「さあ今日は何しようかな?」と考えてはいませんか?「今日は市役所に行くから忙しい」と1時間で済む用事がその日の一大イベントになっていませんか?
現役時代とは違いメリハリのない毎日。曜日感覚を失わないように習慣的な行動を身に着けたいものです。
目的のない時間はあっという間に過ぎていきます。気が付くのが遅く、筋力の衰えや認知症にならないように早めに行動しましょう。
このブログでは、老後の趣味を選ぶ際に絶対に必要な3つのポイントをお伝えし、みなさんにこれからぜひチャレンジして欲しい趣味8選をピックアップしましたのでぜひご参考にして見て下さい。
1.老後は健康維持の趣味と脳の活性化の趣味をひとつずつ選ぶ事
体を動かす趣味を選び筋力UPをしよう
まずは、体を動かす趣味をひとつ行いましょう。
やはり何といっても健康あっての豊かな老後です。毎日が日曜日の生活が長く続くので、知らないうちに筋力が低下します。激しいスポーツはできませんから、出来る範囲で楽しみながらできる運動をひとつ選びましょう。
脳トレになる趣味を選び認知症予防をしよう
もうひとつは脳のトレーニングになる趣味です。脳の衰えは恐怖です。年を取ると物忘れが始まり、認知症になる不安にかられます。バリバリ仕事をされてきた方は解放感に浸ってばかりいられません。難しい勉強を始めるのはハードルが高いので、楽しく脳トレになるようなものを選びましょう。
その際に一番大事なことは継続して行っていくことです。
2.老後はコストパフォーマンスが良く楽しい趣味を選ぶ事
気軽に始められ、高価な道具を揃える必要がないものがいいですね。例えばスキューバダイビングなどは神秘的な海中の浮遊感も楽しいですが、お手軽とはいきません。継続するには必ず費用が必要です。何といっても、準備が簡単で、すぐ行動に移せて、お金があまりかからないものが良いです。
3.地域の方々と触れ合うことのできる趣味にする事
現役時代はお仕事を通じて多くの方と接してきたと思いますが、そういったお仲間との関係もリタイア後は次第に遠くなっていきます。
ひとりで出来る趣味で読書、絵、盆栽などもやっている方もいると思います。ひとりで家にこもってではなく、市の広報などを見て、読書や油絵の地域サークルを探して参加することが重要です。
共通の趣味を持った方々と出会い、あなたと全く違う道を歩んできた方とコミュニケーションをとる楽しさはとても良いものです。
例えば 柏市近隣の場合
を見ると、実にたくさんのサークルがあるのがわかります。ご自分の興味のある趣味とマッチしたものがあれば積極的に問い合わせをしてみて下さい。
3つのポイント
- 運動と脳トレになる趣味を選ぶ
- 費用を考えた趣味を選ぶ
- 地域の方々とコミュニケーションのとれる趣味を選ぶ
注意する事
-
社交の場です。わがままにならないこと
-
参加するすべての方々は公平な立場にいます。いつも紳士淑女でいること
4.老後に健康維持のできる趣味3選
4-1.フィットネスジムに行こう!
ほっておけば必ず劣っていく筋力ですが、トレーニングをすると何歳から始めても必ず筋力はUPすると言われています。フィットネスジムでは、インストラクターが適切なトレーニングメニューを作成してくれます。まずは週に1~2回、30分を目標にがんばりましょう。趣味の域を超え生活の一部としている方もいます。最近は高齢者の間でもかなり広まっています。
詳しくは下記のサイトをチェックして見てください。
良い点
-
素晴らしい室温管理された施設でマシントレーニング、プール、ヨガ教室など飽きずに多彩な運動をすることができる
-
お風呂、サウナで運動後のリフレッシュもできる
-
習慣的に参加することでお友達もできる
注意点
-
時間とお金がかかる
-
トレーナーに勧められたメニューではなく、気が付くといい加減な自己流のトレーニング方法になりがちで、体系や体脂肪率など変化のないまま止めてします方々も多い
4-2.万能!ヨガの嬉しい効果とは
体の歪みを治し、深い呼吸から神経のバランスをコントロールする
ヨガには、約3000年の歴史があり、究極の自己を発見するための修行法として生まれました。ヨガの様々なポーズが体を柔軟にし、リラックスした状態になり、ストレス解消、気持ちを安定させることができます。
体が柔軟になる点では、ストレッチ効果とも言えますが、筋肉を伸ばすストレッチとは異なり、体の歪みを治す目的のものです。
例えば何気ないクセなどから生じる骨盤の傾き、ねじれ、開きといった歪みをヨガのポーズで矯正し整えていくことができるのです。
そして、ヨガで最も大切な呼吸法は、腹式呼吸であり、マスターすることにより精神的なリラックスを得ることが出来ます。 人は通常生活では、知らず知らず浅い呼吸(胸式呼吸)となっています。呼吸を意識して深く行う(腹式呼吸)ことによって、交感神経と副交感神経のバランスをコントロールすることが可能です。
ヨガインストラクターから健康知識を吸収しよう
私自身がヨガを3年間続けて感じることは、ヨガのインストラクターと触れ合うことの重要性です。彼らは健康のスペシャリストです。接することで、健康にとって良い事をたくさん吸収することが出来ます。
ヨガをしていない時間帯でも、肩甲骨を動かしてみたり、背筋を伸ばして座ったりと以前より健康意識が普段から高くなって来ているのを実感しています。
知ってる?
★ヨガとはサンスクリット語で「つながり」を意味し、心と体と魂が繋がっていることを意味する
良い点
-
ヨガを続ける事は精神面、身体面においてとても良い効果ある!
注意点
- 楽しさは少し欠けますが、十分な健康効果があるのでがんばって続けて欲しい
- インストラクターの良し悪しも、ヨガをする時の重要な要素です。良いインストラクターはポーズに合わせてスムーズな声掛けができ、自分も連動してポーズをとっていけるものです
4-3.まさに国民的スポーツ!ウォーキング
2016年2月 三菱フィナンシャルグループのシンクタンクが発表した「スポーツツーリズムに関する意識調査」によると
「旅費をかけて、遠くに行ってもしたいスポーツのナンバーワンはウォーキング」という結果が出ました。若い世代でも人気で、世代を超えたウォーキング人口は4800万人だそうです。ジョギングが130万人なのでいかに多いかがわかります。
おすすめポイント
ウォーキングで得られる有酸素運動には多くのサプリメントに匹敵する効果があります
健康効果は
■ 筋力UP
■ 体脂肪や中性脂肪の減少、骨粗しょう症の予防
■ 心肺機能・循環器系機能UP
■ ストレス解消とうつ病改善
■ ウォーキングサークル活動では孤独回避
詳しくは下のサイトをご覧ください。
4-4.楽しい!ラリーが続く!ラージボール卓球
ボールのサイズは44ミリと普通の卓球ボールより4ミリ大きく、しかも軽いボールを使用。
ラケットは下図の右側のようにブツブツした表ソフトラバーの面だけを張ります
これはボールの回転量を少なくして、ラリーがより長く続くようにするためです。
ネットの高さは一般より2センチ高くなり
一般の卓球よりもラリーが長く続くため見た目よりもハードなようですが、現在では3千人が参加する全国大会も毎年行われ、年齢を超えて「みんなで楽しめるスポーツ」として進化しているようです。
おすすめポイント
■ 球の角度、スピード等、同じボールは2つとない!つまり、瞬間判断力が自然と養われ脳の活性化に繋がります
5.老後に脳の活性化になる趣味4選
5-1.「賭けない、飲まない、吸わない」の健康麻雀は人気です
健康麻雀とは、「賭けない」「飲まない」「吸わない」を条件にした知的ゲームとして市民権を得ています。賭博のイメージが強かった麻雀とは一線を画して広く親しまれています。
特に最近は、健康麻雀サロンに子育て終えた女性も数多く見かけられ、華やかな賑わいがあります。
麻雀をわかりやすく簡単に説明します。
Aには配牌(はいぱい)といって最初に自分に配られた13枚の牌が並んでいます。数字はバラバラになっているのが普通です。
牌が裏向きに積まれた下図「山」の中から4人が順に1牌を取り、考えては1牌捨てる動作を繰り返します。
そして下図Bになったとします。
AからBになるまで進めます。つまり
というメンツと呼ばれる連続する3つの数や同じ絵柄を3つで構成される牌の組み合わせを作って行きます。
次に未完成メンツ④のの部分でが来ると完成で「上がり」となります。
その際に
「アタマ」と呼ばれる同じ絵柄2つも必要です。
つまりメンツを4つとアタマを1つを4人の中で一番早く完成させた人が上がりになります。
出来上がった形は難しいものほど点数が高く、頭脳フル回転し、他の3人がどんな手を作っているかを表情、息づかい、動作、捨て牌などでうかがいながら、一瞬で判断することはかなりの集中力が入ります。五感総動員して行う頭脳ゲームという点では、経験豊富なシニアに相応しいのではないでしょうか?
また、運の要素もあり、初心者が上級者に勝つこともあります。これから始める方にとっても、勝つ喜びを共有できます。
品川区、杉並区、千葉市など行政が主体に進めている地区もあります。囲碁、将棋、と並んで厚生労働省主催のねんりんピックの種目にもあるように全国規模で愛好家は増えています。
下記のサイトより検索しお住まいの地域の健康麻雀サロンを探してみてはいかがでしょうか。
また下記のサイトでわかりやすくルール説明が書かれています。
麻雀入門!初めての人が覚えるべき役やルールなど基本知識 | 麻雀豆腐
健康麻雀の健康効果
■ 囲碁、将棋と比較して会話が弾み「社交の場」「脳の活性化に良い」とされています
■ 初心者でも勝つ楽しさを味わうことができ、ストレス解消に!
5-2.推理力とパートナーシップを試す洗練されたコントラクトブリッジ
気軽に始められるのはカードゲームですが、中でもコントラクトブリッジは世界中で最も人気の高いカードゲームです。
4人で行うゲームで、4人が2組のペアに別れ戦います。1組のカードと筆記用具、4人向かい合って座れる場所さえあれば楽しむことができます。
1人1枚ずつカードを出し、最強カードを出した人がその4枚をもらえます。その4枚1組をトリックといいます。カードは52枚ですから全部で13トリックです。この13トリックのうち、自分とパートナーが相手のペアより多くのトリックを取れば勝ちになります。
ルールも世界共通で、ローカルルールは存在しません。世界中どこでも、初めて会った人でもすぐ楽しむことができます。
以下のサイトでは全国にあるブリッジ会場も掲載されており、体験参加もでき、普及に力を入れています。
Japan Contract Bridge League|JCBL
5-3.おすすめ!高齢になっても強い囲碁
19×19のマス目の線の重なった場所に黒と白の石を置き、自分の陣地を確保するゲームです。相手の石に囲まれると取られてしまいます。その複雑な形の変化が囲碁のおもしろいところです。キャリアとともに技術も向上していきます。
「囲碁の神様」杉内雅男(1920年)はプロ生活80年に達し、現在も年間成績を残すなどその実力は健在です。
下のサイトは中学生に囲碁の基本から説明していますから、ご覧になると難しい囲碁のイメージが少し和らぐと思います。
解りやすい初心者向け講義 囲碁 石倉九段 講義 2013 宇土 ① – YouTube
解りやすい 初心者向け講義 囲碁 石倉九段 講義 2013 宇土 ② – YouTube
下記のサイトでは全国の碁会所が掲載されています。やってみようという方はぜひ問い合わせて見てください。
囲碁と将棋の健康効果
■ 囲碁、将棋の対人ゲームはしない方に比べて、認知症発症リスクが60%軽減
■ 囲碁、将棋教室に通うことは高齢者の孤独感を脱却し、有酸素運動をすることにもなる
特に囲碁は人間の大きさが盤上に現れ、長年の経験ならではの、忍耐力、勘、調和、という総合力で勝負できる
5-4.ナンプレ(数独すうどく)は解いて楽しむ趣味
電車などで鉛筆を片手に小さな本を真剣に見ている方々に気付いた方はいるますか?シンプルなルールで特別な知識も必要なく、楽しくて癖になるゲームです。
ナンプレルール
① どの縦1列にも1~9の数字が1個入る
② どの横1列にも1~9の数字が1個入る
③ 区切られた3×3のどのブロックにも1~9の数字が1個入る
これが問題です
そして、ルールに従い空いているところに数字を入れていく簡単なパズルです。
ナンプレの魅力&注意点
■ ちょっとした空いた時間に気軽に楽しく解ける脳トレ
■ 問題集は100均でも売っている
■ 解いていく内にコツに慣れて、もっと難しい問題にチャレンジしたくなる
■ 決してこれだけにハマるのではなく、フィットネスジムに行くまでの時間を利用してやりましょう。
6.まとめ
老後に趣味を持ちましょうと言われても、60歳を超えて新しい趣味を始めることはかなりチャレンジ精神が必要です。
現在93歳の直木賞作家佐藤愛子さんは、その著書「九十歳。何がめでたい」の中で「加齢で足が重くなり、ノロノロ歩けばつまずき、後ろから来た自転車にベルを鳴らされ舌打ちされる」と嘆いています。
それでも今の時代は医療が格段に進歩し、定年後の人生は20年以上もあります。「九十歳になってもめでたい」と言えるように!
3つのポイント
- 運動と脳トレになる趣味を選ぶ
- 費用を考えた趣味を選ぶ
- 地域の方々とコミュニケーションのとれる趣味を選ぶ
今回の3つのポイントで趣味を選び、「何事も挑戦!」の気持ちで取り組めば、楽しく健康な人生を送ることができると思います。
私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。
「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!
健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!
ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。
・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!
こんな感じです!
あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!