えっなんで?3D麻雀 龍匠レビュー中に驚きの展開に絶句した訳

今回は「3D麻雀 龍匠」のレビューを行いたいと思います。麻雀ゲームにもいろいろあり、こちらはダウンロードしてインストールをしなければいけません

苦手な方もいるはずですので、ひとつひとつ丁寧にやり方を解説いたしました。10分ぐらいでゲーム開始することができると思います。もちろん無料です。

グラフィックはとてもわかりやすくお薦めです。音もシンプルで、リアル麻雀に近いかもしれません。最初はCPU対戦でプレイしましょう。

ドラについては「ピカッー」と常に光っていますから間違って切ってしまうこともありません。アシスト機能も優しいです。

スムーズにゲームが始められるよう解説致しました。ひとりでいつでも楽しめますからぜひプレイして見て下さい。

そして結末には予想していない初めての経験もしたので合わせて解説しておきました

※ なおゲーム画像等の著作権は、(有)イーフォルダ様に帰属します。こちらの評価は私の個人的な評価です。

↓当店の公式サイトもご覧ください↓
はじめてのご参加の方全員に¥3000分の割引券をプレゼント!

1.3D麻雀 龍匠を立ち上げよう

パソコンの検索窓で「3D麻雀 龍 匠」と打ち込んで検索して見て下さい。そうすると下記のVectorサイトが一番上位に出てきます。

3D麻雀龍匠」の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

クリックして見て下さい。「ダウンロードページへ」ボタンを押してみましょう。


すると下図の画面がでてきました。中央の緑の「今すぐダウンロード」ボタンをクリックしてみよう。

すると下の方に「MahjongRyusyou.zip」のタグが表示されたのでこれを開きます。


すると下図の画面に、さらにフォルダを開きます。

Mahjong_Ryusyou」のアプリケーションをクリックします。


展開され、また下図の「Mahjong_Ryusyou」のアプリケーションをダブルクリックします。

下図のセットアップの開始でどんどん「次へ」で良いと思います。途中「同意する」ボタンも押しながらクリックして先に進んで下さい。


そしていよいよ「完了」ボタン。


ジャーン!やっと下図の画面が出てきました!みなさん出ましたか?

 

★☆★☆★☆★☆★☆

経験ゼロからできた
【健康麻雀ビジネス超集客術】
7つのステップ講座と4つの無料動画
下記よりメールアドレスのご入力で受け取れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホは下にあるフォームから

【必須】メールアドレス

2.3D麻雀 龍匠まずは「四人麻雀」からレビュー

それではまず一番上の「人麻雀」をやってみましょう。こちらはCPUとの対戦になります。対戦相手は適当に若者をチョイス、CPUレベルは高に、他者手牌はもちろん非公開にしました。


ルール設定」をクリックすると下図の画面が出てきます。赤5の有り無しなどお好みで設定しましょう。東風戦にして「OK」ボタンをクリックします。その他はお好みで変えることができます。いよいよですね!楽しみです。

上図に戻り「対局開始」ボタンを押せばスタートです。

2-1.対局開始します

東1局の配牌からの画面です。とてもすっきりしていて見やすいです。牌の音も中々いいぞ


運よくテンパイしリーチです。すると・・・他の3人の切り方がものすごく早いです。これは早く終わりそうです。下家から上がることができました。アシスト機能も初心者にはうれしいです


とても上がりの説明も見やすい画面です。


次局に移ると、ドラはです。なんと自分の手牌のドラが赤く光っています。ドラは画面の左上に表示牌が出ていますが、これなら忘れないですね。赤い矢印は私がつけた目印です。


テンパイしたので捨て牌をするのですが、その際にも捨てる牌の候補が今度は白く光っています。これならチンイツでもわかりやすいですね。


下図のように満貫以上の手で上がると、虎や孔雀など登場します。役満ですと何が飛び出るのでしょうか!期待大ですね。

そして全体的にはテンパイしやすく、上がり易くなっている気もしました。ストレスフリー設計です。

3.3D麻雀 龍匠オンライン対戦にチャレンジしてみよう

3-1.会員登録はすぐに終わります

トップ画面で上から2番目の「オンライン対戦」をクリックしてみましょう。すると下図です。会員登録をしないとプレイできないようです。やってみましょう!


そして下図、そんなに入力項目はありません。良かった!登録すると入力したメールアドレスに本登録用のメールが届きます。これは仮登録のようです。

3-2.するとなぜか「雀REVO」にタイトルが変わる!

実はそうなんです。「3D麻雀 龍匠」のオンライン版は雀REVOなのです。これがグラフィック等が中々素晴らしく完成されたゲームになっています。

参考までにそのロビー画面と、卓の感じを画像だけ掲載しておきます。

下図の「雀REVO」は2章で解説した「3D麻雀 龍匠」より全体的に音、グラフィックすべてこちらの方が上です。とても見やすく良いです。遊ぶなら「雀REVO」がおすすめです!

なぜかゲームの内容が完全に「3D麻雀 龍匠」→「雀REVO」になってしまいました。珍しいパターンですが深く考えないようにしましょう


ここからは「雀REVO」の解説になってしまうので、今回の記事はここまでとしておきます。次回に「雀REVO」のレビューをしっかりしていきたいと思います。

3-3.デスクトップの2つのアイコン

下図のように私のデスクトップに2つのアイコンがあります。「3D麻雀龍匠」のアイコンをダブルクリックで開き、オンライン対戦を選ぶと「雀REVO」のオンライン対戦に移ります。赤いアイコンの方がおすすめです。

4.3D麻雀 龍匠のまとめ

今回は3d麻雀 龍匠の解説をしました。こちらのゲームはつまりCPU対戦用のゲームになります。オンライン対戦では雀REVOゲームにタイトルが変わります。その雀REVOゲームではCPU対戦もできるのです。

雀REVOの方が見やすい画面に進化しており、

プレイするのであれば最初から雀REVOをやるべきである!

という結論に達しました。とはいえ3d麻雀 龍匠の4人麻雀の画面は他のゲームと比較しても十分に見やすいデザインです。

そしてテンパイがしやすく上がりやすい印象です。実践ゲームのように、半チャン上がれないなど想像したくもないですよね。そういう意味でストレス解消にはとても良いゲームではないかと思いました

千葉県柏市で健康麻雀店を運営。
お気軽に見学だけでもどうぞご来店下さい!
詳しい内容は下記サイトでご覧いただけます↓

健康麻雀へのご参加はお気軽にご相談下さい

河原 健治

私は
麻雀をこれから覚えたい方。
リタイア後の余暇を充実させたい方。
への相談アドバイザーでもあります。

「ほんとうに何にも知らない私でも覚えられるの?」や
「他の健康麻雀施設で苦い経験をしたんだけど、どこもそんな感じかな?」
のような本気の意見など、健康麻雀に関してなら何でも親身にお答えします!

健康麻雀を楽しみたいみなさんのためなら何でもおまかせ!
「おまかせと言ってもあんた誰?」と思っているかもしれませんね!

ちゃんと信頼できる人なんだということを猛アピールさせて下さい。

・千葉県柏市で16年間健康麻雀をしている。
・ゼロ卓から20卓へと人が集まる巨大健康麻雀スペースにした。
・1ヶ月間に11卓の健康麻雀大会を16回運営できるところは日本でココだけ。
・初心者から経験者まで毎日60名の参加者がいる!

こんな感じです!

あなたがもしリタイア後に健康麻雀を始めたいと思っているなら・・・
ぜひ相談窓口として安心してお問い合わせください!

 

↓↓今スグ無料で手に入れて下さい↓↓

点数鉄則マニュアルを無料配布します!

もちろん点数計算はできるようになりたいけど、ネットで本を購入するのはちょっと抵抗があるという方はこちらからE-bookをダウンロード。

もちろん無料!
 
「点数鉄則の概要」ご理解できると思います。
 
点数を覚えるのに書店の本は絶対に購入してはいけません
ご覧になったとしても全く理解できないはず。
私はそんなやり方で点数を導いているわけではありません。
 
点数の極意を覚えるチャンス!「点数鉄則マニュアルE-book」をダウンロードしてみてください!
 

点数鉄則マニュアルで解く!
練習問題100選!発売中!

書籍版 価格 2380円(税込)
動画版 価格 2980円(税込)

送料無料 
別途 代金引換の場合 400円
携帯用に便利な!
A5判点数鉄則マニュアルプレゼント!
 



 
「点数計算がスパッと言えるようになりたい!」を実現。17年間多くの方に認められた全く基礎を無視したその方法とは?

点数鉄則マニュアル通りに!厳選された練習問題100問を解き進めて下さい。
1問1問マニュアル通りに解説、自然に即答のテクニックが習得できます!
 
「点数なんて今さら聞けない!」
そんなあなたが求めている情報はコレ!
 
書籍版(ご自宅用)と動画版(外出用)があります。
 
 


この記事を書いた人ーWRITER-






千葉県柏市 NPO法人健康麻雀グループ
理事長 河原 健治です!
もともとは麻雀が好き過ぎて始めたお仕事。
「賭けない麻雀を面白くするには?」
を考え始めたら・・
10卓以上の大会を2400回以上開催!
2019年より健康麻雀経営サポート開始!
詳しいプロフィールは下のボタンで解説。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA