰り出された一打か、頭のなかで何を考えて打ち出された一打かは全く違います

同じように2.3秒で考えたわけですが、豊富な知識、処理する情報量が違うのです。

あなたの自分流を作り上げ、本当に強くなった時には誰にも何も言われなくなるのだと思います。

 

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.「麻雀 鳴き」に関する質問2

掲載されていた質問と回答は以下です。

Q麻雀の鳴きはツキを消耗しますか?
A 消耗しますね。 揃っていて鳴いても高い手程鳴きたくなると思うかもしれませんが、 鳴かないでみてください。 急所が有ってもすぐ入りますよ。 それが鳴いてしまうとクソヅモになるのが殆ど。 テンパイすら入りません。 鳴くなとは言いませんが麻雀は門前でリーチが基本です。

2-1.麻雀にツキは確かにある

麻雀を1日楽しんで「あ~今日は本当についてたな~」よく言いますね。しかし、ツキや流れで勝てるのも最大でも1日が限度ではないでしょうか?

私の感じでは、普通はたいてい1.2半チャンのように思います。麻雀は確率が左右するゲームです。なのでごく短いデータの場合に偏りがでます。

わかりやすい例は、1局の勝負では初心者がプロに勝つ事ができます。運が左右します。そういったことが続く場合があります。事象の偏りです。ある方にだけ良い牌が偏るのです。

でもやっている本人はどこまでそのツキがあるのか実際にはわかりません。調子が良いと思ってリーチをかけまくっていたら親マンに振り込んだなんていうことはよくあることです。

2-2.いつも同じ打ち方ができるかどうか

麻雀には調子の良い場合と悪い場合があります。大事なことはいつも同じ打ち方ができるかどうかではないかと思います。

調子が良いから積極的に攻めるとかではなく、その局面に対しての冷静な判断が大事です。調子が悪いとどうしても上がりたくなりますから、守りに関しておろそかになってしまいます。

また好不調により同じ配牌を見た時にも感じ方は違ってきます。上がれそうにない配牌を見た時には不調の場合は「またこんな配牌だ」とがっかりしてしまいますね。やる気が無くなりますね。

そうではなくその配牌をどう高くするかを考えれば面白くなるはずです。※チャンタや国士、※チートイツをねらってみるのもひとつです。

大事な事はその局面にあった冷静な判断、気持ちが必要です。

麻雀役のチャンタは配牌から狙いなさい!基本的な上がり方と注意点

2018年2月23日

麻雀のチートイツ(七対子)の狙い方と点数計算までを完全マスター保存版

2018年2月17日

2-3.鳴きによってツキは消耗するか?

麻雀で「ツキがある、ツイてる」とはすべて結果で見ているように思います。リーチ※一発ツモで上がったからといって次もそうなるとは誰もわかりません。数百回の事象があれば連続で一発ツモが起きることもあると思います。

簡単役だけど意外に難しい!麻雀一発役の初歩的ルール全知識はコレだ!

2018年3月17日

麻雀の局面で考える場合に、短い間に多くのことを考えて決断します。それだけで十分だと思います。決断してこれは鳴くべきだと判断したのであれば、その結果が後に悪い結果になったとしても、ツキが無くなったわけではありません。

麻雀のゲームの性格上、結果がどちらに動くか誰にもわからないのです。それは麻雀牌が裏向きになっているため見えないからです。

麻雀は鳴けば点数が安くなってしまうケースがあります。そのような場合は極力我慢して鳴かないで手を進めることをお勧めします

3.「麻雀 鳴き」に関する質問3

掲載されていた質問と回答は以下です。

Qリアル麻雀で鳴く時に相手から読まないように並べ方を変えておく方をよく見ます。 それよりも、鳴く時は必ず間にランダムに牌を挟んで鳴けば絶対に読まれないと思います。 これはマナー違反に なるでしょうか?
Aマナー違反ではありませんが、鳴く時はスムーズに。

よく麻雀で相手に手を読まれないようにランダムに並べ替えている方がいます。これは余程頭の回転が良い方以外はミスをする原因にもなりますから止めましょう。

昔よく見た麻雀の漫画にはそのように相手の手がわかる達人がいましたね!実際には漫画の世界のお話しになると思います。裏向きになっている相手の牌はわかりません。予測はされるかもしれませんが、ほとんど当たらないと思います

そうではなく上級者がみているのは、ドラや危険牌を持ってきた時の打ち手の表情、下りた時の表情などちょっとした仕草です。そういったところで相手がテンパイしているかどうかを見ているのです。

他の3人になるべく待たせないように打牌しなければいけません。ですからなるべくならきれいに並べておいた方が良いと早く、ミスも少なくなると思います。

4.「麻雀 鳴き」に関する質問4

掲載されていた質問と回答は以下です。

Q麻雀の混一色仕掛けの鳴きは字牌から鳴くのが基本で合ってますか?
Aそんな基本があったんですか? オタ風鳴いて、三副露して、2000点とか、なんか割に合わない気がする。 基本通りに牌が出てくれればいいけど、キー牌がなくなってからじゃ遅いよ。 臨機応変が一番

基本はそれで良いと思います。ベストアンサーの方と少し違う部分もありますが、ほとんどの場合は字牌のなかでも役牌からが基本になります。

鳴きの※ホンイツは一番自分の捨て牌にその傾向が表われてしまう役になります。ピンズで集めれば、必然的に捨て牌はソウズとマンズになりますからね。

人気麻雀役のホンイツ(混一色)の基本解説と知るべき弱点について

2018年3月3日

それではどうして役牌からが良いのかを説明します。

ただでさえ捨て牌に表われているところに、ピンズを鳴いてしまえば他の3人からは、ほぼ決定的にホンイツだと分かってしまいます。

そうなると上級者からは一番あなたが鳴きたい役牌はまず絞られてしまいます。なかなか鳴かせてはもらえないでしょう。そうするとあなたのホンイツはただのホンイツで安い手になる可能性があります

ですからホンイツやチンイツはなるべく鳴く事は我慢して手を進めるのが得策です。鳴いてインシャンテンで後は自力でテンパイさせるぐらいのつもりでなければ、なかなか上がれないことになるからです。

テンパイから程遠い手から鳴く事は、おすすめではありません。しかし持ち点の少ない最後の親の場合にそこまでの余裕は無いケースもあります。ですから臨機応変ということになるのです。

5.「麻雀 鳴き」に関する質問5

掲載されていた質問と回答は以下です。

Q麻雀で○○の鳴きのせいで△△の流れが良くなったみたいな因果関係ってあるんですか? 又、その仕掛けの内容が酷かった場合は、その場を歪めたってことになるんでしょうか? あと、誰かのミスや上 がり逃しのせいで誰かが好調になるなんてこともありますか? 結果論ですか?それとも必然ですか?
A鳴きで和了られたとか、気にすることはない、結果論。 でもここで鳴きを入れるとツモられそうとかはあるなぁw 誰かのミスで違う人が和了れば、流れは変わる。 あー、切るの間違えなければ、あいつから和了ってた!間違えたせいであいつに4000オールツモられた! 君のせいで、変ります。 鳴きは結果論、ミスはダメww

ベストアンサーの答えで正解だと思います。当店でもお客様に伺うとよくこのような事を他のお客様から言われてしまいつらい思いをしたという話をお聞きします。

悪意はないと思いますが、知らずに相手の心を傷つけている事を知って、自分でも気を付けるようにしましょう。雀力が上の方が下の方に言うケースがほとんどです。

私にも経験があります。「どうしてそんな事をいわれないといけないの?」と思い落ち込みますよね。対策は自分が上手くなるしかありません

上手くなるとは、例えば麻雀の点数がきちんと言える。状況にあったリーチ、鳴き、下り方ができることです。人はそういうところを見ています。

どういったケースでリーチをしたか?鳴いたか?下りたか?です。一緒に打っていればそれはわかるものです。

順位と持ち点を考えた攻めと守りをすることが重要になります。そうすることで自然とそういったことは言われなくなるでしょう。

6.まとめ

今回はネットで質問の多いみなさんの疑問に対して回答しました。

「鳴き方」は麻雀で強くなるための重要なテーマです。ポイントをまとめます。

鳴きが上手くなるポイント

  • 順位、持ち点、その場の状況に適切な鳴き方をする
  • 攻めと守りを考えた鳴き方をする
  • 122牌で考えれば麻雀の手は想像以上のものに成長します
  • ホンイツなど鳴くことによってわかってしまう手役は極力メンゼンで進める

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA