麻雀の上がりについて解説します。
上がりは麻雀のゴール地点です。毎回上がることができれば理想的ですが、そう上手くはいきません。
ときには上がりを譲ったり、強引にもぎ取ったりすることがあります。上がりについての駆け引き、上がるときの注意点などを知りましょう。
「毎回上がることはできません」理解することで、落ち着いて冷静に打つことができるようにもなります。
1.麻雀のゴール!上がりとは
上がりとは4人の中で手を一番早く完成させることです。上がりまでの流れを見てみましょう。
1-1.配牌から上がりまで
麻雀は牌をシャッフルして山を積むところから始まります。そこから上がりまでを局といい、局を繰り返して麻雀は進行します。局は以下のような流れで行われます。
- 配牌 最初の手をくばること
- ツモ 山から1牌もってくること
- 捨て牌 手から1牌捨てること
- 鳴き ポン、カン、チーなど
- 上がりまたは流局
このツモ→捨て牌→(あれば)鳴きを全員でくり返して局は進行します。そして形を一番早く完成させた人が上がることで、その局は終了します。
1-2.麻雀の上がりの形とは
麻雀は上がりの形というものがあります。3牌セット(メンツ)を4個、それと2牌のペア(頭)を作ることで上がることが可能になります。
例)下図でかで上がり
ツモ・捨て牌・鳴きは基本的にこの形を目指して行われます。一番最初に完成させた人だけが上がることができ、誰かが上がったらその局は終了です。
上がるためには2つの方法があります。
1-3.上がるための2つの方法
上がるためには2つの方法があります。ひとつは「ツモ」もうひとつは「ロン」です。
ツモは山からツモしてきた牌を使って、上がりの形を完成させることです。このとき「ツモ」と宣言して手牌を前に倒します。ツモしてきた牌は手牌から少し離しておきましょう。
■ツモに関してもっと詳しくは
麻雀のツモとは?オーラの漂う美しく無駄のない動きで打つ
もう一つの方法はロンです。ロンは誰かの捨て牌を使えば上がりの形になるとき、「ロン」と宣言して手牌を前に倒します。
■ロンについてもっと詳しくは
これでチョンボはもうしない!麻雀でロン上がりの前に確認すべき4つの注意点
ツモもロンも簡単なことです。ただ、「役があること」と「フリテンでないこと」に関しては注意が必要です。これについてはちょっと複雑なので後述します。
1-4.上がった後の流れ
上がった場合は手牌を広げ他のみなさんに確認してもらいます。その価値に応じた点数をもらって、その局は終了です。また牌をシャッフルして次の局に移りましょう。
1-5.誰も上がらなかった後の流れ
もし誰も上がらずにツモが終了してしまったら、その局は「流局」となります。テンパイの人は自分の手を開示して、テンパイでなかった人から「ノーテン罰符」というボーナスをもらいます。
2.麻雀で上がるためには条件がある
上がりの形が完成しても上がることができないことがあります。それは上がるための条件を満たしていない時です。上がりの条件を見ていきましょう。
2-1.麻雀は役がなくては上がれない
麻雀は上がりの形を目指していくゲームです。ですが上がるためには役がないといけません。役はその難易度に応じて価値が決められており、最低でも1つは役を作る必要があります。
2-2.フリテンでないこと
フリテンはロンをするときに注意しなくてはいけない条件です。もし自分がすでに捨てている牌が待ち(ロンできる牌)にあったときはロン上がりはできません。これをフリテンといい、それに気づかないでロンをしてしまったときは罰符を払うことになります。
「一度自分で不必要と切り離したら、その牌をつかってロン上がりはできない」と覚えてください。フリテンには同巡で見逃したときにも適用されますので注意しましょう。
■フリテンについてももっと詳しくは
麻雀のフリテンがなぜわからない?スッキリわかる感動の覚え方がある
3.麻雀で上がるための駆け引き
麻雀は上がりを目指すゲームですが、毎回上がることは不可能です。麻雀では他の3人と上がりを目指して競争し、8回以上の局を行います。そのため1回の半荘では上がりのチャンスは2回来ると言われています。
上がれそうにないときはオリましょう。2回来るはずのチャンスをじっと待つことが大切です。
誰かにロンされないように、※リーチやテンパイの人の捨て牌を見て、危なそうならその人がすでに捨てている牌などを捨てます。
逆にチャンスだと思ったら、リスクを恐れず上がりに向かっていくことも大切です。
■麻雀の押し引きに関してもっと詳しくは
麻雀の押し引きは?常に守備の意識を持って押すことが上達への近道
麻雀の押し引きはトッププロから学べ!ケース別解説でレベルUPできるゾvol.25
4.上がりのマナーのよくある間違い
4人がよーいドン!でスタートして、上がることができるのはたった1人です。その差は紙一重なことが多く、あとわずかの差で上がれなかったということもあります。
「あとちょっとで上がれたのに・・・」と悔しいこともあります。その悔しさがあるから上がったときは嬉しくなります。上がれなかった時は悔しさをかみしめて、次の局に期待しましょう。
上がれなかったのに牌を開示して「こんなすごい手なんだよ!」と解説をする人がいます。
ルール違反ではないですが、マナー違反になります。それもほんのたまになら良いですが回数が多くなれば問題ありです。
残念な気持ちと、あと一歩で完成したかもしれない手は、自分の中だけで味わうことをおすすめします。
どうしても見て欲しいような手だったら「ちょっと開いていいですか?」と他の3人に聞いてからにしましょう。それがマナーといえます。
5.まとめ
上がりについて解説しました。完成形まで到達できるのは、その局ではたった1人です。その1人になるために4人でレースをするのが麻雀です。
上がりに至るまでには様々なドラマがあります。上がりとはそのドラマの結末です。自分が上がったときも上がれなかった時も、そのドラマを心から楽しみましょう。
ひとりひとりがスマートに楽しむことで、4人全員が楽しめる空間になっていきます。
私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。
「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!
健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!
ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。
・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!
こんな感じです!
あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!