読むだけで学べる!二盃口(リャンペーコー)の基本とよくある疑問にお答え
二盃口とは? 同じ種類で同じ順子が2面子分ある役で、一盃口が2つある状態。面前役で3ハン。 麻雀の役の中には、あまり見ることないレアな役があります。役満はもちろんですが、わずか三翻しかない役にも難易度の高い役が存在します…
二盃口とは? 同じ種類で同じ順子が2面子分ある役で、一盃口が2つある状態。面前役で3ハン。 麻雀の役の中には、あまり見ることないレアな役があります。役満はもちろんですが、わずか三翻しかない役にも難易度の高い役が存在します…
チーテン・ポンテンとは? 1回のチーやポンでテンパイすることを言います。 麻雀で上がるためには柔軟な発想が必要で、メンゼンで高い手が出来そうでも上がりのために鳴くことがあります。そのタイミングを覚えましょう。 麻雀での鳴…
リーチとは? 自分がテンパイをした場合の宣言。メンゼン役で一翻。 麻雀の役には、基本的な役と言われている役があります。その中でも初心者でも初めから名前を知っているという役も存在します。 今回は、知名度の高さはトップレベル…
面前ツモとは? 副露をせずに自らのツモで上がる役のことで、略してツモと言う。1ハン役。 麻雀の用語や役は、略称で呼ぶこともあります。「ツモ」という言葉はよく登場する言葉です。 上がる時の「ツモ」と牌山から1枚手牌に加える…
混老頭(ホンロウトウ)とは? 雀頭と4面子の全てが一九字牌のみで構成されている役のこと。トイトイとチートイツでの2つの形があり、共に4ハンで食い下がり無し。 麻雀の役には、完成させる難易度の割に翻数が少ない役があります。…
麻雀で最初に親をやる人のことを起家(チーチャ)といいます。 いきなり親をやるので起家が苦手な人もいます。ですが起家は不利ではなく、むしろ有利な状況です。 サイコロが決めたことです。最初からマイナスに考えてはいけません。起…
ホンイツとは? ホンイツは、数牌のどれか1種類と字牌だけでそろえる役のこと。3ハンで食い下がり2ハン。 麻雀の役には、様々な役があります。今回紹介をするホンイツは、役の作り方も簡単なので初心者にも人気がある役です。 配牌…
ピンフとは?~1ハン役 ①メンゼンであること ②雀頭は役牌でないこと ③面子は全て順子 ④待ちの形は両面待ち 下図ではの待ちで上がることができます。 好きな麻雀の役は何ですか?と聞かれたら、国士無双や大三元などの大きな役…
ハイテイ(海底)とは? ハイテイは、局の最後のツモで上がる役のこと。1ハン役。 麻雀の牌山には、ツモで使用される牌と王牌(ワンパイ)にわけられます。ツモで使用する牌で最後にある牌のことを海底牌(ハイテイハイ)といいます。…
流し満貫(ナガシマンガン)とは? 捨て牌がすべて一九字牌の時に成立する役。自分の河の捨て牌から他家の誰からも鳴かれ無い事が条件。もちろん正式ルールではなく、ローカルです。 麻雀は1局の終了は、誰かが上がるか流局になる時で…