麻雀のドボン(トビ)ルールはアリとナシでどう変わるの?基礎からわかる簡単解説

麻雀の点棒が無くなったときのことを解説します。

誰かの点棒がすべて無くなってマイナスになるとゲームが終了するルールをドボン、ハコテン、もしくはトビ(飛び)と呼びます。すべて同じ意味。

点棒がマイナスになっても継続するルールもあり、それぞれの短所と長所があります。野球でいえばコールドゲームのようなものです。

麻雀には様々なルールがあり、決め方次第で面白くできる部分があります。みなさんも4人のお仲間同士で麻雀をする場合がありますね!

ドボンありかなしか?」今回のブログを読んで、良く理解して好きな方を選択しましょう。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.ドボン(トビ)とは

点棒がすべて無くなってしまうことをハコといいます。そしてハコになったら半荘を終了させるルールがドボンです。ドボンになったときの取り扱いについて解説します。

まずは点棒が無くなることの呼び名について知りましょう。

1-1.ドボンと同じ意味はハコ・トビ

ドボン以外にもトビという言い方があります。他にも「ハコ」や「ハコ下」とも言うことがあります。同じ意味ですが勘違いを避けるために覚えておくと便利です。

ドボン、ハコ、トビはほとんど同じ意味に使われています

ハコ・ハコテン

点棒を入れる箱(麻雀牌を保管しておくもの)から点棒がすべて無くなり箱だけの状態なので「ハコやハコテン」と呼びます。正確には0点ぴったりの状態でもハコなので、マイナスになることをハコ下と呼びます。

ハコ下になっても継続するルールもあります。それがドボン(もしくはトビ)なしルールです。そのルールで点棒がマイナスになればハコ下という呼び方が使われます。

トビ

ドボンと同じく誰かがハコ下になると半荘が終了することです。トビ(飛び)は「ぶっとび」ともいいます。ピッタリ0点ではトビにならないので注意しましょう。

ドボンと同じような言葉がいくつかあるので注意しましょう。ハコやトビには動詞のように使うことがあり「ハコった」「トンだ」などと言うことがあります

重要なのは点棒がマイナスになったときにどうするか?ということです。その取り決めの時に「ハコったときどうする?」とか「トビあり?ドボンするの?」という言葉がでてきます。混乱しないように覚えておきましょう。

1-2.ドボンありなしについて決めておくこと

麻雀を始める前には必ずルール確認をします。そうしないと後から「そんなことは知らない」とトラブルになるからです。

細かいルールまですべて確認する必要はありませんが「ありあり」か「なしなし」かぐらいは決めておきましょう。

麻雀のルールには大きく「ありあり」と「なしなし」ルールがあります。
麻雀の公式ルールでは「ありあり」が基本!それって何がありなの?

これを知らなきゃ恥ずかしい!麻雀のなしなしルールのなしの意味とは

2018年2月5日

その時ドボンのありなしも決めておかなくてはいけません。「ありあり」は喰いタンと後付けがありという意味であり、なんでもありという意味ではありません。

点棒がすべてなくなったときにどうするのか?という確認はしておくべきです。

最初に確認するのを忘れることもあります。そのようなときは誰かの点棒が1万点を下回ったときにドボンについて確認しましょう。1万点以下になると、次の局で点棒がマイナスになる可能性が高まるからです。先に確認しておくことでトラブルや食い違いが起こるのを防ぐ意味があります。

具体的には誰かの点棒が少なくなってきたら「トンだらドボンありだっけ?」と全員に確認することです。ここで「あり」という共通認識がとれればドボンありのルールということになります。

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.ドボンありの良い点

ドボンありにするメリットは複数あります。正式な競技麻雀ではなく、楽しみで麻雀をやるならドボンありの方が好まれます。ただデメリットもありますので、ドボンの良さと悪さを確認しましょう。

2-1.最下位にやさしく緊張感も維持できる

ドボンのメリットは最下位の人にやさしく、緊張感を維持するのに適したルールであるということです。麻雀は運の流れが需要なゲームで、流れが悪い人がいればどんどん点棒差が広がっていきます。

その運を※オーラスまでにひっくり返すのが面白い所ですが、頻繁に逆転劇は起こりません。なので点棒がマイナスになり、差が付きすぎてしまうとゲームの緊迫感が薄れるものです。

一定の緊張感を継続させるためにドボンは有効なルールと言えます。ボーダーラインを決めて、負けている方にそれ以上負けさせないルールになります。

オーラスとは半荘の最後の親番を指します。詳しくは下記サイトをご覧ください。
知らないと恥をかく!麻雀オーラスの正式ルールと一番大切なマナーとは

2-2.ドボンありでリセットすることの大切さ

ドボンありにすれば心理的にリセットできます。なので「もう半荘」と仕切り直しできるのが良い所です。ドボンしてしまった人は屈辱を感じていますので、点棒と気持ちをリセットしてもう一回ゲームを楽しめるでしょう。

2-3.だらだらした麻雀を避けるため

ドボンありにすれば時間の節約になります。特に点棒に大差がついてしまった場合は、あまりやる気がでないことがあります。

オーラスまでだらだらと進めるより、ドボンありにして点棒を清算してしまえば時間の節約になるのです。もう一回半荘をやる時間が生まれることでしょう。

2-2.点棒借金の計算が無い

ドボンありにするメリットとして借金計算が無いこともあります。ドボンなしにすると点棒がマイナスになった人に誰かが点棒を貸さなくてはいけません。間違いやトラブルの元にもなります。

その計算や確認はわずらわしいものです。さらに借金をしている人からすると、誰かに貸しがある状態は屈辱に感じる人もいるでしょう。

3.ドボンありの悪い点

ドボンにはデメリットもあります。そのデメリットを嫌ってドボンなしルールを採用している人もいます。

そのような人にとってはドボンは無いのが当たり前なので、やはりドボンのありなしの確認は大切です。ではデメリットについて見ていきましょう。

3-1.僅差の勝負をしている人の消化不良

ドボンありにすれば、突然その局が終了することになります。それは最下位やトップの人から見れば「よし、次がんばろう!」となりますが、そうでない人にとっては消化不良になることもあります。

■例えば下のような点棒状況の時

東家 40000点
南家 30000点
西家 29900点
北家 100点

そして流局になり、北家がノーン罰符を支払うことになりました。北家はマイナスになりますのでドボンです。南家と西家からすれば「えっ?終わり」となるでしょう。不完全燃焼ですね!

2位と3位の順位は微妙です。またトップも狙える点差でもあります。こんな時にドボンなしなら最後まで決着をつけることができます。

3-2.持ち点千点以下ならリーチがかけられない

ドボンは持ち点がマイナスになったら終了になるルールです。なので持ち点が千点なければリーチをかけることができません。

リーチは千点棒を供託金(次に上がった人が貰える点棒)に出さなくてはいけないからです。ドボンなしなら点棒がマイナスになることがありますので、誰かから千点借りてリーチをかけることができます。ただ、ルールによって違いがありますので注意しましょう。

例えばドボンなしでもリーチ棒の借金ができなかったり、逆にドボンありでもリーチ棒の借金ができることもあります。これは細かいルールです。ここまで詳細に決めることはありません。

なので誰かの点棒が無くなりそうな時に「リーチ棒って借りられるの?」と聞くのがいいでしょう。

麻雀のリーチ(立直)の初歩的解説となんでもリーチじゃダメな訳とは

2018年3月5日

麻雀のリーチ判断は難しくない!タイミングのコツを掴めばトップが取れるvol.15

2017年9月14日

4.ドボンのよくある間違い

ルールを確認するときに「ありありで」とざっくばらんに決めるのはよくあることです。ですがその中にはドボンについてのことは含まれていません。

なので「点棒がマイナスになったらどうする?ドボンあり?」と確認しておきましょう。

そしてドボンありとなしでは戦略が変わります。麻雀はより上位を目指すゲームですので、誰かがドボンになりそうならそれを考慮しなくてはいけません。

例えば誰かがあと1000点しかないのなら、その局で半荘が終了する可能性が高いです。トップまでの点棒差や、上位の順位になるために必要な条件を確認することが大切です。

また、忘れてはいけないのはドボンになる人への配慮です。ドボンで終了になったときはやや消化不良になるもので、つい愚痴を言いたくなることもあります。

ドボンになって一番イヤなのはドボンになった人ということを忘れてはいけません。またドボンになる方は、自信の上がりの配慮も必要です。下の点棒状況で解説します。

■例えば下のような点棒状況の時

東家 40000点
南家 30000点
西家 29900点
北家 100点

この点棒状況で、オーラスとします。この時に北家は1000点の手牌で聴牌しています。この手牌で上がったとしても、北家の順位は3位に上がるわけではありません。北家は上がるべきでしょうか?

北家は上がるべきではありません。他家の3人は順位を上げるために、戦略を考えた攻防をしています終盤の逆転劇は麻雀の醍醐味でもあります。

そんな時に水を差すような上がりをするべきではありません。以外に多いですから、注意しましょう。

麻雀には、紳士的に「潔く負けを認める」こともマナーになります。

5.まとめ

ドボンありで点棒がマイナスになったらその半荘は終了です。清算して順位を決めましょう。

トップになれなかった人はやや消化不良になりますので、あらかじめドボンありなしについて確認しておくことが大切です。

ドボンにはメリットとデメリットがあります。私個人はドボンありが好みです。

麻雀はトップを取るゲームです。役満を上がった時など、振り込みをした方と上がった方では、順位がほぼ決まってしまいます。

誰にでも起こりえる状況です。そんな時にリセットできるルールが良いと思います。

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA