今スグ囲碁ルールが知りたい!初心者限定の超簡単やり方解説書(無料ゲーム紹介付)

igoai1

囲碁のルールを初心者向けに簡単にわかりやすく解説してあるサイトをお探しではありませんか?たとえ少しだけルールを知っていたとしても、碁会所などは敷居が高すぎて行くには大変な勇気が必要ですよね。

囲碁ルールがわからない方でも、とりあえず無料でスマホやパソコンなら少しずつ学べて楽しめる時代です!実は囲碁のルールというのはみなさんの持っているイメージよりずっと簡単なのです

今回のブログではひとつひとつ丁寧にわかりやすくポイントとなるところだけを解説しました。ささっと簡単にやり方だけを覚えて、最後の方で紹介する無料ソフトで早速チャレンジしてみましょう!

 

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.囲碁ルール~囲碁ゲームのやり方は?

19×19のマス目の線の重なった場所に黒と白の石を置いていき、自分の陣地を確保していくゲームです。相手より陣地を多く囲った方が勝ちとなります。

下の図でAは黒の陣地、Bは白の陣地、Cはどちらの陣地でもありません。まだ勝敗はついていませんが、今のところ黒の陣地の方が多そうですね。

19路盤の陣地

1-1.囲碁で使用する道具

囲碁で遊ぶ際に必要な道具は碁盤(ごばん)と黒と白の碁石(ごいし)だけです。正式な碁盤は19路盤と呼ばれ縦と横にそれぞれ19本の線があります。他にも4,5,6,7,9,13路盤と種類があり、ルール等は大きさが変わっても全く変わりません。

下の図で盤面には9個の黒丸●があり星(ほし)といい。中央にある星を天元(てんげん)といいます。

囲碁の黒丸

下の図で碁盤の角周辺を隅(すみ)その間のはしっこを辺(へん)といいます。

囲碁の隅と辺

1-2.碁石の置き方

1-2-1.先手・後手の決め方

囲碁では黒石を持っている人(黒番)が先手になります。さてその先手の決め方ですが。

[強い人と弱い人が打つ場合]

囲碁では、先に打つ黒番が有利になります。通常は強い人が白石を持ち(後手)、弱い人が黒石をもつ(先手)ことになります。

[二人の強さが同じ場合の手番の決め方]

ニギリ」という方法で先手・後手を決めます。

まず、基本的にはどちらかひとりの方Aさんが白石を適当に数個握ります。(普通は目上の方が握る)そして手の平で隠すように碁盤上におきます。

もう一人のBさんがその握った白石の数が奇数なのか偶数なのかを当てます。

その場合奇数、偶数を当てるのには黒石を使用します。

Bさんは奇数だと思えば黒石を1つ、偶数だと思えば黒石を2つ碁盤上におきます。

次にAさんは握った白石を碁盤上に並べます。

もしBさんが白石の奇数か偶数かを当てることができれば、Bさんは黒番(先手)Aさんが白番(後手)となります。逆に、Bさんが不正解の場合は、Bさんは白番(後手)、Aさんが黒番(先手)となります。

なお、「ニギリ」では黒番の方が有利になるので、公平にするため黒番の人は白番に対して「コミ」というハンデを背負うことになります。

[ハンデのつけ方にはその棋力の差により3つある]

強さが同じくらいの場合
「ニギリ」という強さが同じくらいでハンディキャップのない互先(たがいせん)の場合、日本では2000年代以降、後手に6目半のコミを与える(先手が7目以上リードしていないと勝ちとしない)のが一般的となっている

棋力の差がわずかな場合
これを「定先」(じょうせん)という。例えば20級の人と19級の人が対局する場合は19級が白を持ち、20級が黒を持ち互先と違いコミがありません。

棋力の差が多くある場合
公平になるように先に黒石を盤上の「星」のところにふたりの棋力の差により2~9個を先に置いて対局することをいう。実力上位の者が白石を持ち先に着手して対局が開始される。

1-2-3.黒と白は交互に置く

黒石を置いたら、次の人は白石を置く。一手ずつ交互に置きます。碁石を置くことを「打つ」と言います。碁石はまだ置かれていない場所でしたらどこでも自由に置くことができます。

1-2-4.相手の石はタテヨコ完全に囲むと取れる

下の図で白石の左隣に黒石を囲むと白石のタテとヨコを完全に囲まれますから、黒番は白石を取ることができます。

囲むと取れる
次にこれは囲碁の大事な概念ですから、しつかりと理解して下さい。

呼吸点とは
囲碁の場合、碁盤の線に沿って石が繋がります。そして呼吸点とは石が 
連続して繋がる事ができる場所の事を言います。
呼吸点をふさぐと相手の石を取ることが出来るのです。

例えば下の図で左側の1つの黒石には呼吸点が4つあり、右側の2つの黒石には呼吸点は8つありますこのように黒石が繋がると呼吸点が増えることがわかります。つまりこの繋がった黒石を取るための白石の数も増えるということになります。

呼吸点

1-2-5.打つことが出来ない場所とは

着手禁止点

相手に囲まれている場合には打つことはできません。そのような場所を「着手禁止点」といいます。

下の図でAの場所には黒石を置くことはできますが、白石を置くことはできません。「打つと同時に相手に取られてしまう」形の時だけとなります。呼吸点の考え方で説明すると、呼吸が出来ないところには石を置くことは出来ないということです。呼吸点が1ヶ所以上無いところには打てない。

着手禁止点2

コウ

打つことが出来ないもうひとつの場所は「石を打った時、1回前に自分が打った時と全く同じ盤面になる場合」です。これを「コウ」といいます。

下の図でAの場所に白石を打ち、Bの黒石を取った後に、続けてまた黒石を同じ場所に置くことはできません。また元の盤面に戻ってしまうからです。「一方の人がコウを取ったら、相手の人は一度他の場所に打ってからでないとコウを取り返せない」というルールです

コウの場所

1-2-6.一度置いた石は取り除くことはできない

一度石を置いたら、その石は他の場所に移動させることはできません。一度置いてから「やっぱりこっちに置く」というのも反則行為になります。

2.囲碁ルール~地と死活とは

囲碁は自分の陣地「」を確保していくゲームですが、どういう場所が「地」になるのでしょうか?
下の図でで示した場所はタテとヨコが黒石で囲まれているので黒の地になり、がふたつなので「2目」地と呼びます。

2目地
地を作る場合は盤の一番外側も使えます。下の図ではで示された場所は、黒石と外側で囲まれた場所が9つあるので「9目」の地となります。

7目地

「死活」とは

下の図ではどうでしょうか?黒地の中に白石がひとつあります。この場合もの白石の部分も黒の地となります。この黒地の中の白石はすでに死んでいるからです。つまり「相手が取ろうとすれば取れる石」ということです。この石を「死石」といいます。そして石の生死を「死活」といいます。

死活

3.囲碁ルール~終局

もうこれ以上打っても自分の地は増えない、相手の地も減らないと判断した時は「パス」することができます。ふたりが連続でパスするとそこで終了となります。勝敗確認のため地の計算をします。

4.囲碁ルール~整地の手順

4-1.終局したらダメ詰めをする

下の図を見て下さいで示した場所は、「ダメ」と言って、境界線が確定してから双方の石で埋めて行きます。

ダメ詰め1

上の図のの部分を埋めると下の図になります。

下の図の場合ですと
黒の地は27目
白の地は34目となり 34目―27目=7目 白の7目勝ちとなります。

ダメ詰め2

4-2.死石とアゲハマで相手の陣地を整地する

アゲハマとは
 取った相手の石のこと

下の図を見て下さい。Aの黒石は死石となります。
またアゲハマは黒の取った白石3個、白の取った黒石1個とします。

死石とアゲハマ1
死石であるAの黒石は右上隅に移動しBのアゲハマは下の図のようにそれぞれ相手の陣地に置きます。
下の図の場合ですと
黒の地は25目、白の地は31目となり 31目-25目=6目
コミのハンデのない場合は 白の6目勝ちとなります

死石とアゲハマ3

4-3.コミのハンデを計算

棋力が互角の互先(たがいせん)の場合、コミは6目半で白に6目半プラスして計算します。よって

黒の地は 25目
白の地は31目+6目半=37目半ですから
37目半-25目=12目半 となり白の12目半勝ちとなります

少し難しいですが、やっているうちに慣れてきます。
ネットゲームではコンピューターが整地してくれますのでご安心を。

5.囲碁ルール~忘れてはいけない囲碁のマナー

5-1.始まりと終わりには必ず挨拶をする

相手に敬意を払うのが礼儀です。対局の前には「お願いします」、対局終了後には「ありがとうございました」とはっきりとした声であいさつをしましょう。仲の良い相手であっても、負けた後で悔しい時も必ず行うよう習慣づけて下さい。

5-2.碁石の持ち方

下の画像のように人差し指と中指の間で挟むようにして打ちます。対局中に碁笥(ごけ)の石をかき混ぜたり、手に複数の石を持ってジャラジャラと音を立てたりするのは慎しむ。

碁石の持ち方

碁笥(ごけ)とは
碁石を入れる,ふたのある丸い容器

5-3.観戦中の口出しはダメ

他人の対局を観戦中は、対局者はそばで助言されたりするとあまり快く思いません、観戦中は静かに見守るのが一番です。

6.おすすめ囲碁無料ゲームを紹介

6-1.おすすめ囲碁無料ゲームパソコン用

練習問題 | 囲碁学習・普及活動 | 囲碁の日本棋院
上記はゲームでは無いがルール等を再確認するためにも上記のサイトで練習問題を解いて欲しい。

囲碁九路盤ソフト (日本棋院おすすめ)
上記のサイトでは無料で9路盤のゲームができる。ダウンロードし GoGame9のファイルを開いていこう。

gogame9のファイルを最後に開くとゲーム最初の画面(下の図)が出てきます。gogame9はデスクトップに貼り付けておけばいつでも囲碁が楽しめます。このゲームでは自分の石が取られそうな時(アタリ)を知らせてくれますし。どこに打つかわからない時もヒントボタンで教えてくれるので便利です。

game9 gameヒント2

囲碁ブラウザゲーム COSUMI – 無料!

» 囲碁対局ゲーム(パソコン向けFlash版)
» 囲碁対局ゲーム(スマートフォン・タブレット向けHTML5版)
COSUMIではまず上記をパソコン向け、あるいは携帯向けどちらかをクリックしBord size (5~19路盤)を選ぶ。ダウンロードなどの操作は必要なく手軽に試して遊ぶ事ができる。

最初は小さな5路盤から試して欲しい。ルールはなんとなくわかっていても中々勝つのは難しいことがわかる。1局打ち終えたら、短時間休憩し、頭をリフレッシュして何度も挑戦しよう

6-2.おすすめ囲碁無料ゲームスマホ・タブレット用

■囲碁アイランド1~8段階

囲碁アイランド

公益財団法人日本棋院が提供する、囲碁のルール・基本技術が学べるアプリです。

囲碁アイランド1段階は無料になっていますのでまずは気楽に囲碁の基礎を学ぶ事ができます。2~8段階はすべて480円課金されますが、スマホアプリなので電車の中でも出来てしまうので便利です。

囲碁のことを全く知らない方でも初歩の初歩からアニメーションでわかりやすく覚えることができます。
説明は全てキャラクターによるアニメーションで行われるので、小さなお子様から大人まで楽しみながら覚えられます。
習う内容は全て練習問題付きですので、繰り返し解くことでしっかり身につきます。

■張栩の黒猫のヨンロ(ちょうう 日本棋院所属)

囲碁ーヨンロ

頭の体操には非常に良い、良くできた入門アプリです。まったく囲碁を知らないお子様から、有段者・高段者までを対象になっています。従来の囲碁を感じさせないカワイイ碁石・碁盤で画面構成。
4つのモードで楽しめます
■ゲーム感覚で自然に囲碁のルールを習得できる(ストーリーモード)。

■黒猫「ヨンロ」になって犬たちと会話しながらルールやテクニックが覚えられます(ストリートモード)
■10問連続で解いて、実力を試すことができます。成績はグラフ表示されます(チャレンジモード)

■同じ問題を何度でもやり直すことができ、理解するまでとことん勉強ができるモードです。(とことんモード)

7.まとめ

囲碁の5つの基本ルール

① 黒と白が交互に打つ
② 相手より陣地を多く囲った方が勝ち
③ 石は周りを囲めばとれる
④ 石を打てない場所がある
⑤ コウのルール

となります。すごくシンプルなルールなのですが、その奥行きは誰も知りえないほど深い世界です。

ある人は「囲碁は頭脳の格闘技である」と言います。攻撃ばかりしていると、反撃されて負けたりします。自分ばかり欲張って何かを得ようとしたり、反対に慎重に守ってばかりでもダメなものです。それは人生とよく似ているのです。

また「石はひとつでは陣地にあらず、他の石と協力して陣地は作られる
石も人もまた同じで、ひとりでは無力のように思われても、他の人と協力して行えば大業を成せるものである。

子供から大人まで楽しめる人生ゲームとして大いに役立つゲームではないでしょうか。

 

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA