【必須】麻雀の大三元を上がる時に必要なコツとたったひとつの考え方

麻雀役の大三元とは
三元牌である白・發・中を刻子または槓子でそろえることで完成する役満。
下図ではで上がり。

  

麻雀の役で最も難易度が高いと言われる役満。
同じ役満でも、その難易度や発生率は大きく異なります。

役満の中でも大三元・国士無双・四暗刻は比較的発生率が高いと言われています。
今回は、その3つの中から大三元に注目をしてみます。

麻雀を知らない方でも一度は名前を聞いたことがあるかもしれませんね!

 

 

こんにちは!千葉県柏市 NPO法人 健康麻雀グループの河原 健治です。

千葉県柏市で健康麻雀を始めて16年!
今年もたくさんの大三元を見ました!

発生率が高いといっても役満。
そう簡単には上がることは出来ません。

「そんなのできるわけないじゃん!!」
なんて思わないで下さい。

チャンスが来たら狙わなければできないのが役満

大三元の役の基本的な特徴や初心者にありがちな疑問点、上がるコツを説明しています。
この記事を読むことで、大三元の疑問が全て解消される内容に仕上げました!

麻雀プロの大三元を上がる動画も掲載したので、そのプロセスもわかりやすいと思います。
また、パオ(責任払い)についても間違いやすいポイントも紹介!

そして今回一押しなのが、大三元を上がる時に私が注意している点です。
これは大三元だけではなく、三色や一気通貫の場合も共通して考えるポイント
ぜひ役に立つ考え方なのでもみなさんも覚えて下さい!

それでは見て行きましょう!

 

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.大三元(ダイサンゲン)の基本

大三元は、役満の中でも比較的完成しやすいことで知られています。
面前はもちろん副露もできるので、戦略次第では充分ねらえる役になります。

ここでは、大三元の基本的な役の特徴や注意点などを説明します。
まずは、大三元の作り方をしっかりと理解していきましょう。

1-1.大三元とは?点数は?

大三元は、三元牌(サンゲンパイ)を刻子(コウツ)か槓子(カンツ)でそろえる役になります。
三元牌とは、白(ハク)・發(ハツ)・中(チュン)のことを言います。

面前はもちろんですが、※副露(フーロ)をしても上がることができます。
残りの面子と雀頭に指定はありません

副露(フーロ)
ポン、チー、カンをして鳴くこと

上がった場合の点数は、4倍満といって
子 32000点
親 48000点
になります。

図)大三元(ダイサンゲン)

基本的にの刻子がそろっている時点で役は確定します。
残りのの面子は、他の順子や刻子でも問題ありません。

雀頭に関しても、特に数牌である必要はなく、三元牌以外の面子で副露をしていても上がることができます。

大三元のポイント
で3メンツ。
残りは1メンツと雀頭がひとつあればいいのです。

1-2.大三元の聴牌(テンパイ)の形

大三元の基本は、三元牌の3面子を刻子か槓子でそろえることです。
従って、テンパイの形に特に決まりはありません。

以下に大三元をテンパイした時のいろんなパターンをイメージが湧くように掲載しました。
「これぐらいはわかるよ!」

という方は読み飛ばしていただいても問題ありません!

図)大三元の両面待ち(リャンメン待ち)
 

待ち牌 

の両面待ちになります。
例え大三元であっても両面待ちが良い待ち方であることに変りはありませんね。

図)大三元の辺張待ち(ペンチャン待ち)
 

待ち牌 

の辺張待ちになります。
辺張待ちは、両面待ちになりにくい形。
大三元以外の部分で1メンツは必要ですから、この形では上がりづらいかもしれませんね!

できれば、手をかえて両面待ちや他の待ち方に変えたい所です。
もちろん、捨て牌に待ちならば待ちならばがあれば、出やすくなります。

初心者の方はこの説明にピントこないかもしれません。

捨て牌に、がある時、は比較的通りやすい牌となります。
ですから他家が捨てやすい牌になります。
が捨て牌にある時、待ちにすると上がりやすいのです。

詳しくは下記サイトを見て下さいね!

初心者にオススメ!麻雀のスジを使った安全牌の見つけ方!リーチ者への対処方法がわかる!vol.12

2017年8月17日

ペンチャン待ちの百科事典!コレを考えただけで劇的に麻雀感が変わった!

2018年10月19日

図)大三元の嵌張待ち(カンチャン待ち)
 

待ち牌 

の嵌張待ちになります。
この待ち方も自身の捨て牌にがあれば少し上がれる確率が高くなります。

今さら聞けない!麻雀のカンチャン待ちの基本解説と上がりやすい使い方

2017年12月25日

図)大三元のシャボ待ち
 

待ち牌 

のシャボ待ちになります。
この場合はで上がれば大三元。
実践では多い形かもしれません。

 

 

で上がるとどんな役かわかりますか?

小三元という役になります。
これは三元牌のうち、ふたつがコウツでひとつが頭になるケース。
役としては4役になります。

詳しくは下記サイトをご覧ください!

麻雀の小三元はどんな役?以外に知らない役の数とやり方がわかる

2018年2月13日

5分で基礎からわかる!麻雀のシャボ待ちのメリットを知れば上がりやすくなる

2017年12月15日

図)大三元の単騎待ち
 

待ち牌 

の単騎待ちになります。
図はで待っていますが、こんな時は出やすい待ちで待つのが理想ですね!

図)大三元のノベタン待ち
 

待ち牌 

のノベタン待ちになります。

麻雀の単騎待ちで必要な考え方!効果的に上がりやすい待ちはコレ

2018年2月25日

1-3.YouTubeで見つけた麻雀プロ二階堂亜樹の大三元動画

それでは実際に大三元をどのように上がるのかを動画で確認してもらいましょう!
その方がわかりやすいかもしれませんね!

 

配牌ではが2枚ずつしかありません。
その後にを2枚に重ねたあと、筒子で

すでに1メンツ1雀頭が完成していますから、あとは三元牌でメンツを作るのみ!
途中ピンズでももう1メンツできそうでしたが、ここはあくまでも大三元ねらい!
ピンズでもう1メンツ作ることはしません。

見事にでツモ上がりができました。
小三元+ホンイツで跳満も狙える手牌でしたが、よくぞ役満まで狙ったと思える打ち筋です。

先生!わたしも大三元が出来る日がくるでしょうか?

 

 

チャンスは必ず来るから、必ず狙うこと
何度も言うけど、大三元以外は1メンツ1雀頭を忘れずにね!

もし2メンツ1雀頭作るつもりでいると、それは大三元にならないよ!
ということも知って下さい。
三色や一気通貫なども同じ感覚になります。
三色をねらうということは、それ以外は1メンツ1雀頭ですよね

麻雀の配牌を見たら三色を探せ!ビギナー向けの基本解説と作り方

2018年2月6日

あなたも勘違いしてる!麻雀の一気通貫の基本とホントによく間違うポイントはココ

2018年2月9日

1-4.大三元との複合役はあるのか?

こんな質問をたまに耳にします。
夢のような話。

ちなみに下図のような上がりの場合です。

  

大三元+字一色(ツーイーソー)の上がりです。

字一色(ツーイーソー)は字牌だけで完成させる役満。

チャンスを逃さない!麻雀役の字一色(ツーイーソー)の初心者向け解説と作り方

2018年2月26日

この場合にダブル役満になるのか?というお話です。

公式ルールではダブル役満はありません
お店によっては認めるルールにしているところはありますが、ローカルルールとなります。

ですからどんなすごいダブル、トリプル役満であっても子なら32000点、親なら48000点までになります。

1-5.大三元を上がる確率

大三元の出現確率は、0.03%~0.04%です。
これは2800局に1回といったところ。

じゃあ2800局とはどれいくらいなの?
1半荘は平均11局なので254半荘に1回というペース

私のイメージとしてもそれぐらいかもしれません。

ちなみに役満で一番出やすいのが四暗刻。
四暗刻の出現確率は、0.04%~0.05%。
役2000局に1回、半荘181回に1回になります。

そうなると国士の場合も知りたいですよね!
役満の多い順で言えば、①四暗刻②国士③大三元ですから、半荘200回ぐらいに1回と思っておいて下さい。

ざっくりと!こんな感じです!

2.大三元を上がるコツと注意点

2-1.1種類だけポンするのが理想

大三元をねらうには、まずは配牌が重要になります。
少なくとも序盤で三元牌が5~6枚はないと厳しいと考えるのが一般的です。

大三元の場合は、ポンをしても上がれます。
だからと言って、あまり早くポンをするのは理想的とは言えません。

できれば、ポンをするのは、1種類だけと決めておくのが理想。

序盤でもし2種類の牌をポンすると明らかに警戒されるのは避けられません。

2種類目の1枚目は鳴かずにスルーし、もし自力で暗刻にすることができればグッと上がりに近づくかもしれません。
これはやってみないとわかりませんが、必ず出ればポンするということではなく、考えることが重要です。

初心者の方は「そんなの我慢できないよ!」と思うかもしれませんね!

そういう麻雀があるということだけは知っておいて下さい。

2-2.三元牌以外の1メンツ1雀頭は必須事項

3種類の三元牌を2枚ずつ集め、出ればポンをすること。

はっきり言って!

これは誰にでもできる行為

三元牌ばかりに気を取られていてはいけません。
意外に苦労するのは、これまでにもお話した三元牌以外の1メンツ1雀頭。
私が大三元を上がる時に注意する点でもあります。

例えばこんな配牌

この部分で1メンツ1雀頭をつくるつもりでOKです。

もし序盤にをのどちらかを鳴くことができれば合格!!
三元牌より先に鳴いてもOK!

雀頭はで決まり!それ以外の牌はすべて必要ないと言ってもよいでしょう!

とにかく最終的に下図のような形のテンパイだけは避けたいものです。

  

こんな形にならないように、三元牌よりもこの1メンツ1雀頭に神経を注ぐことも忘れないで下さい。

大三元を仕上げる場合のコツ
①滅多に来ないチャンス!必ず狙う事
②三元牌以外の1メンツ1雀頭は重要。先にここから仕掛けてもOK。

2-3.大三元を狙う場合の注意点

大三元を上がるには、大三元の弱点を知ることが大切になります。
大三元の最大の弱点は、副露をすると他家に作戦がわかってしまうという点です。

面前で全てすすめば問題はありませんが、大抵は副露をすることになります。
大切なことは、どのタイミングで副露をするかの見極めです。

3種類のうち1種類までならば、特に問題はありません。
2種類目になると、他家も完全に警戒してしまうので、タイミングが難しくなります。

出ればポンしたらいけないんですか?
悪くはないんですが、少し上がる確率が下がるということです。

もしポンをするタイミングが早いと・・・
つまり2種類目をポンした時にテンパイが理想ですが、それがまだまだだとすると・・・
相手に警戒されて自分のテンパイが難しくなるケースがあります。

下図のような手牌です。
2種類目をポンできたのは良いですが、まだイーシャンテン。
自分にとって必要な牌は中々警戒されますから鳴かせてもらえないことになります。

  

上図のように他家がをポンで場に晒していたとします。
他家が上図のような仕掛けをしていて、あたなのツモがだとしたら、どうしますか?

もし、を打牌と考えたとしたら、もう一度勉強をすることをオススメします。
このような時は、例え良い手であってもは切りません。

麻雀で強くなるには、上がることよりも放銃をなくすことです。
放銃を減らすということは、危険牌は捨てないという考え方になります。

三元牌のうち2種類を副露してしまうと、他家からの放銃は期待できません。
状況にもよりますが、副露をするタイミングに注意をする必要があります。


先生!私はこんな時でもを捨てたくなるんですが・・・
どうしても自分の手を崩したくなくって!

 

 

よくわかります。
それも経験だと思います。
経験を積んでくると、1回の上がりにそれ程固執しなくなります
「テンパイはしている、またはしそう」
「親だからどうしても上がりたい」
「すごく高い手が出来そうだから崩したくない」・・・

でも経験を積むと!

危険だから止めておこうと考えられるようになりますよ!
単騎待ちですとか、を使ってのテンパイを作ることを考えたりします。

または2副露しているターゲットがを捨てるかもしれませんし、それまではは捨てない気持ちが必要ですね!

スゴーイいい手牌を降りる場合の気持ちの持ち方
①テンパイしたからといって必ず上がれるわけではない!!
②麻雀は上がりを目指すこと以上にトップを目指すゲームである

 

2-4.大三元が無理な場合にねらう小三元とは

大三元を狙っていてもどうしても出来ない場合があります。
自分が三元牌をポンする前に、2枚先に捨てられた場合などがそれになります。

  

上図ではは頭でで上がる形。
3つめの三元牌が頭になるケースが小三元です。
得点的には満貫になります。

  

また上図ではで上がりました。
こんなケースでもが頭になったわけですから小三元です。
この場合はホンイツがありますから、小三元(4ハン)とホンイツ(2ハン)で跳満になる。
このように簡単に跳満になりますから、ホンイツと組み合わせる形をよくします

大三元は、上がれない場合も下位役の小三元に移行しやすくなっています。
小三元は、※実質四翻役なので、役満ほどではありませんが、役の高さとしては充分です。

残りの牌の枚数や状況に応じて、臨機応変な対応を取る必要があります。

小三元の翻数  本来は役牌二翻小三元二翻ですが、実質四翻となります。

ちなみに!

小三元を完成させる場合に、小三元以外の部分はどうなっているかわかりますか?
大三元では1メンツ1雀頭でしたね。

小三元の場合は2メンツです!
大三元が無理で、小三元を狙う場合は他で2メンツ作ることが必須だと覚えておいてください。
頭は必要ありません!

麻雀の小三元はどんな役?以外に知らない役の数とやり方がわかる

2018年2月13日

3.大三元のパオ(責任払い)について

パオ(責任払い)というルールがあります。
これは役満という高得点の役を確定させた場合に、確定させた方に責任をとってもらうというルールです。

大三元の場合のパオについて解説します。

 

今Aさんが上図のように2つをポンしているとします。
この状態で他家Bさんがポン、或いはカンさせれば責任払いが発生します。

つまり三元牌の3つ目をポン、カンさせた場合が対象です。

間違いやすいのはカンの場合です。
Aさんは手牌の中でを3枚持っていたわけです。
だからもしかするとBさんに責任はないのでは?

と思いがちですが、それは違います。
確かに持っていましたが、Aさんはそのを捨てることもできます。

しかしカンをしてさらした場合にはもうそれを捨てることはできません。

つまり大三元の確定です。
言葉をきっちり覚えて下さい。

それはBさんがたとえダブルリーチをかけていたとしても責任払いは発生することも知って下さい。

それではどんな責任を負うことになるか説明します。

それは2つのパターンに別れます。

パオ(責任払い)の2パターン
Aさんが大三元を
①ツモ上がりした場合→Bが全額支払う。
②ロン上がりした場合→放縦した方とBさんで折半。
もちろんBさんが放縦した場合もBさんが全額です。

 

 

 

これは昔、麻雀自体がギャンブルであったことから始まったルール。
ふたりが仲間になって、大三元を故意に上がらせることができないように作られたルールなんですよ!

4.大三元の予備知識

大三元の基本的な役の特徴や注意点が理解できたと思います。
ここからは、大三元の由来や関連した初心者向けの用語説明をしています。

4-1.大三元の由来や語源と英語での呼び方

麻雀の役や用語の多くは、中国麻雀や中国の歴史が関連していることがあります。
また、役の形状から、名称がつけられたものも多数存在します。

大三元は、中国の国家試験である「科挙」が由来となっています。
大三元の「大三」の部分は、科挙の「郷試」・「会試」・「殿試」のことになります。

「郷試」は、本試験の第一関門で、「会試」は、科挙の中核的な試験でした。
「殿試」は、高級官人になるための試験です。

大三元の「元」には首席という意味があります。
科挙の3試験を全て首席で合格した者を「三元」と呼んでいました。

大三元は、「科挙」の3試験を首席で合格するくらいすごいという意味になります。

また大三元を英語でいうと何になるのでしょうか?

スリービッグドラゴンです。
アメリカでも麻雀はされています。
三元牌を下図のようにドラゴンと呼んでいるからです。

はホワイトドラゴン。
はレッドドラゴン。
はグリーンドラゴン。

4-2.大三元関連の麻雀初心者講座 

麻雀の役や用語は、簡単なようで複雑になっています。
覚えたつもりでも、勘違いをしていることもあります。

初心者の人はもちろんですが、忘れてしまった人も復習をして下さい。
ここでは、大三元に関連する用語を簡単に説明しています。
わかっている方は読み飛ばしてOKです。

4-2-1.字牌(ジハイ)

字牌は麻雀牌の種類のことです。
字牌の仲間は、の7種類あります。

その中でも、を三元牌といいます。
一方、を風牌(カゼハイ)と呼びます。

4-2-2.三元牌(サンゲンパイ)

三元牌は、今回の主役である大三元をつくるために必要な3種類の牌です。
の3種類のことを三元牌と呼びます。

4-2-3.役牌(ヤクハイ)

役牌は、役のひとつで面前でも副露でも一翻となります。
役牌に該当する牌は、風牌(カゼハイ)については局によって決まりがあります。

三元牌であるは常に役牌として扱うことができます。
刻子か槓子をそろえることで役を成立させます。

残りの役牌は、風牌になります。
風牌の役牌は、場風牌(バカゼハイ)と自風牌(ジカゼハイ)があります。

場風牌は、東場ならば、南場ならばが役牌の対象になります。
自風牌は、自家の風牌が対象になるので、北家ならば、が自風牌です。

詳しくは下記サイトもご覧ください。

麻雀の役牌は上がりの特急券!早く上達するための鳴き方のコツとは

2017年12月3日

全麻雀愛好家に捧ぐ!土田浩翔先生の名言「字牌命!」と言い切った字牌の大切さとは

2017年12月13日

4-3.大三元に関連する格言

大三元に関連する格言をひとつ紹介します。
配牌時に三元牌(サンゲンパイ)がある時の対応です

4-3-1.三軍、発すべからず

中国の格言になります。
「三軍」は日本の感覚だと「陸軍」「海軍」「空軍」のイメージがあります。

中国の軍で考えると、時代背景によって多少は異なります。
軍全体の意味で使用しもできますし、上中下又は左中右などの見方もできます。

麻雀での意味は、が、1枚ずつある場合は、所有するべきという意味です。
実際の対局では、状況によって大きく異なりますが大事にする牌になります。

5.初心者に多い大三元の間違いとポイント

大三元で初心者に多い間違いは、「役の確定」に関することです。
おそらくこの問題は、多くの麻雀の書籍などの紹介方法にあると考えられます。

大三元の説明に多いタイプは、以下のような内容だと思います。
三元牌全ての刻子か槓子をつくれば確定で、残りは何でも上がれる。

簡単に説明すると、こんな感じで書かれています。
確かに、大三元はのそれぞれで刻子か槓子をつくれば確定です。

その他は何でも良いと言っても、麻雀の基本形の中でという意味
麻雀の役の基本形は覚えているでしょうか?

麻雀役の基本形は、雀頭1つと4つの面子です。

図)麻雀役の基本形
雀頭 面子 面子 面子 面子
■■ ■■■ ■■■ ■■■ ■■■

基本的に雀頭の部分は、対子(トイツ)になります。
対子は、2枚とも同じ牌であれば、数牌でも字牌でも問題ありません。

面子(メンツ)とは、同じ牌が3つならば刻子で数字の並びならば順子になります。
つまり、刻子ならば字牌も数牌もありますが、順子は数牌しかありません。

言葉で説明をしていても、きっとわかりにくい面もあると思います。
実際に大三元の場合もこのケースにあてはめてみましょう。

図)大三元の完成図(役の確定時点)
■■■■■
雀頭 面子1 面子2  面子3 面子4

「面子1」「面子2」「面子3」には、それぞれ刻子が入り大三元が確定しました。
雀頭部分は、対子であれば良いので、数牌でも字牌でも問題ありません。

面子4の場所には、刻子か順子のどちらが入ります。
刻子の部分には槓子でも構いませんが、まずは簡単な形式を覚えましょう。

6.まとめ

大三元は、役満の中でも比較的完成しやすい役です。
完成には、少なくとも配牌や序盤で4枚以上はそろっている必要はあります。

それでも、他の役満に比べればねらえるチャンスが多くなる役です。

せっかく楽しい麻雀を覚えたのですから、早く役満を上がりたいはず。
完成すれば美しく、ドキドキする感じになると思います。

役満といえば、まずは国士、四暗刻、大三元。
この3つを上がることが目標!
今回はそのお手伝いができればと思い作成した記事。

下の大三元のコツだけは必ず意識して見て下さい。
特に②は三色、一気通貫にも使えますからね!

大三元を仕上げる場合のコツ
①滅多に来ないチャンス!必ず狙う事
三元牌以外の1メンツ1雀頭は重要。先にここから仕掛けてもOK。

 

大三元が完成したらぜひご報告下さいませ!
パオ(責任払い)に関してはくれぐれも気を付けて下さいね!

お相手はNPO法人 健康麻雀グループ
河原 健治でした。

 

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA